サンプル1、こんにちは。
【あきなりメルマガ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ すぐ使える&一生使える
┃ コーチングコミュニケーションが
┃ 学べるメルマガ
┃ No.2141
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
となりの仲間の相談に乗ろう
となりの仲間に相談をしよう
となりの仲間と相談し合おう
仲間達と相談し続ける社会に
仲間達と応援し合える社会に
仲間も自分も信頼できる人へ
こんにちは、あきなりです。
サンプル1の貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
とっても嬉しいです、感謝です!!
ありがとうございます。
関東直撃か?
と言われた今回の台風、
それは免れたものの・・・
茨城や千葉での土砂崩れや
他の地域でも被害が出てます。
サンプル1のところは
いかがでしたでしょうか?
ご無事でありますように。。
ーーーーー
予定がどうなるか
腐心された方もいるのかなーと
ーーーーー
どうか良い土曜を
お過ごしくださいませ。
ではでは、
本日の本題です。
=====
僕、8月末からの10日間は
研修・セミナー三昧だったんです。
・N社上級管理職向けコーチング研修×3
・アクティブ・コミュニケーション®
伝える編セミナー
・C社全社員対象コミュニケーション研修
・K社管理職向けコミュニケーション研修×2
もしかしたらサンプル1は
何日間も連続で企業研修を
したことがあるかもしれませんが
僕にとってはまぁまぁレア。
コーチングの連続は
そんなに疲れなくなったけど
研修の連続は
まだまだ疲れを感じるなぁと。
ーーーーー
ちなみに
C社研修@和歌山からの
K社研修@盛岡だったので
過去最高の乗り継ぎ感でした笑
ーーー
和歌山駅→
関西国際空港→仙台空港→
仙台駅→盛岡駅
ーーー
あ、仙台駅での乗り換え40分で
お寿司食べておきました笑
ーーーーー
閑話休題
僕のメルマガの読者さんは
企業研修に限らず
セミナーや講座ってカタチで
多数の方に伝える立場や教える立場
な方が多くいらっしゃいます。
サンプル1はいかがでしょう?
もしそうだとして
サンプル1はどんなことを
大切に「伝える」という行為を
してらっしゃいますでしょうか?
:
:
:
先日、
とある研修でこのようなことがありました。
研修が終わって
臨席されてた人事の方々との振り返りタイム、
先方人事の方が
感想としてこう伝えてくれたんです。
「あきなりさんは
本当に待つんですね」
研修中、
参加者さんに質問や感想を求める
というシチュエーションの際に
『質問お願いします、
質問じゃなくても感想でも構いません』
と投げかけた時のこと。
僕、10秒や20秒ぐらいなら
平気でニコニコしながら待てるんです笑
なので、今回もそうさせてもらいました。
そしたら参加者さんの1人が手を挙げて
場にとって、とても有意義な感想を
語ってくれたんです。
その場面を回想しての
「あきなりさんは
本当に待つんですね」
というコメントでした。
で、なんで”本当に”という
修飾語がついているかというと・・・
その研修では
◇質問を投げかけたら
沈黙を恐れずに待ちましょう
ってことを伝えているんです。
その研修に限らず
例えば僕の場合だったら
◇笑顔・あいづち・うなずき
◇分かった気にならずに質問する
◇相手から引き出す
◇体験から学ぶ
◇目的思考
◇否定語より肯定語で伝える
:
などなど
僕や僕たちが
大切だなぁと思ってること
実践してもらいたいこと
をお伝えさせていただいています。
サンプル1も
そうだと思うんですよね。
研修やセミナーだとしたら
昔はできずに苦労したけど
今はやれるようになって良かったことや
過去から何となくうまくやれてて
それを改めて解析して体系化したことや
そういうことを「知ってほしい」と思って
誰かに伝えていらっしゃるんじゃないかなぁと。
ーーーーー
会社や家族でも
おなじですかねー。
やってほしいこと
おねがいしたいこと
こうしてくれると助かること
を
伝えているんですもんね
ーーーーー
で、冒頭の質問に戻って・・・
もしそうだとして
サンプル1はどんなことを
大切に「伝える」という行為を
してらっしゃいますでしょうか?
勘のイイ方なら
この後に僕が書くことが
分かるかもしれませんね。
僕らが大切にすべきことって
どんなことでしょうか?
そう。
伝えていること教えていることを
サンプル1、あなた自身が
実際にその場で実践していること
これなんじゃないかな、と。
ーーーーー
普段あまり「べき」という
コトバは使いませんが
今回はあえて使ってみましたー
ーーーーー
◇笑顔・あいづち・うなずき
→あなたが参加者さんに関わる際に
笑顔・あいづち・うなずきをする
◇分かった気にならずに質問する
→講義中に感想や質問が出たら
分かった気になって
いきなり答えるんじゃなくて
どういうことか詳しく聴く
◇体験から学ぶ
→講義内容としてできるだけ
体験から学ぶ構成にする
小さな体験・経験から学ぼうと
言っているにもかかわらず
講師が講義を延々続けてたり
一人ひとり違うと説いているのに
あなたはこういうタイプだからと
タイプ分けされちゃったりすると
何だか残念だなぁと思いますし
自己開示しようと言いつつ
自分のできてない所やダメな所を
堂々と語ってくれてたり
習慣が大事ですと語りつつ
自分がコツコツと習慣に取り組み
実践してる姿を見せてくれたりすると
何だかいいなぁと僕は思うわけです。
ーーーーー
僕は、ね
ーーーーー
もちろん
完ぺきに取り組んでなきゃダメなのか?
と言ったらそうではなくて
◇まずは実践してみよう
そしてそこから学ぼう
をメッセージの1つとして掲げてるなら
取り組める範囲で取り組んでみる
ってことがポイントだと思うんですよねー。
ということで僕が考える
伝える立場の人が
大切にすべき
たった1つのこと
は
伝えてることを
あなた自身が
大切に実践してる
ってことかなぁと。
ご意見やご感想
反論や指摘があれば
このメールに
お返事もらえると嬉しいです!
ではまたメールしますねー。
9/16(土)に
アクティブ・コミュニケーション®
聴く編セミナーを開催いたします。
この内容は
僕が数年前に実際に実践してた
ショートコーチングを体系化したもの。
(だいたい20~25分くらいで完了)
今の30分コーチングの土台となってる
考え方とスキルをお届けしています!
もしサンプル1が
”相談に乗る”ということを通して
誰かに貢献したかったり
”相談に乗る”という場で
確実に良い結果を出したかったり
”相談に乗る”という関わりで
20~30分で完了した買ったり
ってお思いでしたら
どうぞお越しになってください!
*****
アクティブ・コミュニケーション®
聴く編セミナー @東京田町
9/16(土) 10:00~17:30
詳細とお申込みは
コチラからどうぞ♪
*****
お時間許す方はその後軽く懇親会へ。
セミナー中も懇親会中も
お伝えしたことを実践している姿を
お見せできると思います!
ーーーーー
たとえめっちゃ酔っぱらって
翌日記憶のない状態でも
コーチングしてるらしいです笑
ーーー
今回、そこまで飲まないですよw
ーーー
ーーーーー
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
=====
《学ぶ》
30分コーチングの中身を
7つのステップに分けて
トレーニングするクラス
アクティブ・コミュニケーション®
アドバンス(コーチング)トレーニング
ご興味ある方は
個別にお問い合わせくださいませ
(現在超早割中)
=====
=====
《学ぶ》
アクティブ・コミュニケーション®
聴く編セミナー @東京田町
9/16(土) 10:00~17:30
詳細とお申込みは
コチラからどうぞ♪
=====
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
《受ける》
【個別コーチングについて】
現在、メルマガ読者限定で承り中。
お気軽にお問合せ下さい。
<各種コーチング価格(円・税込)>
体験コーチング:11,000/30分
体験コーチング:22,000/90分
継続コーチング:33,000/30分
継続コーチング:55,000/60分
単発コーチング:66,000/90分
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
本メルマガに掲載することがあります。
不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
サンプル1、今までありがとうございました。
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
代表取締役CCO 山田覚也
アクティブ・コミュニケーション®
マスタートレーナー
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
で、そんな三昧が終わった一昨日は
人生初の長渕剛ライブに行ってきました☆
一致感・一体感がハンパ無かったです!