配信日時 2020/10/31 11:00

1つ目の”ザ・ラストマン”

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.1362
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

こんにちは。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。


昨日1日研修を
してきたんですけどね、、



朝到着して準備してるときに
パソコンの電源ケーブルを
忘れたことに気づきました汗







とはいえすぐに

 パソコンを新調したばかりで
 節電モードにしたらいける!

と思って以下を実施。


 ・念のためUSBでデータバックアップ
  →事務局のパソコンにコピー
  →事務局のパソコンとプロジェクタの
   接続確認とテスト

 ・節電モードを調べて設定

 ・BGM系はスマホで対応

 ・参加者ワーク時はスリープモード




結果
お昼休憩の時点で・・・


可能駆動時間:7時間以上



よかった笑



以前のパソコンだったら
そんなにもたなかったはず。。



電源ケーブル持ち歩かなくても
電池は1日もつことが分かりました♪



それに加えて
トラブったとき用の
シミュレーションもやれました笑



1日の企業研修で
パソコン動かなくなったら・・・


考えるだけでゾッとするものの
イザそうなったらやり切るんだろうな笑



ということで(?)
本日の本題です。



土日Ver.として
ごゆゆるりとどうぞ。




//////////


ということで

とある会社の研修を
させていただくことになりました。

課長前(プレマネージャー)
約200人に対して。

1回あたり20人ほど
年内で20回程度開催です。


昨日はその2回目。






その研修の中において
先方のご要望で

 ラストマン

という考え方を
少しだけお伝えしています。



=====
 ザ・ラストマン
 日立製作所元会長
 川村隆:著
ーーーーー
 本の詳細はコチラ
=====


研修の中で
紹介しているのは2つの話です。


1つ目は
川村さんが最初に「ラストマンになれ」
と聞いた時のエピソード。


2つ目は
ラストマンという考え方が
強烈に印象付けられた時のエピソード。




今日はサンプル1に
まず1つ目のエピソードを
ご紹介したいと思います。



どうぞ♪





 =====

 「ラストマンになれ」
 私がこの言葉を聞いたのは
 三〇代のころです。

 当時の私は日立工場に勤めていて
 たしか設計課長に昇進したときのこと
 だったと思います。

 日立工場長だった綿森力さんが
 工場の執務室の窓の前でこう言いました。

 「この工場が沈む時が来たら、
  君たちは先に船を降りろ。

  それを見届けてから、
  オレはこの窓を蹴破って飛び降りる。

  それがラストマンだ。」

 そのときから、私の胸に
 「ザ・ラストマン」という言葉が
 深く刻み込まれています。

 (略)

 誰かが昇進したときに

 「これからは、お前がこの課の
  ラストマンなんだぞ。

  お前が責任を取る意識を持ってないと
  すべてが始まらない。

  部下に仕事をやってもらうのだとしても
  最終責任はお前が取れよ。

  最終的な意思決定は
  お前がやるんだぞ。」

 というのが、
 綿森さん流の激励の仕方でした。

 それ以来ずっと、
 私はラストマンであろうと
 努めてきたのです。


 (ザ・ラストマン P14~15より抜粋)

 =====



チームを率いるとき
これほどの覚悟をもっていられるか。





 自分には関係ない


と思うのもアリだし


 なるほど
 だとしたら○○について
 自分がラストマンになろう


と思うのもアリだし
他もアリだと思います。







ラストマン:最後の人

っていうのは


 最終的に責任を取る人として
 その覚悟をもってチームに関わる


ということなんだろうなぁと
研修を通して学ばせてもらいました。



サンプル1、

まぁ今日は土曜日ですので
読み物として楽しんでもらえたら
嬉しいなぁと思いますし


それ以上のことを
何か感じてもらえたら
さらに嬉しく感じます。






ではまた
明日メールしますね。



明日は
もう1つの意味のラストマンの
エピソードをお伝えします。




サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。





t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
【個別コーチングについて】

 現在、メルマガ読者限定で承り中。
 お気軽にお問合せ下さい。 

 体験・単発・継続等のお問合せはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t



◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

明日から11月です!
今年も、あと2か月か。