---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和4年1月17日(第2888号)
「自己変革スキル」がアンラーニングを促進する
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
【メルマガ「カレッジサプリ」
ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
https://www.courage-sapuri.jp/
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、
外資系教育会社を経て、
人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、
世界の名著や理論、体験談を元にした
「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、2800日以上にわたって毎日お届けしている、
500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.courage-sapuri.jp/profile/
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 1757字/読了時間2分)
■おはようございます。紀藤です。
さて、先日よりご紹介しております、
「アンラーニング」(学びほぐし)について
引き続き学びのご共有させていただければと思います。
それでは早速まいりましょう。
タイトルは
【「自己変革スキル」がアンラーニングを促進する】
それでは、どうぞ。
■臨床心理学や
カウンセリング心理学において
『自己変革スキル』
と呼ばれるものがあります。
正式には
”Personal growth initiative”
(自己成長主導性)
といい、「変革や改善のためのスキル」と
提唱者のクリスティーン・ロビチェックが説明している、
、、、とのこと。
■そして、
「自己変革スキル」とは
以下の4つの次元で説明されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<自己変革スキル 4つの次元>
1)変革の準備・・・
自分の中で変える必要がある部分を理解している
2)計画性・・・
自分を変えるための計画の立て方を知っている
3)資源の活用・・・
自分を変えようとするとき、
積極的に支援を探し求めている
4)意図的行動・・・
成長の機会があれば、見逃さないようにしている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
見ていただいて、
なんとなく想像ができるかもしれませんが
この「自己変革スキル」は、
今回のテーマの「アンラーニング」に
大いに関わっています。
その点について、
少し掘り下げてみましょう。
■米国の調査データを用いて、
自己変革モデルを
統計的に分析をした結果、
”自己変革スキルを持つ人ほど
アンラーニングを実施し、
結果としてワークエンゲージメントが高くなる”
ことがわかりました。
そして、同じモデルを
日本国内でも同様に行ったところ
同じ結果が出ました。
つまり、日本・米国問わず、
同じ結果となったとのことで、
信頼がおけるモデルであることがわかりました。
■上記から、
「自己変革スキル」
↓
「アンラーニング(学びほぐし)」
↓
「ワークエンゲージメント」
というように道筋が繋がり、
”自己変革スキルがアンラーニングを媒介して
ワークエンゲージメントを高める”
といえます。
(ちなみに、「自己変革スキル」は
「直接、ワークエンゲージメントも高める」ため、
正しくは、2つのルートがあるとなります)
■と、理論的な話を
著書より引用させていただきつつ、
お伝えさせていただきましたが、
これ、結構大事な示唆が
含まれている、と思うわけです。
、、、というのも、
「確かにアンラーニングは大事。
でも、なかなかできないよね・・・」
というのが現実だから。
まさに”言うは易し行うは難し”です。
この状況を打破し、
アンラーニングを実践するためには
急がば回れ、ではないですが
少し前の段階から見ると実現性が高まるのでは、
と思うわけです。
■アンラーニングは
その「阻害要因」として、
以下のことがあることがわかっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<アンラーニングを阻害する要因>
1位 技術・スキル習得の難しさ 58.5%
2位 職場の理解不足 22.8%
3位 過去の習慣・心理的抵抗 18.7%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※詳しくはこちら↓↓
アンラーニング(学習棄却)の全体像 ~きっかけ・阻害要因・結果としての影響~
https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/4078307/
■アンラーニングしようと思っても
「技術・スキル習得が難しい」とか
「職場の理解がない」
等で断念してしまうことが
往々にして起こるということであり、
ここにアプローチするためは
「アンラーニングが大事!」
という直接的なアプローチ以前の
なんらかの施策が重要になる、
と思うわけです。
■ではどうすればよいか?
そのためには、まさに
”アンラーニングにつながる
「自己変革スキルを高める」”
こと、これが大事ではなかろうか、
ということ。
例えば、
『変革の必要性を意図的にデザインする』
つまり、
”自分の中で変える必要がある部分を
理解する内省の機会を設ける”
(=自己変革スキル「変革の準備」)
等もできそうです。
あるいは、
『周囲からの協力を得る』
こと、つまり
”自分を変えようとするとき、
積極的に支援を探し求めている”
(=自己変革スキル「資源の活用」)
ことができるような支援策も考えられます。
■アプローチは一つではなく
いくつもありますが、
「アンラーニング」に影響する
周辺の理論や、背景にあるつながりを
紐解いていくことで、
”何をすればアンラーニングを確率高く、
促すことができるのか”
も見えてくるかと思います。
■心理学者のクルト・レヴィンが
『良い理論ほど実践的なものはない』
(Nothing is so practical as a good theory)
という言葉を残していますが、
そんなことを思い出したお話でした。
※松尾睦(2021)『仕事のアンラーニング 働き方を学びほぐす』
P78-94を引用・参考にさせていただきました。
==========================
<本日の名言>
大切なのは、問うことをやめないことです。
好奇心は、それ自体で存在理由を持っているのです。
アルベルト・アインシュタイン(ドイツの物理学者/1879-1955)
==========================
【編集後記】
本日、明日と研修です。
色々と学びを伝えさせて頂ける機会があること
実にありがたい限り。今年ももっともっと色々と
経験を積んでいきたいと思います。
【ご感想・お問い合わせについて】
カレッジでは、企業研修・ワークショップを行っています。
メルマガのご感想、ご相談・お問い合わせは、
このメールに直接ご返信くださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw