〇〇〇〇さん
こんばんは
吉岡ゆうこです。
=======
早割は22(月)まで!
クレイセルフケアlesson5期
https://clayroom.hp.peraichi.com/clayselfcarelesson
=======
「クレイでは保湿できませんか?」
「乾燥症状には合いませんか?」
とくに冬~春、こういう質問をたくさん頂きます。
皮脂を吸着するとか「取り去る」イメージが強いクレイだけに、毎日のスキンケアで迷う方が多いのでしょうね。
クレイの保湿モンダイ、ホントのとこはどうなのよ?
それについて、私の考えをお伝えしますね。
先に答えを言ってしまうと、
クレイは保湿はできないけど乾燥肌には役に立ちます。
どういうことかご説明しますね。
私たちが毎日使うお化粧品・スキンケア用品にはそれぞれの役割があります。
お化粧水は、水分補給。
クリームやオイルは、油分、水分を逃がさないためのフタの役目。
美容液は、それ以外のプラスα。
じゃあクレイの役目はというと・・・
乾燥しにくい肌の土台づくり。
様々なスキンケアを受けとめる「お肌」の状態を良くしておくことが、クレイの役目であり得意分野なんですね。
これ、すごーく大事なことです。
ひび割れた土にいくらお水をやっても吸い込んでいかない。
お肌も同じで、ゴワゴワだったり角質がぶ厚くor薄くなったお肌にいくら保湿をしても、なかなか潤ってはくれません。
土も肌も、まずはやわらかく耕してあげなくてはね。
肌をフカフカに耕し必要な保湿をすることで、肌は潤い「乾燥しにくい状態」へと繋がっていく。
最終的に保湿もいらなくなっちゃえば、、、最高ですよね!(ここはオトナ世代にはちょっと無理あるかもしれませんが 笑)
しつこいようですが、クレイは単体で保湿はできません。
お化粧水やオイルのように水分・油分などを補給するものではなく、引き算の自然療法なのです。
でも、使い方次第で乾燥肌・敏感肌にだってとっても役に立ってくれます。
いろんなクレイの活用法を知って、あなたやご家族のお肌を健やかにしていきましょうね。
では次に、私が考える乾燥しにくいフカフカ肌を作るために必要な要素について。
これは全部で6つあります(ちょっと多い 笑)。
1.日々のスキンケア
洗うもの・塗るもの・洗剤。皮膚へダイレクトに影響を与えるものですね。
2.電磁波環境を整える
皮膚のバリア機能に深く関わります。体の炎症が起こりやすくなる原因にも。
3.ストレス
とくに精神的ストレスはバリア機能を弱めます。
4.生活リズム
自律神経のバランスを整えることが、免疫力アップのカギ。皮膚の修復のためにも夜はしっかり眠りたい。
5.血流
細胞に栄養と酸素を運び、不要なゴミを回収してくれる血液。健やかな皮膚を作るのにめっちゃ大事!
6.食べ物
皮膚をつくる材料となるタンパク質やビタミン・脂質などをバランスよく摂ること。腸を荒らす小麦などを食べ過ぎないこと。などなど、、、
、、、たくさんありすぎ!
と、怒らないでくださいね。
あくまでこれだけの要素が関わっているよ、という意味で思いつく限り挙げましたが、できることから始めればいいんです。
全部できる人なんて神レベルです。
この6つの要素のうちクレイが役に立つのは1~5。(食べ物以外ほとんどです!)
たとえば5の血流問題であれば、レッドイライトを入浴剤代わりに使うだけでOK。
遠赤外線効果で血を巡らせ全身ポカポカにしてくれるので、お肌の血色も良くなります。
(喘息にお悩みの方はとくに足湯で取り入れてあげてほしい!)
2の電磁波だったら、グリーンイライトやグリーンモンモリオナイトが役に立ってくれます。
パチパチ静電気も起こらなくなる。
こんな感じで、それぞれのシーンに最適なクレイケアがあります。
もちろんクレイを使わなくたって、この6つを整えていけば自ずと肌は健やかに美しくなっていくでしょう。
肌だけじゃない、健康度もアップしていくはず!
乾燥が気になって躊躇している方はぜひこんな風に
「お肌の土台作り」としてクレイを活用してみて下さいね。
29日(月)で募集締め切りのクレイセルフケアlessonでも、クレイの選び方・具体的なケア方法をじっくりとお伝えしていくので、楽しみにしてて下さいね。
[クレイセルフケアlesson5期]
詳細はこちら
https://clayroom.hp.peraichi.com/clayselfcarelesson
それではまた!
吉岡ゆうこ
インスタグラム
https://www.instagram.com/clay_room_
ブログ
http://ameblo.jp/musshu124
配信停止はこちらからどうぞ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
今までありがとうございました。