---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和4年4月6日(第2967号)
チームの効果性を高めるための”5つの条件” ~「TDS」のご紹介(後編)~
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
【メルマガ「カレッジサプリ」
ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
https://www.courage-sapuri.jp/
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、
外資系教育会社を経て、
人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、
世界の名著や理論、体験談を元にした
「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、2900日以上にわたって毎日お届けしている、
500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.courage-sapuri.jp/profile/
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 3156文字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は大学院のプロジェクトに関するインタビューの実施。
また夕方からは15キロのランニングでした。
5月の100キロマラソンまであと約1ヶ月。
息抜きがてら走り続けたいと思います。
*
さて、本日のお話です。
今日も昨日に引き続き、
「チームの効果性」についての論文、
Wageman and Hackman(2005)
Team Diagnostic Survey Development of an Instrument
を、皆さまにご紹介させていただきたいと思います。
現場でも活用できそうな、
「チームの効果性を見定める視点」が
手に入る内容になっていると感じます。
それでは、早速まいりましょう!
タイトルは、
【チームの効果性を高めるための”5つの条件” ~「TDS」のご紹介(後編)~】
それでは、どうぞ。
■成果を上げることができる
「効果的なチーム」とは、
どのような特徴を持つのか?
組織に所属し、
チームとして働く多くの人が、
気になるテーマではないか、
と思います。
そして昨日のお話では、
「効果的なチーム」の基準として
1,「クライアントの期待を超えて」いるか
2,「チームプロセスがメンバーの能力を高めて」いるか
3,「チームでの経験がメンバーの学習と幸福を高めて」いるか
の3つの視点で見ることができる、
というお話をご紹介しました。
■ではそのような「効果的なチーム」を作る上で
何が必要なのか?
今回ご紹介させていただく
TDS(Team Diagnostic Survey=チーム診断アンケート)には
ベースとなる「理論」があります。
そしてそこでは、
”「5つの条件」が揃ったときに、
チームの効果が発揮される可能性が高くなる”
と述べています。
その内容が、成果を出すチームづくりのために
大変参考になるな、と思ったのでした。
以下、まとめてみました。
(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【チームの効果性を高める「5つの条件」】
(1)本物のチームである(Real Team)>
・「本物のチーム」とは3つの特徴がある。
第1に、メンバーと非メンバーを区別する明確な境界線がある。
第2に、メンバー同士が何らかの目的のために相互依存しており、連帯責任を負う結果を生み出している。
第3に、メンバーがある程度安定しており、お互いに協力する時間と機会が与えられている。
・要は、”チーム”と名前はついているものの、
上記のような状況でなければ、お互いが個々でバラバラに集まっているだけになってしまう。
よって、上記の特徴を満たしていることがチームの効果性を高める。
(2)説得力のある方向性(Compelling direction)
・「説得力のある方向性」とは、
”チーム全体の目的を特定すること”である。
・良いチームの方向性は、
ー挑戦的で(メンバーに活力を与え)
ー明確で(主たる目的に向かわせる)
ー結果的で(メンバーの才能を発揮させる)ものであること。
・ポイントは「目的」は明確にするが、「手段」はチームメンバーに任せること。
そうすることでモチベーションが高まる。
(3)実現可能な構造(Enabling Structure)
・チームには、しばしば構造的な問題により、成果を発揮できないことがある。
有能なチームワークのために、以下「3つの構造的特徴」が重要である
a)タスク設計:
・チームタスクが全体として意味がある作業である
・メンバーが作業手順について判断できる自律性がある
・メンバーが定期的に、結果や知識を提供できる
b) チーム構成:
・チームの規模は、達成すべき仕事に対して、”可能な限り小さくする”こと。
・また、十分な”タスク&対人スキルを持つメンバーで構成”する必要がある。
・お互いのリソースが重複せず、かといって異なりすぎて調整できないこともない
”多様性のあるメンバーで構成する”こと。
c)コアとなる行動規範:
・メンバーの行動に関する基本的な規範を明確に定める必要がある。
・そのことによって、グループ内で許容される行動の種類について理解でき、
チームの課題と状況に応じた行動がしやすくなる
(4)支援的な組織の状況(Supportive Organizational Context)
・チームが行う仕事に対して、人事制度が専門的に設計され、
支援されている状況であることが、チームの効果性のために重要である。
・特に、以下の3つの特徴はチームにとって重要である。
a)報酬制度:
・優れたチームパフォーマンスに対してポジティブな結果をもたらすものにする。
・個人重視の評価・報酬制度にありがちな、コラボレーションを阻害するものは望ましくない。
b)教育システム:
・チームの自発的な意志によって、
知識・技能などについて、教育的支援を利用できるようにする
c)情報システム:
・チームのタスクと状況に対して、戦略を考案するために
必要なデータ等をメンバーに提供する必要がある
(5)利用できる、専門家のコーチング(Available, expert coaching)
・チーム設計のひどい欠陥を補うことはできないが、
専門家のコーチングによって、チームパフォーマンスを高めるために、
支援をすることができる。
・コーチの役割は、チームプロセスの損失を最小限に抑え、
利益を獲得する機会を最大化することを支援すること。
・コーチが提供できる具体的な支援策について
「a)努力」:
・メンバーの協調性とモチベーションの問題を最小限に抑える。
・グループとそのタスクへのコミットメントの構築を支援する
「b)パフォーマンス戦略」:
・タスクや状況にそぐわない習慣的なルーチンに頼ることを避ける
・タスク要件に適合した仕事の進め方をできるように支援
「c)知識と技能」:
・アイデアや貢献などに対する、評価されない点に固執することを避ける
・専門知識を共有し、チームのスキルのレパートリーを増やす
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
■ちょっと、
文字が凝縮されており、
かつ英文の翻訳ですっと入りづらい
内容だったかもしれません。
私(紀藤)なりに
情報を割愛しつつ、
あらためて平易に表現すると、
1「名ばかりチーム」ではなく
『リアルチーム』なのか?
2)チームには、ワクワクできる
『共通の目的』があるか?
3)現実的な話として、目的を達成するための
『構造(タスク設計や能力あるメンバー』はあるか?
4)頑張ったら評価される
『組織の評価制度』などはあるか?
5)チームが孤立せずに、外部的な支援として
『専門家のコーチング』が利用できるか?
、、、これが、
「効果的なチームの5つの条件」
といえるのではないか、ということ。
■このどれもが大事なのですが、
特に私が興味深い、と思ったことが、
”5)専門家のコーチング が利用できる”
というところです。
なんとなく
チーム内の問題は
チーム内で解決せよ、
という風潮があるように思いますが、
そのチームが発達し
そして成果を出せる効果的なチームに
近づくのであれば、
そのチーム内だけに完結させる必要は
決してないな、と思ったのです。
■どうしても、
・いつものメンバー
・いつものリーダーシップ
・いつもの進め方
でやっていると、
チームのプロセスも
仕事の進め方も硬直しがち。
その中で、外部の客観的な視点から
意見を投げかけたり、
あるいはそのチームに存在している
別のアイデアを引き出すことで、
「いつものパターン」→「より効果的なパターン」
へと引き上げてくれる可能性は
確かにあるな、と思います。
■今回の「5つの条件」は
あくまでも”(望ましい)条件”である、
と思ったほうが、個人的には良いともいます。
組織の状況などから、
それらの条件を整えることができないことも、
きっとあるでしょう。
それでも、上記の5つの視点をもって、
・今の自分たちのチームの
現状はどのような状態なのか?
・自分たちで変えられることは
どのようなことがあるのだろうか?
そのように考えることで、
今よりも更に良いチームへと
近づくためのヒントにもなる、
と思います。
■TDS(Team Diagnostic Survey)では
これらの5つの条件から、
サーベイを構築しています。
その質問項目については、
更にマニアックになりますが(汗)
また機会があれば
ご紹介できればと思います。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。
==========================
<本日の名言>
間違っていましたと認めることを恥じる必要はない。
それは、今日は機能より賢くなったということなのだから。
アレキサンダー・ポープ(イギリスの詩人/1688-1744)
==========================
【編集後記】
少しずつ知識の領域が広がっています。
これから、授業で質的研究法なるものを行いますが、
また知らない世界に出会えそうで、楽しみです。
まだまだ知らない事だらけですが、
着々とインプットとアウトプットをくりかえして
レベルアップしていきたいと思います。
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
どんなことでも、お気軽にご連絡くださいませ。
皆さまのメッセージが励みになります!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw