サンプル1へ
【あきなりメルマガ】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 一緒に次のステージに進む
┃ ほんの小さな一歩
┃
┃ No.1501
┃
┃ となりの仲間の相談に乗ろう
┃ となりの仲間に相談をしよう
┃ となりの仲間と相談し合おう
┃
┃ 仲間達と相談し続ける社会に
┃ 仲間達と応援し合える社会に
┃
┃ 仲間も自分も信頼できる人へ
┃
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
いやあ・・・
ちょっと今日なぜか
すっかりメルマガのことを忘れてて、、
この時間に「ハッ」と思い出し
目が覚めた次第です。
夜分すいません。
では
本日の本題です。
=====
元々今日お送りしたいことは
決めてたんですよねーーー。
:
:
:
引用させていただきます。
ーーーー
ーーーーー
東京学芸大学女子ラクロス部を
サポートさせてもらっていた時の
ヘッドコーチであり
都の小学校の先生である
庄子さんのメッセージです。
サンプル1は
どのように受け止められましたでしょうか。
ちなみに僕は
:
:
第三者的な立場でありながら
100%大賛成というか
何か力になれば協力したいです。
:
:
現時点で
さらに延長される可能性は
減ったかもしれません。
けど
この1年で
去年も今年も子供たちは
・言われたことは
理屈の如何を問わず
守らねばならない
・努力してきたことが
発表し報われるとは限らない
・我慢することがいいことだ
みたいなことを
学んでしまったのかもしれません。
本質は違うかもしれませんが
まずは予定通り卒業式が執り行われますように。
子ども達の
親御さんたちの
先生たちの
素敵な1年に
心からお祝い申し上げます。
ではまた明日
メールしますね。
今年の新入社員のみならず
中学や高校や大学における
新1年生って・・・
思い出が激減で
何だかかわいそうだなぁと。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
*********
<クラスA:プラチナメンバーメニュー>
◎30分の個別コーチング(月1回)
◎LINE/メッセンジャーでの個別相談等(無制限)
◎メンバー限定セミナーor座談会(月1回)
◎メンバー限定懇親会(月1回)
◎サシ飲み(奇数月に1回)
◎クラスメンバーおもてなし旅行企画?(年1回)
4月からの
プラチナ/ゴールド/レギュラー
各メンバーを人数限定で募集開始。
メールにてお問い合わせくださいませ。
*********
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
【個別コーチングについて】
現在、メルマガ読者限定で承り中。
お気軽にお問合せ下さい。
<現在(円・税別)>
体験コーチング:15,000/90分
継続コーチング:30,000/60分
単発コーチング:35,000/60分
↓ ↓ ↓
<4月1日より(円・税別)>
体験コーチング:20,000/90分
継続コーチング:30,000/30分
継続コーチング:50,000/60分
単発コーチング:60,000/90分
体験・単発・継続等のお問合せはコチラから。
t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
◇◆─────────────◆◇
▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
本メルマガに掲載することがあります。
不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。
▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg
▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。
▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
代表取締役CCO 山田覚也
アクティブ・コミュニケーション®
マスタートレーナー
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
とはいえ
「かわいそう」と思うのではなく
「何とかできないかな?」と考える
それが大切な気がしました。