--------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和3年5月22日(第2648号)
学び方には”2つの志向”がある ~省察とガイドライン、どっちがお好き?~
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
【メルマガ「カレッジサプリ」
ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
https://www.courage-sapuri.jp/
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、
外資系人材会社(FranklinCovey)を経て、
人材教育の会社を起業、経営する著者が、
7つの習慣や体験談を元にした「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、2600日以上にわたって毎日お届けしている、
500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.courage-sapuri.jp/profile/
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 2175字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は3件のアポイント。
並びに夜は大学院の授業でした。
*
さて、早速ですが
本日のお話です。
今日は
「学び方の志向」
について、
最近学んだお話を
(私自身の反省も含めて汗)
皆さまにご共有させていただければと思います。
それでは早速参りましょう!
タイトルは、
【学び方には”2つの志向”がある ~省察とガイドライン、どっちがお好き?~】
それでは、どうぞ。
■オトナの学習で
最も効果的なのは
「経験学習」と言われます。
これまでのメルマガでも
何度もお伝えしておりますが、
経験し(経験)
振り返り(省察)
学びを概念化し(抽象的概念化)
次のアクションに活かす(試行)
を踏み、
”自身の経験を内省し
学びに変えていく”
というのが、
大雑把に言って
「経験学習」と呼ばれるとのこと。
(まあ、細かくは色々あるのですが
ざっくりそんな感じです)
■人は経験から学ぶ。
シンプルかつパワフルで
納得がいくメッセージです。
研究結果でも、
経験からの学びは学習効果が極めて高い、
ともいわれています。
ゆえに、私も企業研修で、
よく使っています。
例えば、
「ワークを通じて、どんな気づき、
学びがありましたか」
と問いかけてみたり、
組織開発的の一つとして
チームコーチングとして関わるときには、
もっとディープに、抽象度高く、
「今、何が起きていましたか?」
なんて、その場に
問いかけてみたりもします。
■そうすると、受講者は、
大体パターンが分かれます。
ひとつは、
「今、ちょっと緊張感が
あったと思います」
と感じたことを
言葉に出せる人。
もうひとつは、
「”何が起きてますか”って
どういう意味ですか?」
と明らかに意味がわからん的な表情を
浮かべている方。
実際、その気持もわかるし、
まあ、そんなものだよな、
でも「内省する」というのは、
大事な学び方だよな、、、
くらいに、私は思っており、
これまでも疑うことなく、
問いを投げておりました。
■そんな中、
「省察的学習」について、
理論的に語っている名著
『教師教育学』(F・コルトハーヘン)
では、”内省する”学びについて、
こんな風に書かれていました。
以下引用です。
(先生を教育する話ですが、
皆さんにも当てはまるお話かと思います)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一定数の教育実習生は、
省察の技法を実際に用いようとしても
なかなか上手くいかなかったり、
それらの技法にどんな意味があるのか
納得できなかったりするのです。
これは、”学びの志向”と
呼んだものに関連しています。
”内的志向”を持つ教育実習生は、
自身の経験を省察することを通じて学びたがり、
”外的志向”を持つ教育実習生は、
教師教育者からの指示やガイドラインを求めがちです。
後者のタイプの実習生が
自分たちに合わないやり方(=省察的学習)を
学ぶように押し付けられると、
無意味なことに多くの時間を
費やさせられていると感じてしまう可能性があるのです。
※『教師教育学』F・コルトハーヘン.学文社.2010 (P270)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
、、、とのこと。
■つまり、
「どんな気付きがありましたか?」
という省察的な学びが好きな人もいれば、
(=内的志向の人)
「このガイドラインに従って
進めて下さい」
という型に沿った学びが好きな人もいる、
(=外的志向の人)
ということ。
それは学びの志向だから、
いい悪いではなく、
”それ”を求めているわけであり、
求めていない学び方を無理に提供されても
テンション鬼下がりなだけで、
「意味分かんないんスけど」
で終わってしまう、ということ。
、、、これを、この文章を見て、
「あー、たしかにな、、、」
(あの時も、この時もそうだったかも)
と痛く反省をしたのでした。
■そして、上記の文章は、
以下のように続きます。
(引用続き)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
したがって、
外的志向をもつ実習生を
より内的に志向させるための
丁寧に作られた方略が
必要となるわけです。
この方略を展開する際には、
<ゆっくり馴らしながら>
と実行することが大切です。
外的志向の教育実習生に対して
省察技法を用いるように
プレッシャーを過度にかけてしまうと、
逆効果になりかねません。
※『教師教育学』F・コルトハーヘン.学文社.2010 (P271)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
、、、とのこと。
結論からいえば、
省察的な学び方は
多くの研究結果から、
学習効果が極めて高いことがわかっており、
オトナの学びには
長期的に役立つことが証明されています。
、、、でも、
無理強いはいけない。
■あくまでも
「オトナの学びは本人が主体」
であるがゆえに、
すべての対象者に
一つの学び方が当てはまるとは限らない。
「フレーム」や「答え」がほしい
という受講生も存在しています。
そういった受講生の場合には
「効果的な枠組みやガイドライン」を
明確に示すワークのほうが
学習者にとって効果的と言うことを
もっともっと理解しないといけないな…
そんなことを書籍を読みつつ、
思ったのでした。
■人と人に相性があるように、
学び方も、人により
”合う・合わない”がある。
理論的な結果がある、と
変に見てしまっていると
「これがいいのだ!」
と思いがちですが
学びも知識も、
その人それぞれにアレンジして
届ける事は極めて大事である、
当たり前のことではありながら、
改めて「主役は人である」ことを
しみじみ感じた次第でございます。
自戒を込めて。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
===========================
<本日の名言>
私は現実をしっかりと見据えた
理想主義者でありたい。
ロバート・ケネディ(米国の政治家/1925-1968)
===========================
【編集後記】
今日は大学院の仲間と読書会。
実に刺激的な場でした。いろんな視点があって
大変学びになりました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw