配信日時 2021/08/30 15:36

リンゲルマン効果 ~人が集まりゃ”社会的手抜き”が起こる?!~【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和3年8月30日(第2748号)

リンゲルマン効果 ~人が集まりゃ”社会的手抜き”が起こる?!~


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------

【メルマガ「カレッジサプリ」
  ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
 https://www.courage-sapuri.jp/

------------------------------------------------------------------------------------


◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、

 外資系教育会社を経て、
 人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、

 世界の名著や理論、体験談を元にした
 「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、

 ------------------------------------------------
 皆さまの1日を5%元気にする
 ------------------------------------------------

 ことを目的とし、2700日以上にわたって毎日お届けしている、
 500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。

 熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。

 ★紀藤康行プロフィール   https://www.courage-sapuri.jp/profile/

 --------------------------------------------------------------------------

(本日のお話 2534字/読了時間4分)


■こんにちは。紀藤です。

本日は、

「個人とグループの心理」

について、ある有名な論文を
ご紹介させていただきたいと思います。

それでは早速まいりましょう!

タイトルは


【リンゲルマン効果 ~人が集まりゃ”社会的手抜き”が起こる?!~】


それではどうぞ。



■ソーシャルローフィング(Social Loafing)

という用語があります。


・Social= 社会的な
・Loafing= ぐうたら・無為

という単語の組み合わせで、
訳すと「社会的手抜き」となります。


定義は、

”集団で行動するときには、
 単独で行動する時に比べて
 個人の努力が低下する”
(Latane, Williams, & Harkins, 1979, p.822)

とされております。



■うーん、これ、
言わずもがな、皆さまも、
なんとなく感じられますよね。

例えば、

「チームメンバーが増えて、
 総合力は高まっているはず。

 しかし、思ったよりも
 パフォーマンスが高まらないぞ?」

と疑問に感じたこと。


学生生活でも
社会人になってからでも

かつての人生で多少なりとも
ご経験があるのではないでしょうか?



■この「社会的手抜き」に関して、
最初に発見した人、

それが、フランスの農業技術者の
「リンゲルマン」と言われています。


そこから

『リンゲルマン効果』

として、

個人とグループのパフォーマンス研究において、
多数引用されることとなりました。



■さて、この『リンゲルマン効果』、
一体どのようなものか?


説明するにあたって、
少し歴史を振り返ってみたいと思います。




時はさかのぼり、1880年代。

1881年、リンゲルマンはまだ学生でした。

そこで、彼は農業分野において、
「馬、牛、人、機械」がもたらす作業の
相対的な効率を調べる実験をしました。


農業技術者ですから、
人も、牛も、機械も区別せず、

「どれが一番パフォーマンスがよいのか?」

を探求しようとしたわけです。



■その中で、リンゲルマンは
1882-1887年に、男子学生ボランティアに、

「人間の労働者がどのような働きをするか?」

を、荷物を押したり引いたり実験を通して、
行ってみたのでした。

(これが最初の社会心理学実験だった、
 と言われています)
 


■リンゲルマンは、
男子学生にこういうわけです。

「最大の力で引っ張ってください」


条件を変えつつ、複数回に亘って
男子学生にロープをひっぱってもらいました。

そして、全データを並べてみると、
あることがわかったのでした。


それが、


『グループのサイズが大きくなると
 パフォーマンスが低下する』


という事実だったのです。



■結果は、こうでした。

「単独」で引いた場合、
個人の平均パフォーマンスは”85.3kg”。

しかし、

「7人グループ」で引いた場合、
個人の平均パフォーマンスは”65.0kg”となり、


「14人グループ」で引いた場合、
個人の平均パフォーマンスは”61.4kg”

となりました。



■そして、まとめると、
以下のようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<グループサイズと個人パフォーマンスの関係>

{人数}     {個人パフォーマンス平均} {トータル}
1人(単独) = 1.00 1.00
2人グループ = 0.93 1.86
3人グループ = 0.85 2.55
4人グループ = 0.77 3.08
5人グループ = 0.70 3.50
6人グループ = 0.63 3.78
7人グループ = 0.56 3.92
8人グループ = 0.49 3.92

※単独で引っ張った場合の
 個人パフォーマンスの平均を1.00とする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



■なんだ、何が起こっているのだ?


8人グループのトータルは、
「4人分」しかないことになります(汗)


こと荷物を引っ張るという作業の場合、

人が増えれば増えるほど、
どんどん手を抜いてしまう傾向にある、

となったわけです。



■ちなみに、この理由について
リンゲルマンは考察したのですが、

”「調整力の低下」のため”

としました。

つまり、

「タイミングをあわせて
 力いっぱい引くことが難しかった」
(=努力の同時性の欠如)
 
というわけです。

それが
パフォーマンスを生み出せなかった要因ではないか、
としたわけです。



■しかし、時を経て
Steiner(1972)は、


”実際のグループ生産性は、
 潜在的な生産性からモチベーションと
 調整の損失を差し引いたものに等しい”


と言いました。

つまり、
同時に力を発揮する調整力の低下もあるけど、

”社会心理学的な
「モチベーション」も影響している”

といったわけです。



■そしてそのメカニズムは、
次第に明らかにされていいきます。

リンゲルマンが
1880年代に実験をしてから、約140年。

様々な研究者が、
人が集まって起こるメカニズムを
研究/論文を発表してきました。


そして、

人々が集まることによって、
プラスの相乗効果が働き、

1+1が2以上になるように、
生産性が高まることを
「プロセス・ゲイン」と呼び、


一方、人々が集まることによって
依存的になったり、率直にモノが言えなくなり、

全体の力が、個人個人の能力の総和よりも
低くなってしまうことを
「プロセス・ロス」と呼びました。



■、、、と少し歴史を振り返って

「リンゲルマン効果」
を見てみましたが、

これらの話が教えてくれる
大切な教訓とは、



”ただ人を集めれば、
 パフォーマンスが高まるわけではない”
 
 
というメカニズムである、
と私は思います。



■もしチームでプロジェクトに
取り組んでいる場合でも、

「手が足りない」ということで、
人でを増やしたところで、

”ただ闇雲に増やすだけ”

では、パフォーマンスが高まるどころか、

一人あたりの個人パフォーマンス平均は、
下がってしまう可能性すらある、

、、、この危険性を
リンゲルマン効果は教えてくれているように思うのです。



■人々が集まった際には、
様々な作用が起こりえます。

その中の大いなるダイナミズムの一つが、

”ソーシャルローフィング(社会的手抜き)”

です。

このことを理解した上で、

プロセスロスにならないよう
傾向と対策を練り、

プロセス・ゲインに持っていけるよう
成果を求めていくことが、

マネジメントにおいても
重要な要素になるのでしょう。



■ちなみに、
チームが相乗効果を発揮する
(=プロセス・ゲイン)ためには、

チーム全員が、

・チーム視点/リーダー視点/動的視点を持ち

1,目標を握り続ける
2,課題を探し続ける
3,相互フィードバックする

等の工夫が必要と言われております

詳しくはこちら↓↓

『チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方』
中原 淳 (著), 田中 聡 (著)
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/10184/



ということで、誠に深きかな、
人と組織。

今日も明日も、
引き続き向き合ってまいりましょう。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

きみは人生を安易にしたいか。
それならば常に群衆の間にとどまれ。
そして群衆と一緒になって、われを忘れよ。

フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者/1884-

==========================

【編集後記】
昨日日曜日は読書。
またAmazonプライムで気になっていた
『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』を視聴。

もちろん時代背景もありますが
この時代の熱量には大いに刺激を受けました。
なんとなく満足して、それを受け入れるだけではいけないな、
なんて思った次第です。


【研修のお問い合わせについて】
カレッジでは、企業研修・ワークショップを行っています。
ご相談・お問い合わせは、このメールに直接ご返信くださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw