配信日時 2017/12/21 15:00

お米とアレルギーの関係

〇〇〇〇さん




お久しぶりです、吉岡由布子です。



寒い毎日が続いてますが

体調、崩されたりしていませんか?




さて

〇〇〇〇さんは「青天の霹靂」ってご存知ですか?

青森のお米で、なんでも3年連続特Aの評価を受けたとかいう。



私、こないだやっと食べたんですよー!


コーヒーでいうブラックみたいな、男っぽい味でした(食通ぶってます)。

美味しかったけど、個人的にはつや姫が好きです^^





最近はお米アレルギーの子も増えていて

苦労されているママさん、多いですね。




一般的に、コシヒカリよりも古代米に近いササニシキの方が

アレルギーは出にくいって言われています。


小麦も同じく、スペルト小麦みたいな古代種の方が

グルテンアレルギーを発症しにくい、と。




”草丈が短く育てやすく、病害虫にも強くて美味しくて”

を追って品種改良した結果

身体にとって負担となる食物になっちゃうなんて



ふわふわパンもモチモチご飯も好きな私には

なんとも切ない話だな、と感じます・・・





さて、お米の話に戻ります。



お米には「もち米」と「うるち米」がありますが

かたやモッチモチ、かたやパラパラ。


〇〇〇〇さんは、この違い、なんでだと思いますか?




もちろん、種類が違うから・・・

なんですけどね

その違いを生み出しているのが「デンプン」です。




「アミロース」と「アミロペクチン」

お米に含まれるデンプンには2つの種類があって



アミロペクチンの割合が高い(=アミロースが低い)ほど

モチモチ、粘り気のあるお米に、

逆に低いとパラパラあっさりのお米になります。




ちなみに


もち米は(全デンプンのうち)アミロペクチンの割合100%

こしひかり 85〜82%

ササニシキ 80%前後

タイ米 0%




これを見ると

アミロペクチンが多い=美味しいってことやん!と思いますよね 笑




たしかに

アミロペクチンが多くなるよう遺伝子組換えして作られた「ミルキークイーン」なんて

玄米で食べても「これ白米?」と思えるほど食感が良くって。

めちゃ魅力的なお米です(大好き^^)。




でもね、モッチモチ(つまり高アミロペクチン)には

ちょっと大げさかもしれないけど・・・

落とし穴、もあるのですよ。



それは

「アレルギー症状が強まるリスクがある」ということ。



どういうことか説明しますね。



アミロペクチンって、アミロースに比べて消化吸収が早いです。

食べるとすぐブドウ糖に変わって血液の中に入ります。

(=血糖値が上がりやすいってことです)



血中に糖がぎゅぎゅーんと増えると

今度はそれをストップさせるために

膵臓からインスリンというホルモンがドバっと出ます。

(で、あまった糖は行き場をなくし脂肪に蓄えらるという・・・)




これだけならまだいいのですが

大放出されたインスリンはつぎに

’プロスタグランジン’というホルモンを作るお手伝いもします。



この’プロスタグランジン’は

痛みや炎症を引き起こして感じやすくするホルモン。



だから多ければ多いほど

痒み、湿疹、鼻づまり、、、といったアレルギーの炎症がより強くなるんです。


体にとっては必要なんですけどね

うーん、正直あまり出て欲しくないお方 笑。





お米アレルギーがなくても

モッチモチの白米やお餅の食べ過ぎは、体にとって負担になっちゃいます。



私、お煎餅を食べてよく肌荒れするんですが

こんなところが関係してるのかもしれません。。。



アレルギーリスクを増やさないためにも

食べ過ぎ注意!と、自分に言い聞かせてます^^;





血糖値を急に上げない対策としては


野菜を先にする、雑穀を混ぜる、ネバネバ系と一緒に、冷やご飯にして食べる、、、などなど

簡単なことでも、すいぶん違います。




暴飲暴食待ったなし!の年末年始、

そしてその後にはもう花粉症シーズンが来ちゃう。



よかったら頭の片隅に置いといて下さいね^^







ではまたメールします♪




今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。





=============



質問・相談はどんどん送ってください^^

一度と言わず、何度でもどうぞ!



=============



【ママのためのクレイ1dayレッスン】


https://peraichi.com/landing_pages/view/khcwz


〈こんな声をいただいています〉


・気持ちがいい上、かゆみがなくなりました
・子供のケアに生かしていきたいです!
・しっかり理論があって効果があるものと聞いて感動しました!



=============




吉岡由布子

ブログ
http://ameblo.jp/musshu124

Facebook
https://www.facebook.com/people/Yuko-Yoshioka/100005446001353





配信停止はこちらから

https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com