サンプル1、こんにちは。
【あきなりメルマガ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ すぐ使える&一生使える
┃ コーチングコミュニケーションが
┃ 学べるメルマガ
┃ No.2134
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
となりの仲間の相談に乗ろう
となりの仲間に相談をしよう
となりの仲間と相談し合おう
仲間達と相談し続ける社会に
仲間達と応援し合える社会に
仲間も自分も信頼できる人へ
こんにちは、あきなりです。
サンプル1の貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
とっても嬉しいです、感謝です!!
ありがとうございます。
今使っている
このメルマガ配信システム内で
ちょっとしたメンテナンスをしましたー。
もしかしたら
今まで届いていなかった方に
急に届き始めたってことになったかも?
ビックリしましたよね苦笑
お久しぶりです笑
サンプル1が
昨日登録して今日初めて読んだとしても
しばらく届いてなくて今日久々に読んだとしても
元々昔から読んでるよー!だとしても
引き続きサンプル1の
ペースとタイミングと興味度合いで
お付き合いいただけたら嬉しいです!
ではでは、
本日の本題です。
=====
先日お送りしたメールに対して
感想をいただいたよ
って内容の続きです!
*****
ちょーど、
私の息子の勉強の適当さに
イライラする自分がいるときに
メルマガを拝読したんです。
この部分、
----------
・すべての悩みや課題に対しては
対人関係における目的があるから
「誰を意識しているか」を
見出すことがポイント
・その対象者との関係性が
どう変わったりどう捉えたりすると
その人自身が生きやすくなるか
って観点を一緒に見出だす
・その一方で
本当に”誰か”と関わる必要が
あるのかないのかを
思い込みを外して
コッチ(コーチ)側が捉えている
例えば
「うちの子どもが××なんです」
究極
子どもが育って自立した後に
あなたはどんな関係性でいたいか?
ぶっちゃけ
全然関わらなくたっていい。
という”関わり方の幅広さ”を
相談に乗るコッチ側が持っているのって
大切だなぁと。
----------
というのを読んで、
・私は誰を意識してるから
イライラしてるんだろう?
とか、
・将来彼と
どう関わっていたいんだろう?
とか、
視点をパッと
変えることができたんです。
もしかしたら
彼でも自分でもない
「世間」を意識してるんじゃなかろうか?
とか、
十数年後の親子の関係は全然違うもんなー
とか。
まだまだ子供と面と向かうと
できなくなってしまうんですけど
あーなんか
この視点を忘れたくないなと思って、
共鳴しておりました!!
*****
っていただいた感想に対して
前回は
こういう解説をさせていただきました!
*****
ーーーーー
彼でも自分でもない
「世間」を意識してるんじゃなかろうか?
とか、
ーーーーー
↓
アドラー心理学の対人関係論、
す べ て の 悩 み は
対 人 関 係 の 悩 み で あ る
そう 対 人 なんです。
なので
・「世間」という人も
・「友達」という人も
・「部下」という人も
・「同級生」という人も
:
いないんです!
(略)
悩みを感じたときには
対人関係を意識する、
そして
対人関係を意識するときは
具体的な「誰か」を見出しましょう。
*****
さて、今日の本題です笑
ーーーーー
前置きが長くなりました苦笑
ーーーーー
今日はこの部分について
解説をさせていただこうと思います。
*****
ーーーーー
十数年後の親子の関係は全然違うもんなー
とか。
ーーーーー
↓
十数年後の彼も自立した人
と捉えてみましょう!
*****
さて
どういうことでしょう?
今回のポイントは
十数年後の彼”も”自立した人
”も”
:
:
そう、
今の彼”も”自立したひとりの人間
とみなそう、という考え方です。
これは
アドラー心理学でいうところの
主 体 論
となります。
そして
今回の事例において
主体論と合わせて取り組みたいのが
課 題 の 分 離
なんです。
子どもであろうとも
1人の人間として関わろう
そして
何か取り組む課題が生まれたときに
それは誰の課題か?
ということを考えてみよう
という取り組みです。
例えばですよ
息子が勉強をしないで困るのは
結局誰だろうか?
と考えた時に
・勉強が分からなくなって
授業がつまらなくなる
・先生に怒られる
・将来的に
選択肢が狭くなる
:
は息子くんの課題です!
ーーーーー
もちろん
乳幼児レベルで
世話をしないと死んでしまう
という時にまで
主体的に生きて
自分の課題をクリアしてね
という考えには
至りませんよ
ただ
アドラーさんの考えだと
6歳までに人格が形成される
と言われていますので
遅くともそれ以降は
ひとりの人間として
関われるのではないかなー
と
勝手ながら思ってます
ーーーーー
いやいや!!
とはいえ、勉強しないと困る!!
と
お思いなったとしたら
それはそれで
サンプル1の課題が
何かしらあるのかもしれません。
・担任のA先生から
「もうちょっとちゃんと勉強を
見てあげてください」
と指摘されるのは嫌だ
・ママ友/パパ友のBさんとこの
お子さんはちゃんと勉強してるのに
うちの子は何でやらないだろう?
・ご近所のCさんに
「子供は元気に遊ぶのが一番」って
言われるけど、何かイヤミったらしい
・自分の親に・・
・息子の友達Eくんみたいに・・
・親戚のFさんから・・
・義理のきょうだいのGさんは・・
ーーーーー
対人関係論ですねw
ーーーーー
閑話休題
課題の分離
=これは誰の課題か?
まぁこの捉え方は
いきなりスッと受け入れられて
いきなりスッと取り組めるとは
いかないかもしれませんが
まずは「課題の分離」という
考え方を少し頭の片隅に置いた上で
「コレは誰の課題だろう?」と
自問してみるだけでも
いままでとは違う心持ちに
なるかもしれませんよー。
ではまた
メールしますねー。
・息子のXとは
以前に「勉強をちゃんとやる」と
約束をしたのにないがしろにされている
こういうことだとしたら
勉強しないと困るのではなくて
息子くんとの関係性の中で
一緒にルールを決めるというか
お互い納得できる決めごとを決める
ってことが大切かもしれませんー。
:
:
今回Tちゃんからいただいた感想をもとに
サンプル1に色々とお伝えするのは
今日で一区切りにしようと思ってましたが・・・
次回もう少しだけ補足させてもらいますね笑
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
=====
マスタートレーナーの
公開コーチング 第20弾
”受容と共感的理解”について
7/03(月) 19:00~21:00
お申し込みは
コチラから
=====
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
【個別コーチングについて】
現在、メルマガ読者限定で承り中。
お気軽にお問合せ下さい。
<各種コーチング価格(円・税込)>
体験コーチング:11,000/30分
体験コーチング:22,000/90分
継続コーチング:33,000/30分
継続コーチング:55,000/60分
単発コーチング:66,000/90分
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
本メルマガに掲載することがあります。
不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
サンプル1、今までありがとうございました。
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
代表取締役CCO 山田覚也
アクティブ・コミュニケーション®
マスタートレーナー
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
週末6/18(日)は
コチラのイベントに
参加させていただきますー!
サンプル1、行かれるようだったら
現地でよろしくお願いしますね♪