-----------------------------------------------------------------------------------
<本日のお話> 平成30年5月26日 (第1561号)
「学びんぼう(=学貧乏)」になっていないか、と考える
株式会社カレッジ 代表取締役 紀藤康行
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(未来習慣)は、
*『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン 正規代理店
*米Gallup社 公認ストレングスコーチ
として人材育成に関わる著者が、
7つの習慣や体験談を元にした、「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、1500日以上にわたって毎日お届けしている、
500社2500名が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.future-habits.jp/profile/
-----------------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 1960文字/読了時間2分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は1件のアポイント。
ならびに昼からは、
現在、私が最も注目しており、
そして「働き方」が問われる今、
今後のますます価値が高まってくると確信している
『ストレングス・ファインダー』(=自分の「強み」を知るテスト)
参考:
http://amzn.asia/iE2yz99
のワークショップ(受ける方)に参加してまいりました。
改めて思いますが、
ストレングス・ファインダーでもなんでも
「教えること」を行えば行うほど、
”まだまだ学ぶことがある”
と心より感じます。
より質の高いことを、
皆様にお届けするためには、
誰よりも自分が一番学ばなければいけない。
誰かに「1」を伝えるためには、
自分が「100」知る必要がある。
そんな姿勢を大切にしながら、
皆様に「学び」を提供してまいりたいと思います。
*
さて、本日のお話です。
昨日のワークショップの中で
「学ぶことの罠」
というテーマで、興味深いお話がありました。
こんな長い(失礼)メルマガをお読みいただいている
読者の皆様も、もしかすると陥りがちな罠かもしれない、
と思いましたので、本日はそのお話について、
皆様にご共有させていただくとともに、
思うところをお伝えさせていただきたいと思います。
タイトルは、
【「学びんぼう(=学貧乏)」になっていないか、を考える】。
それでは、どうぞ。
■「学ぶこと」というのは、素晴らしいことです。
・知らない世界を、知ろうとする。
・わからないことを、わかろうとする。
・できないことを、できるように勉強する。
、、、
でき”ない”ものが、
でき”る”ようになるわけですから、
仕事においても、
人生においても、
「学び」
という行為は、基本的に
プラスに働くものであることは、
きっと多くの方が賛同されるのではないか、
と思います。
■しかし、昨日のワークショップで、
こんなお話がでました。
「”学習欲(学びたいという欲求)が強い方、
素晴らしいのですが、ひとつ、注意が必要なことがあります。
私たちは、
『学びんぼう(学貧乏)』
といっているのですが、特に学ぶことが好きな人には、
「学ぶことの罠」があるんです」
「学ぶことが好きな人は、
“学ぶこと”、そのものが楽しくて仕方ない。
だから、一つ学んでは、ある程度やったら飽きて、
また別のものを学んで、そして”資格オバケ”みたいになったりする。
確かに学んではいる。
でも、「学ぶ」だけで「アウトプット」を忘れている人、
たまにいるんです。。。
そうすると、
セミナーや研修で「お金」はなくなるし、
それを現実世界で活かしていないから、
10万円つかって、1万円も生み出せない、となって、
つまり、
『学びんぼう(学貧乏)』
になる、なんてことがあるんです』
、、、そんなお話でした。
■その話を聞いている、
金曜日の昼間から学びに来ている多くの方は、
まさしく「学ぶの大好き集団」であるわけすから、
そして、その場にいる空気が、
一瞬、苦笑いとともにざわっとして、
(やばいやばい、自分のことだ)
と思っている様子が
なんとなく感じられたのでした。
■くりかえしますが、
確かに「学び」は大事。
しかしながら、
『「学び」とはそれ自体が目的ではない。
「成果を上げるために学ぶ」というのが本質である』
と私は強く思います。
これも一つの価値観かと思いますが、
受験の学生だって、
難しい方程式を覚えることそのものが目的ではなく、
”「学ぶこと」を通じて、
未来の自分の可能性を拡げる”
ことが大事だと思うし
研究者だって学者だって
”「学ぶこと」で新たな発見を通じて、社会に寄与すること”
が重要ではないか、と思うのです。
例えば、
“資格はたくさん持っている。でも、
「どんな価値が提供できるのか?」と問われた時には、答えに窮する”
という状態では、私は残念な感じがしてなりません。
だって、結局「学び」だって、
「今」をよくするための、
一つのツールでしかないのですから。
■だからこそ、
「学び」という言葉を考えたときは、
【“インプット”だけではなく「アウトプット」を前提に考える】
ことが、極めて重要である、と思います。
「学び」というと、自分の中に蓄える”インプット”の
イメージが強いかもしれませんが、
「学んだこと」が価値を持ち、輝く瞬間は
”アウトプットをしたとき”
(=そして、それが成果・価値になったとき)
です。
■そして、インプット→アウトプット→インプット、
という繰り返しを経てこそ、
『「学び」が、己の血肉になる』
と思いますし、学びが自分の成長につながり、
成長した自分が価値を生み出し、
人にも感謝される、現実も変える、
そんなサイクルを生み出す、、、
そう思うのです。
繰り返しになりますが、
「学んで満足」という、
『学びんぼう(学貧乏)』
には気をつけたいものですね。
私も自戒を込めて、これから「学んだこと」を
一気にアウトプットしまくって、
価値に昇華させてまいりたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日も皆様にとって、素晴らしい1日になりますように。
=========================
<本日の名言>
人は教えることによって、
もっともよく学ぶ
セネカ
=========================
<編集後記>
このメルマガも、自分が得た、
わずかながらの「学び」をおすそ分けさせていただく、
というコンセプトで、”アウトプット”にしております。
まだまだですが、一旦、”アウトプット”をする方に、
舵をきって、吐き出したくて仕方がない、
という今日この頃です。
<皆様の、ご感想お待ちしています!>
ぜひ、率直なご意見など、
皆さまのご感想、ぜひお聞かせください。
皆様の言葉が、力になります。
ご感想・ご意見は、ぜひ、こちらまで。↓
https://goo.gl/SRppG8
==========================
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
1日を5%元気にするメルマガ「未来習慣」 facebookページ
https://www.facebook.com/futurehabits/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
株式会社カレッジ
代表取締役 紀藤 康行
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5-6 りそな九段ビル5F
Tel:03-6403-9297 Mobile:080-4795-8424
E-mail:
kito@c-courage.co.jp
*『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン 正規代理店 *
* 米Gallup社 公認ストレングスコーチ *
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
【メール配信について】
メルマガの登録・配信停止は、お手数ですが以下URLよりお願いします。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://goo.gl/forms/GGWu7MpAqW61sWXD2