配信日時 2018/06/13 08:00

「何もない日はない」というスタンスが、「何もない日」をなくすもの【未来習慣】

-----------------------------------------------------------------------------------

<本日のお話> 平成30年6月13日 (第1579号)

「何もない日はない」というスタンスが、「何もない日」をなくすもの 

株式会社カレッジ 代表取締役 紀藤康行

------------------------------------------------------------------------------------

◎本メールマガジン(未来習慣)は、

 *『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン 正規代理店
  *米Gallup社 公認ストレングスコーチ

 として人材育成に関わる著者が、
 7つの習慣や体験談を元にした、「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、

 ------------------------------------------------
 皆さまの1日を5%元気にする
 ------------------------------------------------

 ことを目的とし、1500日以上にわたって毎日お届けしている、
 500社2500名が購読するビジネスメルマガです。

 熟読するも読み流すも、自由な形でご活用下さい。

 ★紀藤康行プロフィール https://www.future-habits.jp/profile/

-----------------------------------------------------------------------------------

(本日のお話 1613文字/読了時間2分)


■おはようございます。紀藤です。

昨日も、月曜日に引き続き、
名古屋にて『7つの習慣』研修の実施2日目でした。

そして、夜からは、
3週間前の100キロマラソンぶりに、
久しぶりに運動をしてまいりました。

2キロのランニング&ムエタイジムで、ミット打ちなど。

わずか3週間といえばそれくらいですが、
体を動かさない期間が続いてからというもの、

・肩こりがひどい、
・腰痛がひどい、
・風邪を引いた(発熱はさせませんでしたが)

など、体調に明らかな変化が。

本当に、運動、栄養はものすごく大事である、
と思った次第。



さて、本日のお話です。


昨日の朝6:30。

愛知県岡崎市から、
研修会場の名古屋にJRで向かったのですが、
一緒に名古屋に向かったのは、大阪で働く私の姉。

その中で、私はいつものごとく、
メルマガを書いていたのですが、

その時、姉から投げかけられた質問に対して
何気なく自分から出た答えが、

”日々、学びのリズムを作る”

という意味で、大切なことではないか、
と思ったのでした。

今日はこのお話について、
皆様にご共有させていただくとともに、
思うところをお伝えさせていただければと思います。


タイトルは、


【「何もない日は”ない”」というスタンスが、「何もない日」をなくすもの】。


それでは、どうぞ。


■昨日の朝6:40の電車で、
岡崎から名古屋にむかいました。

その移動時間、約30分。

電車は混んでいて座れませんでしたので、
姉と並んで立ちながら、私は黙々と、
スマフォで、「メルマガ」を書いていました。

(昨日の号ですね)

そして、だいたい25分くらいで、
約1500文字を書き終わって、

(ふう、終わった)

と一息ついて、
「書くの、結構早いでしょ(得意げ)」と、
実の姉に、自分のライティングスピードを自慢していると
(我ながら、なんと小さい、、、汗)
姉より一言。


「それより、よくネタがつきないよね。
 
 何もない日もあるでしょ?」


と。


■内弁慶な私なので、
ちょっと得意げになっています。

その際に、何気なく答えたのですが、
実はその答えが、日頃から、

”学びのリズムを作る”とか

”日々充実感を保つ”上で、

大事にするための、
ポリシーでもある、と思っていることに、
話しながら思ったのでした。

ちなみに、

「よくネタがつきないね。

 何もない日もあるでしょ?」

に対して、思いついた答えは、
こんな内容でした。


そして、それは
心底そう思うのです。


『「何もない」ではなくて、
 「何かある」というスタンスでいると、
  なんだかんだ発見があるもの』


、、、と。



■例えば、日常の何気ない晩餐での一言でも、

”「何か(気づきは)ないか」というモード”

が常に回っていると、
アンテナに引っかかるのです。

おととい、母や姉から、

「メルマガに焦りを感じる」
「売りに走っているように見える」

という話も、”学び”という視点でみれば、

・自分の意図が伝わっていないこと
・表現に気をつけなければいけない

という気づきがありましたし、

別に家族との会話以外でも、
アンテナ高くみれば、

・上司の一言
・ウェイトレスの何気ない仕草
・たまたま読んだ雑誌の文言
・ニュース

などからも、「気付きの種」はいくらでも生まれる、
と思うのです。


■加えて言えば、
これは「学びの原則」とも言えるのですが、


『あらゆる「学び」を、誰かに「教える」つもり聞く』


ことをすると、
”学びの歩留まり”は、
圧倒的に高くなるものです。


「学び」とは「日々の気づき」です。

こういうことを、日課として
メルマガでも、ブログでも、
夕食に家族に話をするでも、なんでもよいのですが、
伝える習慣をつけると、劇的に、

「アンテナが高くなる」

のです。



もちろん、これは好き好きですが、

「何もない1日」ではなく、
「何かある毎日」を望むのであれば。



【「何もない日は”ない”」というスタンスが、「何もない日」をなくすもの】


というように、意識次第で拾えることも増える、
ということを認識するとよいのではなかろうか、

そのように思う次第です。

ご参考になれば。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日も皆様にとって、素晴らしい1日になりますように。


=========================
<本日の名言>

一日生きることは、
一歩進むことでありたい

湯川秀樹

=========================

<編集後記>

私と姉は、性格が真逆。
ガシガシ外に出たい × 家でまったりが好き。
最近、「人の根本の性格」は、教育ではなく、
元々生まれ持ったものだよな、と思うようになりました。

<皆様の、ご感想お待ちしています!>

ぜひ、率直なご意見など、
皆さまのご感想、ぜひお聞かせください。
皆様の言葉が、力になります。
ご感想・ご意見は、ぜひ、こちらまで。↓

https://goo.gl/SRppG8

==========================

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
1日を5%元気にするメルマガ「未来習慣」 facebookページ
https://www.facebook.com/futurehabits/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
株式会社カレッジ
代表取締役 紀藤 康行

〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5-6 りそな九段ビル5F
Tel:03-6403-9297  Mobile:080-4795-8424
E-mail: kito@c-courage.co.jp

*『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン 正規代理店 *
* 米Gallup社 公認ストレングスコーチ *
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■

【メール配信について】
メルマガの登録・配信停止は、お手数ですが以下URLよりお願いします。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw