サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1384
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
今日は
とある企業さんにて
傾聴・質問・伝達の
アクティブコミュニケーション®の
セミナーを開催してきます。
今回は
合間に15分くらいの公開コーチングを
実施することが決まっております。
参加者はZoomで70人以上。
ガチテーマでガチクライアントさんで
何とか15分くらいでご覧になってもらおう!
と意気込んでおります笑
コレはコレで
エッセンシャルクラスとは
違う緊張感があるんですよね。。
頑張ってきます♪
ということで
本日の本題です。
//////////
僕のコーチングの先生である
宮越大樹の
さらに先生の1人が
平本あきおです。
以前、赤坂にて
「コーチングライブ」という
平本さんが
数人のクライアントに
同時にコーチングする
ってイベントがありました。
僕、それに
サポートで入れるときは
入ってたんですよねー。
事前に
希望者10人くらいから
テーマを聞いて
その中からテーマ的に
良さげな人を5人くらい選ぶ。
だいたい
・なんかいっぱい付箋に
書き出したら良さそう系
・組織やチームの
対人関係系
・叶えたい!実現したい
っていう夢や未来系
が必須で
あとはその時に合わせて
選んでたような気がしますー。
(記憶曖昧)
ちなみに、
同時にって言っても
平本さんが5人まとめて
同時に全員コーチングする
ってことじゃなくて。
・オープニング
・方針を決める
・コーチング1
・コーチング2
・コーチングフィニッシュ
の
最初の2つぐらいを
平本さんがみんなの前でやって
コーチング1と2は
サポートコーチが横や後ろでやって
最後のフィニッシュを
また平本さんがみんなの前で見せる
そんな流れだったんです。
で、
そのサポートコーチを
やっていたんですよね。
まぁコレは
ただ単純に純粋に
コーチングをすればよくて
難しかったのは
クライアントの気づきの瞬間は
平本さんがみんなの前で見せる
っていうか
参加者さんとしては
そこが見たいわけで
横や後ろで実施してるコーチングは
そこまで進めずに止めておく
ってのがねーー
なにげにコツがあるわけです笑
話は変わって・・
っていうかこっちが本題笑
実は
そのころから思っていたんです。
コーチングには
型もあるし流れもある
って。
型っていうのは
質問を覚えてこの通りに
順番に投げてみよう
ってことじゃなくて
あらゆる方法で現状や未来を理解する
→あらゆる方法で俯瞰してみる
→何かしらやることを決める
みたいな感じのイメージ。
その方法が
付箋に書き出すことだったり
イスを並べて表現することだったり
イメージして移動することだったり
するわけで。
だからね
僕にとってコーチングのコツって
・何かしらの方法で
現状を理解する
・何かしらの方法で
解決像の先の未来を描く
・何かしらの方法で
自分自身を俯瞰して見る
・何かしらの方法で
まずやることを決める
だと思っています。
ーーーーー
あっ!
もちろんそこに至る信頼関係とか
これらを実践するための聴き方とか
それがベースに合ってね
ってことです。
ーーーーー
サンプル1は
いまきっと仕事に取り組んでますよね。
(家事や育児や勉強も仕事だと捉えて)
まだ答えが分からなかったり
試行錯誤中かもしれませんけど
サンプル1にとって
今のところその仕事のコツって
どんなコトなんでしょうねー?
コツを言語化する
そのプロセスって
サンプル1の理解度を
さらに高めてくれると思います♪
ではまた
明日メールします。
平本さんみたいな
同時に進めるコーチングLIVEは
たぶんできないし
そんな機会もないでしょうけど
1人のクライアントさんに
10分関わり切るコーチングLIVEは
今週末の座談会でお見せできますよ!
*****
11/21(土)19時から
大好評につき第6弾!
在りさんとまつおとあきなりの
Zoom座談会
~公開コーチングから
オンラインショートコーチング
を 学ぶ~
詳細はコチラから
*****
※ずっと
11/22(土)って書いてましたね苦笑
11/21(土)に実施します!!
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。