サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1344
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
1時間後にスタート!!
本日19時からの座談会
お申込み70名を超えました!
*****
《Zoom座談会 第5弾》
公開コーチングから
オンラインショートコーチングを
学ぶ
10/13(火)
第一部:座談会 19:00~21:00
第二部:懇親会 21:15~
ご登録はコチラから
*****
サンプル1に
参加してもらいたいのはもちろんのこと、
サンプル1の周りで
参加してみたら良さそうな人がいたら
今からでもご案内していただけると
めちゃくちゃ嬉しいです。
では
本日の本題です↓
//////////
サンプル1、
今の高校って「情報」ってのが
必修科目になってるって知ってましたか?
もう10年以上前の
2003年から選択必修科目と
なってるみたいです。
ーーーーー
35歳ぐらいが
高校で習った
分かれ目なのかな
ーーーーー
そして
2022年からは
プログラミングが必修科目になる
ってことらしいです。
ーーーーー
僕もまだ知ったばかりなので
詳しい人教えてください!
ーーーーー
今の情報科は
「社会と情報」「情報の化学」の
2科目から1科目を選択する形で
プログラミングが含まれるのは
後者の「情報の化学」。
履修しているのは全体の約2割。
前者の「社会と情報」を履修している
約8割の生徒はプログラミングを学ばずに
高校を卒業する流れです。
で、改訂後は
共通必修科目として「情報Ⅰ」が加わり
プログラミングやネットワーク
データベースとかを学習するらしいです。
そして選択として「情報Ⅱ」が開設され
システムやデータの活用方法や・・・
:
:
って
サンプル1は
ここまで読んでみていかがでしょう?
僕は
そっか、やっぱり
コーチングコミュニケーションが
必修科目になるには
社会的な必要性や有用性だったり
社会的に当たり前に活用されていたり
そういう状況になれば
高校で必修科目になるんだな
と思いました。
この「情報」が必修になった過程を
参考にできないかなぁと。
そうやって考えると
大学の専攻として「情報」って
当たり前にあるもんね。。
大学の専攻としての
「コミュニケーション」って
どれくらいあるのかなぁと
調べてみたら・・・。
*****
情報学が
学べる大学:417件
コミュニケーション学が
学べる大学:364件
(スタディサプリで検索)
*****
でもこれ
良く見てみたら
語学系はコミュニケーション学に
含まれちゃってるみたいです。
とはいえ
ここから10年で
高校や大学で
コーチングコミュニケーションが
必修科目になるイメージが
ほんの少しだけ
具体的に沸いてきました。
サンプル1が
広げたいものってどんなものですか?
その広がり方をイメージできる、
似たような流れのものって
どんなものがありますでしょうか?
もちろん1人の力じゃ
到底太刀打ちできないかもしれませんが
広がった世界をイメージすると
今までより少しだけでも
チカラがわいてくるかもしれませんよ^^
ではまた
明日メールしますね。
とはいえ
教育分野は門外漢なので
より多くの人とつながり
一緒に向かっていくことが
この5年とかは大切だなぁと。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。