---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和3年1月6日(第2513号)
「やる気」のないのは誰のせい? ー「学習性無力感」から考えるー
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
【メルマガ「カレッジサプリ」
ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
https://www.courage-sapuri.jp/
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、
外資系人材会社(FranklinCovey)を経て、
人材教育の会社を起業、経営する著者が、
7つの習慣や体験談を元にした「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、2500日以上にわたって毎日お届けしている、
500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.courage-sapuri.jp/profile/
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 2240字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は朝から10キロのランニング。
また1件のアポイント。
加えて、コーチング。
夕方からは経営者の集まりによるオンライン懇親会、
その後、システムコーチングの打ち合わせでした。
*
さて、本日のお話です。
昨日、オンラインコーチングのサービスを
提供している経営者の方を含め、
色々とお話を聞く機会がありました。
その中で出てきたお話が、
大変納得できることで、
私たちもどんな理論や手法を学ぶ時でも、
覚えておきたい姿勢だよな、、、
と思ったのでした。
今日はこのお話について、
皆さまに学びと気付きをご共有させて
いただきたいと思います。
タイトルは、
【「何でもかんでもコーチングで解決出来ると思う病」に気をつけよう】
それでは、どうぞ。
■先日、
オンラインコーチングサービスを
提供している会社の経営者を含め
ZOOM飲み会をしました。
その中で出来きた
今のコーチング業界に対する見解が
興味深い内容でした。
「コーチングを学ぶと、
全部コーチングで解決しようとする
コーチって結構いるんですよね。
でも、どんなシチューエーションでも、
コーチングが機能するわけでもない。
時にはティーチングが必要なときもある。
いつ何時も、
「うんうん、そうなのですね」と
聞いてたら、気持ち悪いじゃないですかw」
「また、何でもかんでも
”関係性の問題”にしてしまうのも違いますよね。
もちろん関係性は大事。
でも、それ以外にも組織には、
構造・制度・権限・情報など
たくさんの要因がある。
その中で、”関係性の問題だ”と
すぐ言ってしまうのを、
「関係性オバケ」って
私、呼んでるんですよね(苦笑)」
、、、というお話でした。
なかなかの切りっぷり。
この話をコーチングの
会社の代表がしているのが
実に興味深いです。
■一方、大変納得しました。
こういうパターン
本当によくあるよなあ、、、、と。
人は、自分が時間とお金と労力を注いだものを、
肯定したくなるものだと感じます。
ゆえに、
「7つの習慣」でも
「ストレングス・ファインダー」でも、
「コーチング」でも、
その分野で力を注いできて、
考え方やツールを愛し、
しかも自分自身が効果を感じているとき、
『全部”その考え方やツール”で解決したくなる』
(あるいは出来ると思ってしまう)
こと、つい起こりがちです。
■何かあれば、
「上司の”コーチング力”が足りないかもですね」(→コーチング)
「”強みの文化”が大事ですね」(→ストレングス・ファインダー)
「社員の自立が大事です」(→7つの習慣)
というように。
それらだけで解決できるとは思わずとも、
多分にバイアスがかかり、それこそが要である、
と思ってしまう。
いわゆる、
”金槌を持つと全部釘に見えてくる”
という現象です。
■ただ冷静に見極めてみると
・情報共有の仕組みを整える
・オンラインで働く環境の整備する
・権限を委譲する
・評価を明瞭にする
・仕事の完結性を保つ
ことのほうが、
コーチングや自立より、
よほど大きい影響を組織に
与えていることもありうるのです。
だから、バイアスをかけず
客観的に、課題分析/ニーズ分析をする必要もある。
ただ、”よせて”みてしまうのです。
■このことは私たちのような、
コーチ、専門家だけが陥るわけではなく、
それを学んだ研修の参加者も
同じようなことが言えます。
例えば、「コーチング研修」などで
参加者からよく頂く質問は、
「メンバーがまだ新人で、
経験も知識も足りていない状況です。
実際コーチングも挑戦していますが
なかなか機能しません」
など。
この場合の答えは、
「もちろん、ティーチングも必要」
という話になります。
そもそも内省が機能し始めるのは
入社3年目くらいからというデータもあります。
それまではとにかく経験を積んで、
色んな仕事をたくさん行うことがポイント、
(つまりコーチングで内省をさせる以上に
ティーチングで経験をさせることが大事)
となります。
その中で、
「コーチングさえやっておけば、
全てのケースに対応できる」
と思ってしまうきらいが
どこかにあるようにも思うのです。
■このことを、MIT名誉教授でもあった
ドナルド・ショーンは以下述べています。
「学習転移モデル」
(=理論を習得し実践に活かす学び方)において
”知識とは限定された状況のみで効果を発揮するものではなく、
状況の境界線を越えて、
多くの(場合によっては普遍的な)状況で適用可能である、
という知識観に基づいている”
と語りました。
つまり、乱暴に解釈してしまうと、
「コーチング」などを含め
理論や手法など教えられるもの(=学習転移モデル)では
「どんな状況でも使えるという”知識観”がある」
ということ。
でも、「どんな状況でも使える」という知識観は、
実際そうなのかと言うと、そういうわけではないはず。
もっともっと
実際の問題は複雑です。
その複雑に入り組んだ中で、
自分の中の知識・考え方を
うまく混ぜ合わせながら、
その時々に応じた即席かつ
一次的に使える理論を編み出しながら、
対応していくことが求められます。
だから、難しいし、経験が必要なのです。
■そんなことを考えると、
改めて何かを学ぶ際に心がけたい姿勢とは、
”「その手法が絶対ではない」という視点も持ちつつ、
手法を真剣に学ぶというスタンス”
が大事だと思います。
例えるならば、
ウルトラCの超必殺技ではなく、
Bクラスの使える技を一つずつ獲得していくイメージ。
真剣に学ぶことは大事ですが、
執着や固執は違います。
学びに終わりはないし、
一つのことを深く掘ると、
必ず別の理論と混じり合う場所が出てきます。
そこを探求していく学習者としての目が、
とっても大切なのだろうな、と思います。
ということで、
常に視野を広く持ち、
学び続ける事が大事だな、と思った次第。
そして改めて、
【 「何でもかんでもコーチングで解決出来ると思う病」に気をつけよう 】
と自戒を込めて締めたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。
==========================
<本日の名言>
逆説は、頭の働く人の思考癖である。
アンリ・フレデリック・アミエル(スイスの詩人/1821-1881)
==========================
【編集後記】
アレルギー性鼻炎を治すために
「舌下投薬両方」をはじめました。
なかなか興味深い治療法です。これから3年間、
体をダニに慣らして(?)いきます。
このお話はまた後日。
<皆様の、ご感想お待ちしています!>
ぜひ、率直なご意見など、
皆さまのご感想、ぜひお聞かせください。
皆様の言葉が、力になります。
ご感想・ご意見は、ぜひ、こちらまで。↓
https://goo.gl/forms/n7AoHT0xVK3ICcdz2
----------------------------------------------------------------------------
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw