-----------------------------------------------------------------------------------
<本日のお話> 平成30年5月30日 (第1565号)
K-1選手の日菜太選手から学んだ、「一流は”反復”によって生まれる」という話
株式会社カレッジ 代表取締役 紀藤康行
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(未来習慣)は、
*『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン 正規代理店
*米Gallup社 公認ストレングスコーチ
として人材育成に関わる著者が、
7つの習慣や体験談を元にした、「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、1500日以上にわたって毎日お届けしている、
500社2500名が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.future-habits.jp/profile/
-----------------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 1864文字/読了時間2分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は2件のアポイント。
ならびに、いつもお世話になっている、
お客様であり、空手の師範をしている方とランチ。
そして夜は、現役K-1選手であり、
2018年3月にもグランプリ決勝を戦った
『日菜太選手』
と、友人と会食。
※日菜太選手については、こちら
https://k-1kickone.com/hinata-k1-intai-kick-siai-neko-kekkon-825/
記事にも紹介されていますが、日菜太選手は、
日本の70kg級の中で最強と言われており、
抜群の破壊力を誇る左ミドルを武器に「湘南の腕殺し」
などとも呼ばれている一流の選手です。
昨日はそんな日菜太選手の普段の生活、
また哲学、考え方を色々聞かせていただき、
大変感銘をうけたのでした。
今日はそのお話について、
皆様にご共有させていただくとともに、
思うところをお伝えさせていただきたいと思います。
タイトルは、
【K-1選手の日菜太選手から学んだ、「一流は”反復”によって生まれる」という話】。
それでは、どうぞ。
■どの世界でも、「一流」というのは
独特の雰囲気を持たれている、と感じます。
昨日の、日菜太選手も、
まさしくそんな方でした。
K-1というと、サッカーや野球に比べて、
メジャーなスポーツ産業ではありません。
そのため、トップ選手でも、
他の競技に比べて収入や注目度も少なかったり、
というのは、現実としてあるようです。
しかし、だからこそ、
「ベルトを取らなければ、注目されない」
し、裏を返せば、
「ベルトさえ取れれば、その後のキャリアも開く」
というのも、また一つの現実のようです。
■格闘家というと、その職業柄か、
ちょっとやんちゃなイメージがありますが、
(あくまでも私は、、ですが)
日菜太選手はとても謙虚で、
真っ直ぐで、そして大変優しい方でした。
・人のつながりを大事にしていたり、
・経営者など多様な人に会い、
格闘技以外のことも積極的に学ばれていたり
・自分が苦労したこと(スポンサーや収入面など)
で後輩を苦労させたくない、
という強い思いを持たれていたり、
加えて、ご自身のこと、業界のことを俯瞰して、
そして極めてロジカルにお話をされる、
そんな方であると感じたのでした。
(元々、神奈川大学で
バリバリの理系として学ばれていたそうです)
*
他にも、
”自分だけでなく業界全体を変えるんだ”
という思いの強さ、
”ファンに対する、一流のショーマンシップ”
(=相手に読まれていても、左ミドルキックを出し続ける)
”伸び続ける選手と、そうでない選手の違い”
(=目標を、志を高く、とにかく高く持ち続ける)
”不利な状況で、心を奮い立たせるためのマインド”
(=どんな状況でも「勝つ」ということのみにフォーカスする)
、、、
などなど、
大変興味深い話ばかり聞かせていただき、
「一流の言葉は重みがある」
と、ただただ、思うばかりでした。
■その中で、一つ、
日菜太選手が「一流である所以」について、
こんな質問をしてみました。
それは、シンプルな、
「日々の練習で心がけていることは、どのようなことですか?」
という質問。
そして、その答えが、
私にとっては印象的かつ、心に残るものでした。
それは、
『「反復」ですね。
意識せずにできるようになるため、ひたすら反復するんです。
どんな世界でも、同じことをやり続けている人は、強いと思います。』
という答えでした。
■何はなくとも、ただただ、
同じことを繰り返す。
それは地味で、変化も見られないような、
そんなものかもしれない。
でも、それを繰り返すことで、
磨かれた一つの技が、本番で出てくる。
、、、
その話は、当たり前のことかもしれないけれど、
大変納得でき、そして胸に刺さるものでした。
日菜太選手は、
「自分は決して才能があるほうではありません。
身体能力も、とんでもない選手に出会うこともありますが、
自分はそういうタイプではない。
ただ、愚直に、泥臭くやってきたと思います」
と語られていました。
しかし、その結果、
ガード不能とも称される、
とてつもない破壊力の「左ミドルキック」を身につけられ、
そして今、この世界で一流として活躍している。
その方が語る、
『反復の重要性』
に改めて心揺さぶられました。
■そして、これらのことは、
当然ながら、あらゆる分野で、
当てはまることだと思います。
・お客様へのプレゼン
・接客の方法
・普段の立ち居振る舞い
・アポイントの際の一瞬一瞬の挙動
、、、
などなど、ビジネスでも、格闘技でも、
『反復によって磨かれる能力』
というのは必ずあるはず。
それらのものを、意識的に磨いているか。
どれくらいの真剣さで、取り組んでいるのか。
、、、
そんなことを、一瞬一瞬が本当に
「真剣勝負」である日菜太選手の話を聞き、
考えさせられました。
愚直に、一歩ずつ。
改めてその大切さを感じた次第。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日も皆様にとって、素晴らしい1日になりますように。
=========================
<本日の名言>
成功の秘訣は平凡な仕事を非凡にやることだ。
ジョン・ロックフェラー
=========================
<編集後記>
日菜太選手の試合が、9月にあるそうです。
もしご興味がある方、ぜひ行ってみてください。
日菜太選手の動画も、すごいです。
<皆様の、ご感想お待ちしています!>
ぜひ、率直なご意見など、
皆さまのご感想、ぜひお聞かせください。
皆様の言葉が、力になります。
ご感想・ご意見は、ぜひ、こちらまで。↓
https://goo.gl/SRppG8
==========================
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
1日を5%元気にするメルマガ「未来習慣」 facebookページ
https://www.facebook.com/futurehabits/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
株式会社カレッジ
代表取締役 紀藤 康行
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5-6 りそな九段ビル5F
Tel:03-6403-9297 Mobile:080-4795-8424
E-mail:
kito@c-courage.co.jp
*『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン 正規代理店 *
* 米Gallup社 公認ストレングスコーチ *
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
【メール配信について】
メルマガの登録・配信停止は、お手数ですが以下URLよりお願いします。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw