配信日時 2020/06/17 20:00

頭皮パック後の髪のゴワつきを少なくする方法

〇〇〇〇さん



こんばんは、吉岡ゆうこです。



============

ホームケアのためのクレイ講座

リリース間近です。

お楽しみに!

============



クレイの頭皮パック。

なんで髪がゴワついたり膨らんだりするのか?


その原因は、クレイがアルカリ性で
(およそpH7~9)

髪に乗せるとキューティクルが開き、その隙間にクレイが入り込んでしまうからだと考えられる

と、ここまで前回お話ししましたね。

*ホワイトカオリナイトだけは中性~弱酸性です



じゃあ、どうすればこれを最小限に抑えられるか?

というのが今日のテーマです。


今のところ、対応策としては2つあります。

その1:自分にあったクレイを選ぶこと

その2:開いたキューティクルを閉じてあげること





では、ひとつずつ見ていきましょう。



まず、自分に合ったクレイ選び。

これはもう・・・自分で実際に試すしかない。

え?適当すぎ?



だってね、

髪の毛の質やダメージ具合は人それぞれ違うから

このクレイがベスト!だなんてなかなか言えないのです。

(キューティクルに対するクレイの反応とか、今後実験できたらいいなあ)



「アルカリ度の低いものを選ぶ」

というのも一つの選び方かもしれませんね。



ただ、中性~弱酸性のクレイなら大丈夫か?というとそうでもなくって

私はホワイトカオリナイト使うと

髪がポワンポワンしちゃいます。


グリーンモンモリオナイト(pH7~9のアルカリ性)が一番髪の毛が落ち着く、

という方の話もよく聞きます。




あとほかにも、

「頭皮の肌質(脂性とか乾燥性とか)で選ぶ」

「その時の気分で選ぶ」

こんなのもよし。



まあ、どんな風に選んでもいいので

楽しみながらご自身の髪の毛に合うものを見つけてみて下さい。


(そんなこと言われてもわからないよー!という方は、よかったらメール下さいね)




つぎに、開いたキューティクルを閉じてあげる方法。


これにはアルカリ性に傾いた髪を「酸性」で中和します。

使うものは酸性リンスor酸性のハーブウォーター。



酸性リンスのやり方はめっちゃ簡単です。

300mlのお湯にリンゴ酢大匙1~2入れたものを、シャンプーの後にかけるだけ。


クエン酸やお酢でもいいのですが

クレイの先輩講師さんに「リンゴ酢が匂いマイルドで良い」教えて頂いて試したら、

ホントこれがよかった!




小さいお子さんがいてお風呂タイムが忙しいママや

お酢のニオイに抵抗がある方は、

ローズマリーのハーブウォーターをおすすめします。


シャンプー後にたっぷりスプレーすれば

爽やかな香りに包まれて、めっちゃ癒されるよ~。



ぶっちゃけリンゴ酢の方がサラサラになる気がするけど

面倒くさがりな私はハーブウォーター派 笑


他にもいいの知っているよー!という方はぜひ教えて下さい。




ということで

頭皮パック後には

リンゴ酢リンスかローズマリーウォーターを使ってね!

(水道水は高温だとアルカリ性に傾くので、できればぬるめで)




頭皮も汗がこもって痒みが出やすい季節、

クレイパックでスッキリ乗り越えましょう^^




それではまた!


ーーーーーーーー

《クレイ質問箱、解放中!》

気になってるけど
誰に聞いたら良いのかわからない・・・

クレイの疑問などどしどし私に投げて下さい。

全部しっかり読ませていただきます!


*このメルマガでシェアさせていただくこともあるので、それはちょっと、、、という方はその旨をご記入くださいね。

ーーーーーーーー



吉岡ゆうこ

インスタグラム
https://www.instagram.com/clay_room_

ブログ
http://ameblo.jp/musshu124





配信停止はこちらからどうぞ

https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com 

今までありがとうございました。