<物理学用語としての「仕事」の意味が、深い話でした>
---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和2年3月20日(第2221号)
「仕事」という単語を、ウィキペディア検索をして思ったこと
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ) は、
紀藤とご縁を頂きました皆さまにお送りさせていただいております。
登録・解除は、お手数ですがページ下部よりお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 2243字/読了時間2分半)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は、3件のアポイント。
また研修の企画と、ホームページの作成。
並びに読書など。
*
さて、一昨日よりご案内しております
『マーケティング・ベーシック勉強会』ですが、
多数の皆様にお申し込みいただいております。
残席は、僅かです。
本当に良い機会だと思うので、
ご興味がある方はぜひお早めにどうぞ!
(ちなみに紀藤は、今回は事務局&参加者ですので、
あしからず、、、)
=======================
*お申し込みはこちらから↓↓*
https://forms.gle/rUEG9EocZeZ5tjmRA
=======================
皆様のご参加、お待ちしております!
*
さて、本日のお話です。
先日読んでいた『シン・ニホン』(著:安宅和人)の中で、
”仕事の定義”について面白いお話がありました。
その内容が考えさせられるものだったので、
その話について気づきと学びを
皆さまにご共有できればと思います。
タイトルは、
【「仕事」という単語を、ウィキペディア検索をして思ったこと】
それでは、どうぞ。
■先週、経営者の友人と話をしていたとき
こんな話が出ました。
「今回のコロナ問題で
図らずも時間ができてるんだよね。
いろいろゆっくり考える機会ができたけど、結局、
『アウトプットがないと仕事をした気がしない』
んだよねー」
とのこと。
そうだねー、とさらりと答えましたが、
振り返って噛み締めて「本当にそうだな!」と
思っております。
■じっくり考える。
思索を深める。
アイデアを広げる、、、
たしかに「考える」という知的行為は
重要な活動の1つではあるけれども
不思議と、その「考える行為」だけで終わっていると、
何もしていない感があるものです。
やぱり、
言葉にしてみたり、
書き出してみたり、
発信してみる、
という行為を通じて
人は「仕事をした」という感覚を持つと思うのですが、
この感覚、皆様はどうでしょう?
■さて、この話に紐づく
ある情報があります。
それは
”「仕事」という言葉の定義”
についてです。
(祝日中にすみませんー)
「仕事」という言葉は
日常で頻繁に使う頻出単語ですが、
通常私たちが使う
「職業・労働」というと意味以外にも、
様々な意味を含んでいるそうです。
■その一つが、「物理学」の上での意味。
私は知らず、調べて、
へ―っ!と思ったのですが、
ウィキペディアの情報を以下、引用いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯「仕事」とは(物理学)
物体に加わる”力”と、
物体の”変位の体積”によって定義される
物理量である。
(Wikipediaより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、、、だそうです。
なんのこっちゃ、ですね。
なので、冒頭に触れさせていただいた
『シン・ニホン』の著書より、
以下、解説を引用させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(物理学の定義の「仕事」によると)
「仕事 = 力 × 距離 (英語ではforce×displacement)」だ。
単なる努力、試み自体には意味がなく自己満足、浪費に過ぎない。
生み出す変化がなければゼロ、
完遂されない仕事は意味の持ちようがないということだ。
実際、Wikipediaの仕事(物理学)の項を見ると、
「荷運び業者がある荷物を抱えて荷物の位置も含め、静止している」というのは、
「(荷物に対して)仕事をしているとはいえない」
という神妙な例が出てくる。
なお、同じく古典力学的には「力」の大きさは「質量 × 加速度」で計算できる。
すなわち生み出す仕事の大きさは、
「どれだけ大きな存在に対して、どれだけ勢いよく、
どれだけの変化(距離)を引き起こしたか」
だ。
※引用:『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということだそう。
■うーん、深い。
よくよく読んでみると
結構、考えさせられます。
結局、いくら働こうとも、
『何かを動かした』
というアウトプットがなければ、
仕事とは呼ばないのでは、、、?
という問いを投げかけられている気がします。
■確かに、職場で、働いている。
しかしながら、
”形式だけの仕事ばかりで、
何も動かしているように思えない”
という「仕事」があるのだとしたら。
もしかしたら、それは
箱を持ち上げてそのままおろしているような行為であり、
「仕事」といわないのかもしれない。
そのように問うてみると、
今やっている仕事に対しても
「これ、本当に必要なのだろうか、、、?」
「この仕事は、仕事としてインパクトを残せているのだろうか?」
と考えさせられ、かつ
危機感を覚えるようにも感じたのでした。
■もちろん、これは1つの視点ですし、
組織が大きくなればなるほど複雑な仕組みも増えて、
それ単体では意味をなしているように見えないことも
多々増えていくことでしょう。
ゆえに、仕事には色々な種類があり、
なんでもかんでも
「いっぱい動かせば価値」
「大きく動かせば偉い」
という単純な話では無い事は承知の上です。
しかし、もうひとつの見方として、
『どれだけたくさんのものを、
どれだけ遠くへ、
どれくらいのスピードで動かせたか』
という視点で「仕事」を見た時に
一つ働き方を考えることにもなるのでは、
と思ったのです。
■冒頭に、経営者の友人が話で
「アウトプットがないと
仕事をした気がしない」
というお話をしましたが
まさに上記の話に当てはまるかと。
いくら思索を深めても、
いくら考えても、
いくらアイデアを広げても、
実際に、
”何か生み出す(アウトプットする)”
ことがないと
特に経営者で自分で仕事をしていると
当然、収入など入るはずもありません。
ゆえに、「物理学の仕事の定義」も、
現実の、仕事の原則的な話に通ずるものがあるのかもしれない、
そんなことを思った次第です。
『どれくらいのものを、
どれくらい遠くへ、
どれくらい早く、動かしているか』
こんな視点で考えてみると
また違う発見があるかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
========================
<本日の名言>
私は気分が乗るのを待ったりしない。
そんなことをしていては何も達成できないから。
とにかく仕事に取り掛かるのだという意識が必要なのだ。
パール・バック(米国の小説家/1892-1973)
========================
【編集後記】
読めなかった本を、読みまくっています。
◎昨日の英語学習:0、5時間
(累計178時間/目標学習時間まで222時間)
----------------------------------------------------------------------------
【ご意見・ご感想、お待ちしています】
皆さまの、率直なご意見、ご感想、ぜひお聞かせください。
ぜひこちらからどうぞ。↓↓
https://goo.gl/forms/n7AoHT0xVK3ICcdz2
----------------------------------------------------------------------------
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガホームページ
https://www.courage-sapuri.jp/
facebookページ
https://www.facebook.com/couragesapuri
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■