〇〇〇〇さん
こんばんは^^
吉岡です
風邪やインフルエンザがまだまだ猛威を振るってますね・・・
「インフルのときってクレイの出番あるの?」
という質問をいただいたので
今日はそれにお答えしたいと思います!
もちろん!
感染症にもクレイ活躍しますよ〜
ですが
「使い方とタイミング」
これが重要。
クレイの効果をできる限り発揮したいなら
「予防~ひきはじめ」 と
「ピークが過ぎた後」
にケアをするのがベスト、と私は思っています。
「何も入れない」「出すのが得意」
というクレイの性格、
症状がピークのときには
クレイを使うこと自体がしんどい、
こどもに拒否されることも多々、、、
という現実、
お手当をしてみての結果、を合わせると
こんな結論になりました。
ケガや皮膚の問題だとまた話は全然ちがうんだけどね
風邪やインフルのときは
体調をふだんからよく観察して
できるかぎり早めに対処する
これがクレイに限らず自然療法を使うポイントです。
で、次に
風邪の前後にオススメの
超かんたんクレイケアをご紹介します。
〈予防~ひき始め〉
クレイウォーターでうがい
〈ピークを過ぎたら〉
クレイのフットバス
これだけ☆
クレイウォーターでのうがいは
シンプルなのに効果の高い一品です!
ちょっとの喉の痛みなら、こまめにうがいするだけで治っちゃう^^
グリーンイライトがおすすめですが
味が泥くさいのでこどもウケは悪いかも・・・
(そんな時はホワイトカオリンで)
そして
風邪のピークを過ぎたらフットバス
これもね、めっちゃオススメです。
わがやでは
咳や痰をスムーズに排出できるよう、白湯を飲みながらフットバスします。
足湯の何が良いかっていうと
体への負担がうんと少ないところ。
血行を良くしてポカポカ温まるのはクレイバスと同じなんだけど
お湯疲れがないから
体力が回復してない段階でも安心して使えるんですね。
さらに
頭に上がった気をおろしたり
自律神経のバランスを整えるなど
喘息のあるお子さんにも、足湯はいいことずくめ。
ただひとつ、欠点をあげるなら
準備が面倒くさいところ・・・
(わたし超・モノグサなので^^;)
でも、それでも
「気持ちええ~」って子どもがウットリしてる姿、何度も見てますから。
〈治りかけ時のフットバス〉は強く推します!
うがいとフットバス、
どちらも難しい技術はいらず
クレイの量も少なくコスパ良しなので、ぜひお試しください。
自然療法のお手当って
地味にお金もかかるし
ママの手間だってゼロではありません
だからこそ
タイミングや使い方を見極めて
しっかり効果を引き出したいですよね^^
それではまた♪
今日もお読みいただき
ありがとうございました。
p.s
5種類のクレイとお手当のコツを学べる
通信講座を準備中です。
また随時、お知らせしますね。
=============
質問・相談はどんどん送ってください^^
お一人さま、何回でもどうぞ♪
=============
吉岡由布子
ブログ
http://ameblo.jp/musshu124
Facebook
https://www.facebook.com/people/Yuko-Yoshioka/100005446001353
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com