<ワインの専門家、ソムリエからGACKTの凄さを語っていただきました>
---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和2年3月6日(第2207号)
「格付けランキングのGACKTの凄さ」から考える、”一流の証”とは
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ) は、
紀藤とご縁を頂きました皆さまにお送りさせていただいております。
登録・解除は、お手数ですがページ下部よりお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 2458字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は、3件のアポイント。
ならびに夜は、岩の原葡萄園の神田社長と
某大手企業のワイン事業部の部長さん達と会食でした。
(Mさん、Iさんありがとうございました!)
※神田氏の著作『リーダーが壁にぶち当たったら読む本』
https://www.amazon.co.jp/dp/4860639375/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_lKyyEb4E966KJ
おすすめです。
*
さて、本日のお話です。
昨日、渋谷の道玄坂を上った割烹屋で、
ワインに関わる皆様が集まったと言うことで、
多種多様なワインを楽しみながら、
「ワイン談義」について色々と話を伺っていました。
その話が極めて面白く、
興奮して止まない知的なお話でしたので、
そのお話と、そこからの学び、気づきについて、
皆様にご共有させていただきたいと思います。
タイトルは、
【 「格付けランキングのGACKTの凄さ」から考える、”一流の証”とは 】
それでは、どうぞ。
■皆さまは、年末の恒例番組、
『芸能人格付けランキング』
という番組、ご存知かと思います。
という私は家にテレビがないため、
妻の実家で、ちょろっと目にしただけですが、
昨晩、ワインを飲みながら、
いい感じにアルコールが回ってきた頃合いに、
今年の「格付けランキング」話が話題に上がりました。
ワイン事業部の女性部長(ソムリエ)が語ります。
「年末にあった今回の格付けランキングのワインの話は、
ワイン好きと、あれを見ながら談義したいくらい熱かったですね。
ラトゥール(今回のビンテージワイン)が比較になったのですけど、
今年のは、例年と違ったんですよね。
これまでは、カリフォルニアワインとか、
オーストラリアとか、明らかに違うものだったわけです。
だから色も違うければ、香りも違う。
ゆえに、見分けるのも比較的簡単だった。
でも今回は、1959年のラトゥールと1969年のラトゥールなんです。
同じ場所。同じ葡萄。
見た目も匂いもほとんど同じ。
ただ100万、5万の違いは何かって言うと、
微妙な葡萄の出来の違いなんですよね。
1959年にあった収穫のストーリー、生産者の思い、
1969年の出来事、それぞれの背景情報やストーリーを思い出しながら、
自分が過去飲んだどちらのワインが近いか?
と知的作業を行うんですよね。
それで当てたGACKTはすごいし、
彼の中には、ワインの生産に対する膨大な知識がある、
と言うことになります。
それが、すごいんです!」
とのこと。
■ちなみに、この美人女性部長、
あまりに興奮して、GACKTが言っていた話を、
メモしていたらしく、共有していただきました。
以下、GACKTの言葉とのこと。
「どんなふうにつくられたのか、
どんな場所で作られたのか。
歴史はどうなのか。
飲むだけで美味しいか美味しくないかなんて、
わかったら天才ですよ。
ワインを飲むときに、
ワインとともに一緒に身体にいれていくのです。
知識のアップデートをする。
美味しいか美味しくないかではない。
オリジナルなのです。
数百年前に作られたところから、
きちんと保存していればこれだけオリジナルの音が出せる。
それは勉強しなければわからない世界。
ただ、音楽をたくさん聞いたり、
ワインをたくさん飲んだりしていてもわかる世界ではない。
自分の得意分野である音楽もそう。
勉強し続けることです」
、、、うーん、深い。
すごいぞ、GACKT。
良いワインがどんな味なのかということを
”勉強して知っている”こと。それが前提。
その上で、
『知識と目の前のワインのすり合わせを楽しむ知的遊戯』
がワインを楽しむ、ことなのかもしれない、
と思ったのでした。
■ワインを仕事とするプロの3人が集まり、
その際に話していたことが、
「色んなお酒の中でも、
なぜか”ワイン”を飲みながら話すと、
話が深まったり、広がったりするんですよね」
と語られていました。
GACKTの話も踏まえてワインを考えると
ワインの歴史に対する興味とは、
土地や国の歴史を知ることであり、
気候や文化の歴史を知ることであり、
娯楽の歴史を知ることであり、
ゆえに、
「ワイン=教養」となるがゆえ、
ワイン会は知的遊戯として盛り上がりやすいのかもしれない。
、、、と私は、
完全なる素人ながら、感じたのでした。
■そしてこれらの話から思うこと。
どんな世界の一流でも、
GAKCTのワインの知識のように、
【 一流は、解像度が圧倒的に高いレンズを持っている 】
これが前提なのでしょう。
空手の達人は、
向き合った瞬間に相手の力量がわかる、と言いますが、
それもふとした微細な構えの美しさから
相手の力量を推し量る、と言いますし、
靴の専門家であれば、靴の造形を見ただけで、
どこで、どんな職人が、どんな素材を作って、
どれぐらいの品質で作ったのかがわかる、といいますし
音楽の専門家も、その曲調などで
どの国の、どんな時代の、どんな背景があった話か、
ストーリーが想起される(らしい)です。
すなわち、「その道の一流になる」という事は、
その道について、
【 解像度が高いレンズを持っている 】
ここに尽きると思うわけです。
■「ワイン」だけでなく、
「コーチング」の専門家であれ、
「営業」の専門家であれ、
「経理」の専門家であれ、
「マネジメント」の専門家であれ、
自分が価値を生み出す武器を持っているかどうか、
食いっぱぐれない専門家であるかどうかを見極める証明とは、
その分野における、微細なヒントを見ただけで、
レベルを推し量ることができたり、
たくさんのストーリー、知識が引っ張られるなど、
多くの参照枠が引き出されること。
すなわち、繰り返しになりますが、
【 一流は、解像度が圧倒的に高いレンズを持っている 】
それがその道のプロたる証なのではなかろうか
と思うわけです。
■そのためには、これまたGACKTが言っていたように、
その道での、歴史、背景、関わる人、
たくさんの情報をインプットしなければ、
専門家として立ち続ける事はできないし、
そのためには1にも2にも勉強、勉強。
その分野の知識のアップデートを、し続ける。
これが一流として立つための必要条件であり、
食いっぱぐれないための大切な要素なのではなかろうか、
そのように思っている次第です。
皆様は、自分の専門分野について、
どれくらいの解像度で見ることができますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日も皆様にとって、素晴らしい1日となりますように。
==========================
<本日の名言>
人というものは、自分自身よりも高く、
優れた物差しや手本を見つめる心がない限り、
決して、自分を変えようなんて思いもしない。
トライオン・エドワーズ(米国の神学者/1809-1894)
==========================
【編集後記】
文章にしてみると、普通の話に思えそうですが、
実際自分がそのレベルでやっているか、、、というと
まだまだ伸びしろがありそうだ、と思います。
手を抜かず、探求していきます。
◎昨日の英語学習:0,5時間
(累計173、5時間/目標学習時間まで226,5時間)
----------------------------------------------------------------------------
【ご意見・ご感想、お待ちしています】
皆さまの、率直なご意見、ご感想、ぜひお聞かせください。
こちらからどうぞ。↓↓
https://goo.gl/forms/n7AoHT0xVK3ICcdz2
----------------------------------------------------------------------------
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガホームページ
https://www.courage-sapuri.jp/
facebookページ
https://www.facebook.com/couragesapuri
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■