=====
部下への関わり
について書こうと思います。
ーーーーー
子どもへの関わりにも
当てはまりそうかもー?
ーーーーー
いろんな関わり方があるとは思いつつ
今回はこの4パターンに分けて
サンプル1にお届けします↓
・指示型
◇「何をするか/どうするか」を示す
◇優秀な人に多い
◇体験したことない状況だと困惑する
◇相手は自分で考えなくなる
・放任型
◇「何をするか/どうするか」を任せる
◇忙しい人に多い
◇あなたは必死に頑張るが一体感に乏しい
◇できる/できないは相手次第
・傾聴型
◇話をひたすらよく聞く
◇人間味あふれる人に多い
◇時間がかかる、自己を犠牲にしがち
◇相手の成果は出たり出なかったり
・対話型
◇質問して相手から引き出す
◇自然にできる人か、学んだ人かの2極
◇誰でもなれるがモデルとなる人が少ない
◇相手は主体的に考え行動できるようになる
今日は上記の中から
『放任型』についてお届けしたいと思います。
放任型とは、その名の通り
放任して相手に任せて行動を促すタイプです。
・自分で考えることを促す
・みなまでは言わない
・それぐらい分かるだろう
・調べれば気づくだろうし
そのプロセスが大事だ
・私も任してくれた上司がいたから
いろいろ成長できた
・ゴールや目標だけ伝えて
あとは各自、自走しよう
そんなタイプです。
もしあなたが
「放任型」だなぁと
自覚しているのであれば・・
あなたはその領域において
アレもコレもやらなくちゃいけない
”多忙”な人ではないでしょうか?
いわゆる
”プレイングマネジャー”として、
自分も仕事をバリバリやらなくちゃ
いけない立場や雰囲気だったり・・
仕事も家事も育児も
全部両立させなくちゃいけなかったり・・
しかも
どうして相手を放任するかといえば
・成功からも失敗からも
体験から学んでほしい
・自分でやろうと決めて
ゴールや目標に向かう
そのプロセスに価値がある
・いきなり答えを与えたら
自分で考えなくなる
・自由に創造的に主体的に
考えて行動してほしい
という想いがあるから
じゃないかなーなんて僕は思うわけです。
そう。
任せることで
自分で考えるようになる。
自分で苦労して辿りつくことで
その経験が真の糧となる。
ちゃんとやり切る責任を、
早いうちから意識することで
良い仕事ができるようになる。
そして、
常に自分で考えて
主体的になってもらいたい!
放任型のあなたは、
多忙であり人の可能性を信じつつ
結果を出せばOKという
個の能力にも期待しています。
加えて、
自分で考えたり
悩んだりする経験を通して
失敗をも糧にし、
次回の対処方法や
今後の行動指針を
身につけてもらいたい。
そしてその人らしく
大いに成長してほしい。
そういう人の可能性を信じている
多忙な人なんだろうなぁと
僕は思っています。
:
:
だからこそ、
すぐ答えを聞いてくるともどかしいし
いつまでたっても同じ間違いをしてると
「バカなの?」とか「もっと工夫しな」
とか思っちゃうだろうし
主体的に行動せずに周りに流されたり、
自分の意見を持ってないってことに
イライライライラしちゃう・・
ということが
起こってしまうのかもしれません。
僕も会社員の頃
放任型の部分があったから
わかりますよ苦笑
ーーーーー
いまでも
ほんの少しは残ってるかもなー
とはいえ
いまは放任というよりも
主体性を尊重している
ってほうがしっくりくる
ーーーーー
そこで、
ちょっとだけ逆の立場になって
想像してみていただきたいんです。
あなたが
子どもだとして
親の関わりでもいいですし
部下だとして
上司の関わりでもいいですし
クライアントだとして
先生やコンサルタントの関わり
でもいいです、
サンプル1より立場的に上の人が
「放任型」だったとしたら・・・。
何かしらの事象に対して、
自分は思いつかないけど
相手はうまくやれる方法も
そのコツも知っているにもかかわらず
それを教えてくれない人だとしたら・・・。
何か質問したいなと思っても
いつも忙しそうだとしたら・・・。
そして
勇気をもって聞きに行ったとしても
「自分で調べたのか?」
「どこまで調べたのか?」
を聞かれたうえで
「もっと調べればわかるはず」
と言われたとしたら・・・。
いつも結果を出していて、
どんどん仕事をこなしていて
さらに大きな仕事を任されている
そんな姿を目の当たりにしたら・・・。
きっとサンプル1は
・忙しそうだから
声はかけないようにしよう
・忙しいのは頭では分かるけど
全然見てくれないのは
嫌われてるからじゃないかな
・自分で考えても分からない
だからといって聞くこともできない
じゃあ適当にやれる範囲でやるしかない
・自分には関わってくれないけど、
Aさんには細かく関わってるのは
もう自分には見込みがないのかな・・
・いいや頼らずに自分で生きていこう
・っていうか
全然話聞いてくれないのは
結局自分のことだけしか
考えていないんじゃない?
そんな風に感じてしまう部分、
ありませんでしょうか?
とはいえ、
あなたの可能性として
自由に自分で考えて行動し結果を出し
さらに自由にその後も進めて、
さらに良いことを引き起こせる人になる
そういう部分も
大いに秘めています。
つまり、
放任型のもとだと、
一部の優秀な人にとっては
自由で動きやすい環境
ではあるものの
経験やスキルが浅い人が
なにも伝えられないことで
やる気が失せてしまったり
「一緒に何かを頑張る」
という雰囲気が無くなって
一体感・仲間感が弱まったり
そういうことが
起こりかねません。
良かれと思って
やっているのに、です。
相手のことを思って
任せているのに、です。
もしくは
ちょっと厳しい言い方かもしれませんが
特定の相手への苦手感から
どう関わっていいのか分からない
何か言っても
自分が嫌な思いをするだけだから
もう放っておこう
ぶっちゃけ、
任せたいというよりは
関わり方が分からない。
それを
「放任主義」
「自由主義」
「自主性」
「結果が出ればOK」
と置き換えて
自分を納得させているだけ、
という部分も
もしかしたら
あるのかもしれませんね。
:
大丈夫です。
あなたは
ただ放任したい人じゃないですから。
本当は相手が学習して身につけて
サンプル1自身のように
「自分で考えて
アイデアを生んで行動してほしい」
そして
「いずれ自分がいなくなっても
ちゃんと考える人になって欲しい」
と思っていますもんね。
または
「どう関わっていいか分からない」
という人に対しても
心のどこかで諦めずに
関わり方を模索しているし
いい方法があったら
身につけて何とかしたい
という気持ちも
失っていないですもんね。
その想い、
ぜひ実現しましょうね!
今後は残りの
「傾聴型」「対話型」
についてお伝えしたうえで
あなたが大切にしたい想いを
どうすれば実行できるか
についてお送りしたいと思います。
ではまたメールしますねー。
自分が構われ過ぎた体験や、
指示され過ぎた体験を
イヤな体験
だと認識しているからこそ
そして自分のことを
もっと信じて任せて欲しいと
思っていたからこそ
あなたが
そういう立場になったら
信じて任せようと
強く決意しませんでしたか?
あと、ぶっちゃけ
関わり方が分からない相手に対して
ちょっと関わり度合いを減らしたく
なりませんか?
・・・僕がそうでした苦笑
あっ!
毎度のことですけど
決して
「放任型」がいけない
という話ではありませんからね!
信じて任せることが
必要な時は必ずありますから。
というか
部下育成の最終形の1つは、
信じて任せることで自立していく
だと思っています。
サンプル1の