配信日時 2022/02/22 23:10

具体化するのはどうして重要?(行動)

サンプル1、こんにちは。

【あきなりメルマガ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ すぐ使える&一生使える
┃ コーチングコミュニケーションが
┃ 学べるメルマガ
┃            No.1846
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

 となりの仲間の相談に乗ろう
 となりの仲間に相談をしよう
 となりの仲間と相談し合おう

 仲間達と相談し続ける社会に
 仲間達と応援し合える社会に

 仲間も自分も信頼できる人へ


あらためまして、こんにちは。
あきなりです。

サンプル1の貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
とっても嬉しいです、感謝!!
ありがとうございます。


今日は
アクティブ・コミュニケーション®
トレーナー養成講座に
興味があると言ってくれた方と
お話させていただきましたー。

ざっくばらんに
その人の目指すものに対して
養成講座が役立てそうかどうか?
そんな時間を過ごしました。


あっ、そうそう
認定トレーナーに
 「改めて、トレーナーになってみてどう?」
的な質問に対して
こういうことを伝えてくれましたよ↓



☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
私がトレーナーになって約1年半、
着実にコミュニケーションのレベルが
上がっていることを実感します。

それは日常生活で自分事として
聴き方・伝え方を意識して
使うことが出来るようになったからです。

本を読んだりセミナーを受けたり、
コミュニケーションについて
知る機会はたくさんありますが、

誰かに教えるということで、
「曖昧だったことをそのままにしない」
「わかりやすく伝えるために工夫する」
「そもそも、頭の中や捉え方を整理する」
ってことができたのは
トレーナーとして伝える機会が
あるからだと思います。

また、伝えている内容を
自分が普段どのように実践しているのか
観察する機会が増えたことも
レベルUPにつながってると感じます。

観察する機会が増えると、
どんな場面でどんなコミュニケーションを
取っているかを知り、

「こういう時に感情的になりやすい」
「こんな時は余裕を持っていられる」
と自分を知る機会にもなりました。

この養成講座では、
人前で何かを伝える人として
役立つ心構えや知識を習得できたので、

人前で話すのが苦手で
伝えたいことがうまく伝えられなかった私が、
今ではどんな方に対してもいつも自分らしく
大切な想いを伝えられるようになりました。

自分自身のコミュニケーション力アップや、
それを体現しながら社内、家庭、企業等で
伝える人として活動したい方には
特にお勧めです!

       上級認定トレーナー
           桑原さやか

☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆


コーチングコミュニケーションが
上達するコツは

「する」「受ける」「学ぶ」

コレに

「教える」

が加わると
飛躍的に成長すると確信してます!




サンプル1
コミュニケーションを教える
ってことに興味がありましたら
いつでもお問い合わせくださいませ♪

ーーーーー
2月末まで
超早割設定中ですよ
ーーーーー



では
本日の本題です。



=====

コーチングに限らず

 具体的に話を聴く

ってのは
万能薬というか
気づきへの一歩だと
思っています。


なので今日は

 具体的に聴く

特に

 「行動を」具体化するのは
 「どうして」重要なんでしょう?

ということについて
お話しできればと思います。



ちなみに前回までのポイントっていうか
それぞれの違い、ね↓


*********
「過去を」どうして具体化するのか?

 →実際に何が起きてて
  自分や相手はどう捉えていたか
  をフェアに検証し直す

*********


*********
「解決像を」どうして具体化するのか?

 →どうなったら良いかを
  具体的にイメージすることで
  未来に進みやすくなる

*********

*********
「未来像を」どうして具体化するのか?

 →感情が大きく動き
  「本当に叶えたい」
  と強く思える

*********

*********
「目標を」どうして具体化するのか?

 →「確かに達成したい」
  と感情と現実性をもって
  目指す

*********



じゃあ改めて

 「行動を」具体化するのは
 「どうして」重要なんでしょう?













一言で言うと


 やりたい・やれそう
 やったら良さそう、を実感し
 行動の確実性を高める 

ためかなぁと。



何をやったら良いかを
具体的にイメージすることで
確実性がググッと高まります。


例えばね

 みんなに笑顔で挨拶する

ってのは
全然具体的じゃないわけです。

だから
何となく良さそうと思いつつ
結局何となくやらないで終わる
という不幸が待ち構えています。



それが

 毎週月曜の朝のミーティング時に
 Zoomに10分前にログインしとく。
 その後、入ってきたメンバーに対して
 画面に映ってる自分の顔が
 笑顔になったのを確認してから
 「●●さん、おはようー!」って
 1人ずつ全員に声を掛ける

って決めたら

 それならやりたい
 それならやれそう

って度合いが高まるし


具体的にやってみることが
イメージできることで

 たしかにやったら良さそう

かどうかの自己判断も
付きやすくなるわけです。



行動に関しては特に

 いつやるの?
 どこでやるの?
 誰にやるの?
 どうやるの?

が明確になってないと
実際は何をしたらいいか分からず

結果的に行動を取らない

ってなりかねません。


ということで

行動を具体的にする

について
お話させていただきました。



今日はちょっと短め。


ではまた
メールしますねー-。



そうそう、
いまさらかもしれませんが


具体的にするコツは

 4W1H

を、明確にする
ってことが一歩目ですよ。


4W1H
 いつ、どこで、だれと
 なにを、どうする

ーーーーー
5W1Hから
Why(なぜ)を
抜いたものですー
ーーーーー






サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて

ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。




**********
アクティブ・コミュニケーション®
トレーナー養成講座 第7期 開催日程

<DAY1> 4/02(土)
<DAY2> 4/23(土)
<DAY3> 4/24(日)
<DAY4> 5/07(土)
<DAY5> 5/08(日)
<DAY6> 5/21(土)
<DAY7> 5/22(日)

 各日 10:30~16:30
 ※30分から1時間程度
  延長する可能性があります

開催場所
基本オンラインにて実施します
(状況を観つつ、DAY6・7は都内対面を想定)

相談や質問は個別にお問い合わせください。

**********
**********
オープンエッセンシャルコーチング
(Zoom無料座談会) 第15弾

2021/3/29(火) 19:00~21:00
**********
*********
<クラスA:プラチナメンバーメニュー>

◎30分の個別コーチング(月1回)
◎LINE/メッセンジャーでの個別相談等(無制限)
◎メンバー限定コーチングトレーニング(月1回)
◎メンバー限定懇親会(月1回)
◎クラスメンバーおもてなし旅行企画?(年1回)

3月からの
プラチナ/ゴールド/レギュラー
各メンバーを人数限定で募集開始。
メールにてお問い合わせくださいませ。
*********



t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
【個別コーチングについて】

 現在、メルマガ読者限定で承り中。
 お気軽にお問合せ下さい。 

<各種コーチング価格(円・税込)>
 体験コーチング:22,000/90分
 継続コーチング:33,000/30分
 継続コーチング:55,000/60分
 単発コーチング:66,000/90分

体験・単発・継続等のお問合せはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t




◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

「教える」を意識したとたん
「する」が上手くなりました