配信日時 2023/01/26 20:00

限られた時間でやった2つのこと~メンタルとコミュニケーション<その2>~

サンプル1、こんにちは。
 
【あきなりメルマガ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ すぐ使える&一生使える
┃ コーチングコミュニケーションが
┃ 学べるメルマガ
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
 
 となりの仲間の相談に乗ろう
 となりの仲間に相談をしよう
 となりの仲間と相談し合おう
 
 仲間達と相談し続ける社会に
 仲間達と応援し合える社会に
 
 仲間も自分も信頼できる人へ
 
 
こんにちは。
あきなりです。
 
サンプル1の貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
とっても嬉しいです、感謝!!
ありがとうございます。


昨日は、母校・名古屋工業大学大学院
工学研究科社会工学系経営システム分野の
講義において大学院生向けに
色々とお話させていただきました。

ーーー
長いww

ーー
今調べて
初めて正式名称を知ったw
ーー
ーーー

講義と言っても
ワークやディスカッションメイン。

いつもの講義と趣が違っていたようで
学生には楽しんでもらえて良かったです。

ーーーーー
普通に
心理的安全性とか
自己実現傾向とか
受容と共感的理解とか
伝えさせてもらいましたよ笑
ーーーーー


ちなみにこのメールは
東に向かう電車の中で
書かせてもらいました♪

ーーー
明日東京に帰ります
ーーー


では、本日の本題です。
 
 
 
=====

昨日の続きになりますので
昨日の概要を以下に書きますね。

サンプル1、
昨日のメールを読んでなかったら

読んでからでもオッケーですし
下記を読んでもらえば大丈夫です。

ーーー
先日
とある大学の部活の
ヘッドコーチにお声がけいただきまして

1泊2日の強化合宿にお伺いし
さらに翌週の練習試合に帯同しました。

その際、練習開始前に
ヘッドコーチから3分ほどの
時間をもらってメンタルに
関して実施したことをシェア。

ーーーーー
急に依頼を振られたから
何やるかは事前に決めておらず苦笑
ーーーーー



SPACEという考え方↓

 S:Socialcontext
     環境・対人関係
 P:Physiology
     からだ
 A:Actions
     行動、立ち居振る舞い
 C:Cognition
     思考、イメージ
 E:Emotions
     感情、気分


このどこかにアプローチしようと
思って考えました
(思考時間0.2秒ぐらいw)



そして、

 ・今よりも状態を上げて
  練習や練習試合に挑んでもらう
   (この後、試合だからね)


 ・部員同士、お互いのことを知る
   (前回サポートしたときに
    案外部員同士の人となりを
    知らないんだと感じたので)


 ・短い時間で一気に気分が上がり
  今後僕がいなくても活用できるもの
   (何をやったか分からないとか
    僕がいないとできないとか
    そういうのは避けたい)


この3つの目的を満たそうと考えました
(思考時間、これも0.2秒ぐらいw)


で、実際にやったことは


1.あなたのアガるプレーを
 なにか1つ思い出してください

2.ペアになって
 そのプレーを動きながら
 相手に伝えてください

3.今日の練習中もしくは練習試合中に
 あなたはそのプレーが1回でもできるように
 そしてペアの人が1回でもできることを応援して
 このあと過ごしてみてください

なんでこんなことをしたかというと
上に書いた3つの目的を満たすために


SPACEの

C思考・イメージを良い状態にしたうえで
PからだとA行動・立ち居振る舞いを変える。

S対人関係でそれプレーを共有して
結果的にE感情や気分を上げてもらう。

思いっきりメンタル面にアプローチし
何とか3分くらいでやり切れました笑

ーーーーー


で、今日は
練習試合終わりに各ポジションごとで
振り返りミーティングをした後、

 あと20分だけあるから
 半々に分かれてグラウンドで練習と
 あきなりさんにミーティングしてもらおう!

と、これまた急に振られた後の
お話になります笑


まず最初に書いておきますね。

今回は「メンタル」というよりは
「コミュニケーション」に関して
彼女たちに関わらせてもらいました。

ーーーーー
スポーツ現場に関わる時は
 メンタル&コミュニケーションコーチ
って名乗ろうかな

ーーー
ストレングス&コンディショニングコーチ
みたいでカッコいいw
ーーー
ーーーーー




そうそう。

ミーティングの前にしていたことは
 各ポジションごとに練習試合を振り返り
 今後具体的にどうしていくかということを
 決めて全体にシェア
ってことでした。

それ聞いてて
思ったんですよねー。


 全 然 具 体 的 じ ゃ な い


ってwww


例えばね、

ディフェンスのグループからは

 「ラインが崩れる時があったので
  今後は練習のときから意識して
  試合で崩れないようにします」
  (この内容、表現は創作です)

ってのが出てたわけです。



コーチとしてクライアントに関わっている時
先輩や上司として後輩や部下に関わっている時
親として子どもに関わっている時など

何をやるかを聴いたら
全然具体的じゃなかったってこと
有りませんでしょうか?

ホントはもっと具体的に一緒に決めたいのに
なんとなーく決めて、結局行動が取れない。


ーーーーー
あっ、
そもそも聞いてる側が
 具体的に決められたかどうか
が分からない場合は・・

本メールの後半に記載します
ーーーーー


閑話休題。



僕に与えられた
時間で行ったミーティング

それは

 さっき出した各ポジションでの
 今後の取り組み案をさらに具体的にする

ということでした。



とはいえ
10分しかないし

こちらが聞いて設定するようなことは
どうしても避けたかったので
ーーー
彼女たちで今後も再現できるように
してほしかったからね
ーーー


どうしたかっていうと・・・











 「ラインが崩れる時があったので
  今後は練習のときから意識して
  試合で崩れないようにします」


ディフェンスが出したこの案に対して
僕がオフェンス陣の1人にこう問いかけました。

 『これ
  明日からもしポジション変わって
  ディフェンス陣に加わったとしたら
  実際にできそう?』


 「えっ?
  ・・・ちょっとできなさそうです」

 『どうしてそう思ったのー?』

 「練習のときに何を意識したらいいか
  分からないので・・」


そうなんです。
どれも分からないんですよね。

 ・試合でラインが崩れた
  →どんな状況だと「崩れた」で
   どんな状況だと「崩れてない」のか

 ・意識して
  →何をどうしていることが
   意識していることなのか
   そしてそれが試合で発揮されるには
   どうしたらいいのか

 ・試合で崩れないように
  →崩れたときはどうするのか


なので上記みたいに
「どれも分からないよー、なぜなら・・」
って解説をした上で 
こう投げかけました。


 『先ほど出してくれた案に対して
  『そのために』できることを
  各ポジションごとで決めてね』

 『2分でディスカッション、
  その後全体でシェアしましょう』



シェアが始まったら
他のポジションのメンバーには

 『聴きながら
  代わりにできそうかどうか
  イメージしてみて』

と付け加えました。


すると
彼女たちの中から

 「えー、わかんなーい笑
  そのために何するのー?」

 「それって
  いつでもやって良いの?
  勝ってる時と負けてる時で
  違いそうな気がするよー」

 「わーー
  それなら代わりにできる!」

という
コミュニケーションが生まれました。



まとめますね。

僕の見解としては
具体的にという表現自体が
全く具体的じゃないと思っています笑


なので
具体的かどうかの簡易チェックポイントは

 代 わ り に や れ そ う か ど う か


彼女たちの振り返りの時も
コーチとしてクライアントが行動を決める時も
上司や先輩として部下や後輩に行動を促す時も
親として子どもがすることを一緒に決める時も

サンプル1でもいいですし
他の誰かでも構いませんけど

 代 わ り に や れ そ う か ど う か

を指針にしてみるのはどうでしょう?

ーーーーー
もう少し厳密に言うと
 期限があるかとか
 数値が入っているかとか
ありますけどねー

僕としては
代わりにやれるぐらい具体的
ってのが具体的を修飾する言葉だと
思っています
ーーーーー



そして、
 代 わ り に や れ る

ぐらい具体的にアイデアを出してもらう
その対策と言うかコツとしては

 そ の た め に 何 を す る ?

という質問を投げかけることかな、と。



なので
長々と書かせてもらいましたが
具体的に決める際のポイントは

 「そのために何ができる?」と投げかけて
 それで出てきた行動が代わりにできそうか?

これだなぁと。


もし良かったら一部分でも
活用してもらえたら嬉しいです。




ではまた
メールしますねー。


アクティブ・コミュニケーション®の
聴く編ではさらに

 やりたい?
 やれそう?
 やったら良さそう?

という観点でも
チェックしましょうねー

という話をさせてもらっています。

ーーー
そうすることで
一歩目の行動がほぼ確実に取れる

そういう仕組みに
させてもらっています
ーーー



もしご興味あれば

 アクティブ・コミュニケーション®
 トレーナー(講師)養成講座 第8期

こちらの説明会が
1/29(日)9:00~10:00にて
開催されますので

サンプル1が参加してみたい!
と思ってくれたら嬉しいですし、

もしそう思ってくれたら
このメールに返信をしてくださいませ^^

(もしくはメッセンジャーとかで
 ご連絡いただいてももちろんOKです♪)

売り込みは全くしませんので
どうぞご安心ください^^


サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
 
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
 
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
 
 
 
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
【個別コーチングについて】
 
 現在、メルマガ読者限定で承り中。
 お気軽にお問合せ下さい。 
 
<各種コーチング価格(円・税込)>
 体験コーチング:11,000/30分
 体験コーチング:22,000/90分
 継続コーチング:33,000/30分
 継続コーチング:55,000/60分
 単発コーチング:66,000/90分
 
体験・単発・継続等のお問合せはコチラから。
 
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
 
 
 
 
◇◆─────────────◆◇
 
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。
 
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
 
▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 
 
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

相変わらず
名鉄名古屋駅の分刻みで同じホームから
微妙に並び位置を変えて乗客を誘導してるの
芸術もんだなぁと思いました笑