サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1331
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
今日は朝から夜まで
慶応丸の内シティキャンパスにて
1on1の講座を受けてきます。
今まではオンラインだったけど
今日は現地で実施。
講座生とも初対面です。
(人見知り、なんです)
ーーーーー
一応
「ヤフーの1on1」
持っていこうかな
ーーーーー
では
本日の本題です↓
そっか
今週は月火が休みだったから
平日が短かったんだねー。
土日Ver.として
ごゆゆるるりとどうぞ。
//////////
今日は
毎月恒例になってる
このメルマガの
開封率のご報告ですー!
今日は7月分
7/1~7/31のベスト3です◎
*****
☆第3位☆
34.31%
タイトル
『こういうトレーナー養成講座、
ではありません』
(送付日:2020/07/24)
福岡1期の最終日にお送りしたメール。
トレーナー養成講座は
僕がデモンストレーションして
講座生が完コピできるまで叱咤・・
みたいな内容じゃないですよ!っていう
講座内容のチラ見せメールでした。
どんな内容かというと
・トレーナーとしての価値観ビジョン
・来てほしい人のBefore→After
・アドラー心理学の理解浸透
・講師としてのコツ
・タイムマネジメント体験
・質疑応答への対応方法
に加えてテキストや5分単位の
タイムテーブルの共有と解説、
そして福岡1期のDAY5では
・拍手やチャイムの効果効能
・どうして10点満点か
という話もしていましたよ。
*****
☆☆第2位☆☆
34.75%
タイトル
『どうして【10点】満点なの』
(送付日:2020/07/19)
上記に書いた通り
福岡1期 DAY5にもつながりましたが
6月末の東京1期 DAY3で講座生から
「どうして10点満点なんですか?」
と聞かれた時の僕の対応をご紹介。
正解・不正解はないので
どっちでもいいですよーと答えつつ
僕なりに10点満点で考えるメリットを
お伝えさせていただきました。
・100点満点だと真剣に考えがち
10点満点の方が気楽に考えられる
・100点満点だと試験のイメージもあり
100点に近い方が良くて
点数が低いと良くない感じがする
・1点あげるためにできそうなことを
ある程度効果がありそうなものが
主体的に考えられそう
ってことを答えさせていただきました。
今となっては、他にもあるかもね。
*****
☆☆☆第1位☆☆☆
35.13%
タイトル
『専門性はいらない』
(送付日:2020/07/04)
ロジャーズの
「治療的人格変化のための
必要十分条件」
これの中核三条件
受容・共感的理解・一致
この考え方と
アクティブコミュニケーション®の
プロセスを活用すると
話し手は自ら整理し気づきアイデアを出し
実際に行動するということが起きますよー。
実際に
専門性の高い社会人が話し手で
高校生が聞き手だったとしても
うまくいきましたから、っていう内容を
札幌1期 DAY3のお昼休みに
書いて送ったのが第1位でした^^
*****
開始当初から
読んで下さってる方
途中から
読んで下さってる方
今日のメルマガが
初めてだよという方
読んで下さる方がいるから
お送りすることができます。
本当に
ありがとうございます!
ではまた
明日メールしますねー。
今後も引き続き
開封率に
一喜一憂することなく
サンプル1に
少しでも
お役に立つ内容を
さらに工夫して
できるだけ分かりやすく
お送り続けたいと
思っております。
毎日でも
まとめ読みでも
タイトル選定読みでも
もちろんなんでも
オッケーです!
サンプル1の
スタイルとペースと
興味に合わせて
これからもお付き合いのほど
どうぞよろしくお願いいたします。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。