<「正しく知ろうとする」ことが大事なのだろう、と思いました>
---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和2年3月29日(第2230号)
今週の一冊 『パンデミックとたたかう』
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ) は、
紀藤とご縁を頂きました皆さまにお送りさせていただいております。
登録・解除は、お手数ですがページ下部よりお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 4457字/読了時間5分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日土曜日は、終日ひたすら読書。
「オーディオブック」→「読書」と
耳やら目やらいろいろ使うと、
いい感じに刺激が変わって、飽きなくてよいです。
ここぞとばかりに色々読みまくっております。
*
さて、本日のお話です。
毎週日曜日は、お勧めの1冊をご紹介する
「今週の1冊」のコーナー。
センセーショナルなタイトルのこの本、
お送りしていいものか少し悩みましたが、
皆様にご共有させていただければと思います。
今週の1冊は
========================
『パンデミックとたたかう』 (岩波新書)
押谷 仁 (著), 瀬名 秀明 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B085XVZ35D/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_UjkGEbE2GC1GD
========================
です。
■本題に入る前に、ちょっとだけ余談。
この本、別に意図して読んだわけではなく
昨日、たまたま見つけて偶然読んだだけでございました。
、、、というのも、
先日聞いていた「ながら読書」のコンテンツで、
ある脳科学者がこんな話をしていました。
「日本の教育の最大の問題は、
文系/理系と分けてしまっていることです。
欧米の学位には2種類あり
アートとサイエンスとありますが、
専攻は2年時を終えてから。
だから、”量子物理学”と”文化人類学”みたいに
ダブルメジャーが可能であり
それがイノベーティブな発想を生み出します。
研究者が小説を書くとか、
表現と分析の壁をもっと越えていいと思いますよね。
日本で言えば、「瀬名秀明」さんや、
〇〇さんみたいに、、、」
■そんなトークの中、
「あれ、瀬名秀明、、、って聞いたことあるぞ??」
と思い検索してみると
私が学生時代、ハマりまくった小説
『パラサイト・イヴ(1995年)』で、
大変有名になった作家(研究者)でした。
ちなみに、『パラサイト・イヴ』とは、
”ミトコンドリア”は独自のDNAを持っているが、
実は人間に寄生していて、虎視眈々と
ミトコンドリアが人を支配するのを企んでいた、、、”
と研究者ならでは視点と設定で描かれたSF小説です。
(なんと、瀬名氏がこの小説を書いた当時、氏は28歳!)
高校生だった私は、人間の心を描きながら
サイエンスな話を混ぜるその世界観と面白さに魅了され
貪るように読んだ記憶があります。
■そしてそんな瀬名秀明さんは
他にどんな本を出しているんだろう、、、
こんな面白く
サイエンスと文学の両面から読ませる方は、
他にどんな著書を出しているのだろう!
、、、と思いアマゾンで検索したら、
出てきた本が
『パンデミックとたたかう』
なのでした。
そんな魅力的な作家の瀬名 秀明さんと、
厚生省新型インフルエンザ専門家会議委員で
東北大学医学系研究科教授の押谷 仁さんが
深くパンデミックについて根本的な話として
切り込んだ対談をまとめたのがこの一冊なのです。
(導入の話が、えらい長くなってしまいました(汗))
■言うまでもなく、新型コロナウイルスにより、
私たちの日々が一変しています。
そして、その中で、
医療従事者や行政に関わらない私たちが出来ることは、
残念なことに、ごくわずかです。
外出せず、自粛をすること、
また感染をしない・させないと気をつける、
そして「正しく情報を知ること」くらいかもしれません。
今回「正しく情報を知る」という意味で、
専門家が、”パンデミックについてどのような視点で見ているのか”を捉える
参考になる一冊なのだろう、と思います。
■さて、この本ですが
2009年に出版されています。
2009年といえば、
新型インフルエンザがパンデミックとして流行した年です。
その時の問題を、対談として取り上げている内容です。
(ゆえに、新型コロナウイルスについて
語っている本ではありません)
内容としては、このように紹介されています。
(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
燎原の火のごとく広がる新型インフルエンザ。
その世界的大流行は我々に何を問いかけているのか。
小説家の想像力と専門家の洞察力とが切り結ぶ対話篇。
過度に恐れず適切に恐れ、想像力をはたらかせ、
この危機を乗り切る。
根源を見すえた議論が、
パンデミックに立ち向かう勇気と、
冷静に対処する視座を与えてくれる。
※引用:『パンデミックとたたかう』Amazon 商品の説明より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
■私が読んで思った事は、
”今のコロナウイルスについて
ニュースで流れてくる感情を煽るような情報は知っていても
事実に基づいた分析的な情報は意外と知らない”
ということでした。
(皆さまは十分にお調べなのかもしれませんが)
どこどこで感染者が何名し、
こんな症状で、悲惨な状況になっている。
感情を揺さぶられる情報は
twitterでも、インターネットのニュースでも
よく目にする一方、
・このウイルスは、そもそもどんな特徴を持つのか?
・どのくらい今、ウイルスについて
解明されているのか?
・政府が行う施策の意味とは何か?
・どれくらい続くと考えられるのか?
、、、という問いは
自を疑問を持ち、考えていなかった、
と気づいたのです。
■例えば、「学校閉鎖」の意味。
著書を読み気付かされました。
(ここから引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{編集部}
基本的な質問で恐縮ですが、なぜ学校閉鎖が必要なのですか?
{押谷氏}
学校閉鎖には「流行の規模を小さくする」効果のほかに、
図で示したような「流行のピークをなだらかにする」効果があります。(後略)
{瀬名氏}
この方策の利点は何なのですか?
{押谷氏}
たとえば、ICUでの処置を必要とする重症患者が100人出るとして、
それが一週間に100人出るのと、25人ずつ4週間にわたって出るのとでは、
医療機関への負荷が違ってきます。最終的な患者数は変わらないとしても、
医療機関の負担軽減や社会機能の維持には効果があるわけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
つまり、
「学校閉鎖の目的は、
集団感染による感染の拡大を防ぐだけでなく、
医療機関の負担や社会機能の維持に効果がある」。
という。
言われてみればその通り。
考えれば分かる話といえばそのとおり。
しかし、このような事実を
(私を含め)どれほどの人が、
正しく認識しているだろうか、
とも思いました。
■同時にパンデミックがいつまで、
どこまで続くかに関しても、そう。
押谷氏はこのように語ります。
(※注:2009年 新型インフルエンザのパンデミックについて語っています)
(ここから引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{押谷氏}
専門家のなかにもそう考えていた人もいるのですが、
ウイルスが入ってきたら数週間で非常に大きな流行が起きて、
何千人、何万人という人が死んで八週間で収まる、
というようなイメージが先行していたと思うのです。
しかし、実際のパンデミックはそういう急激な起こり方はしません。
パンデミックが始まって被害が拡大し、収束していくまでには、
二年とか二年半とか、相当の時間がかかります。
それは、スペイン風邪のような過去のパンデミックを見てもそうです。
私はこれまで、パンデミックが起きたら世界はどうなって、
人びとはどうするのだろうとずっと考えてきたのですが、
こんなにみんなが無関心でいるパンデミックがあるのだなあと、
すごく意外な感じがしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
、、、とのこと。
『パンデミック』は通常2~2年半くらい
収束までにかかるものである、
という情報も初めて認識しました。
■他にも、あるいは
「季節性インフルエンザとは何が違うのか?
患者数は季節性のインフルエンザも毎年500-1000万人かかっており、
死亡者も1-2万人、年によっては3万人と言われているが、
それとどう違うのか?」
という問いについてもそう。
しっかり考えて、調べていませんでしたが、
押谷教授いわく、
「季節性インフルエンザの場合、
超過死亡といわれ、それ自体が死因になるのではなく、
その後の合併症で亡くなる。
しかしウイルス性肺炎(ここでは2009年の新型インフルエンザをさす)の場合、
それ自体が、気管支と肺に炎症を起こし、呼吸が困難となり死因になる。
その場合は悲惨な症状となる。
ゆえに、季節生インフルエンザとは全く違うものである」
と語ります。
■その他、色んな情報を知ります。
・致死率は、最中と事後で変動する。
(その時に、適切にわかるものではない。
人口学の専門家が、その影響を歴史を振り返りわかることもあるくらい
流動的なものである)
・インフルエンザ自体、
そもそも空気感染なのかもはっきりわかっていない
・WHOのルールで「絶対に大丈夫と言ってはいけない」
というものが存在する(安心が一番危ないため)
・適切に恐れるために、
「ネガティブな事実は伝えるが、その後ポジティブな事実も伝える」
というクライシス・コミュニケーションのセオリーがある
・危機意識が持続できなくなり、
「考えなくなる」という動きが起こりがち
・日本はパンデミックの経験が少なく、日本の危機対策は遅れている。
リーダーシップはあまり期待ができないが、日本は現場が強い
などの情報が語られており、
読むたびに、俯瞰した視点を得た感覚を覚えました。
■これらは、一つの情報です。
ただ私自身、1冊を通して読む中で、
「自分は断片的な情報しか、知らなかった」
「同時に自分から積極的に知ろうとしていなかった」
と認識したことは、間違いありません。
騒がれている中で、
来る情報に対して受け身で、
自分から取りに行っていなかったのだ、
そう気づいたのでした。
■この本は、
『パンデミックとたたかう』
というタイトルですので、
今のこのパンデミックの状況と
原則は変わらないかとも思います。
この本では、
医療従事者や、行政関係者など
危機に対応する人たちに向けた情報がメインで、
「具体的に我々に何ができるか?」
については詳細には書かれていません。
■しかし、「あり方」として
以下3つは、私にとって、特に印象的でした。
まず1つは、
『アウトブレイクでは
「こんなことが起こるのか?」ということが、
必ずどこかで起こるという前提がある』
ということ。
収まったと思ってもまた爆発的に増えたりすることがある、
と認識しなければいけない。
そして2つ目、
『「大丈夫だ」と思わないこと』。
基本、パンデミックは続くので
(この本によると、ですが)
今回も新型コロナウイルスの特徴を踏まえて
手洗い、うがい、アルコール消毒、70度以上など
わかっていることを徹底する(同時にデマに流されない)こと。
そして、3つ目、
『他者への想像力を持つこと』。
自分が感染鎖の中にいて、
常にどこかでリスクを持っていることを知りつつ、
生活をすること。
■結局、結論やできることは「基本的なこと」に
終止するのだろうと思います。
ただ、著書から私が感じたことは、
長期戦と見込まれる中で、
”「正しく自分から”知りに行く”こと」を
自らの習慣として組み込むことが大事である”
と思いました。
来る情報を待つだけでなく、
自分で調べて、自分でも対策する。
そのことを大切にしたい、
改めてそのように思っている次第です。
※ちなみに、今回の本で書かれていた内容と一番近い内容のサイトは、
「厚生労働省の 新型コロナウイルスに関するQ&A」のサイトでした。
よろしければ、ご参考までに。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
=============================
<今週の一冊>
『パンデミックとたたかう』 (岩波新書)
押谷 仁 (著), 瀬名 秀明 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B085XVZ35D/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_UjkGEbE2GC1GD
=============================
【編集後記】
一番大事なのは「正しく知ろうとすること」なのだと思いました。
(反省を込めて)
◎昨日の英語学習:0、5時間
(累計182、5時間/目標学習時間まで217,5時間)
----------------------------------------------------------------------------
【ご意見・ご感想、お待ちしています】
皆さまの、率直なご意見、ご感想、ぜひお聞かせください。
ぜひこちらからどうぞ。↓↓
https://goo.gl/forms/n7AoHT0xVK3ICcdz2
----------------------------------------------------------------------------
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガホームページ
https://www.courage-sapuri.jp/
facebookページ
https://www.facebook.com/couragesapuri
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■