配信日時 2020/09/19 14:00

<1 year ago>9月第3位「村に留まるのも、人生」

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.1324
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

こんにちは。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。

ありがとうございます。


トレーナー養成講座に対して
複数の方からお問い合わせを
いただきました。

ありがとうございますー。

もしサンプル1から
お問い合わせいただけたら
概要をお伝えしますからね^^



ちなみに開催日程は


 <DAY1> 10/17(土)
 <DAY2> 10/18(日)
 <DAY3> 11/01(日)
 <DAY4> 11/03(祝)
 <DAY5> 11/21(土)
 <DAY6> 11/22(日)
 <DAY7> 11/23(祝)


ベースはオンライン開催、
DAY3とDAY7は対面にて
実施させていただく予定です。
(オンラインでも参加いただけるよう
 Zoomもつないで実施しますね)


では
本日の本題です↓


今日から連休なんですね。

連休Ver.として
ごゆゆるるりとどうぞ。

//////////

ちょうど1年前に人気だったメルマガを
実際にお送りする<1 year ago>企画。

今日は
1年前の9月

2019年9月の
開封率 第3位のメルマガ本文を
お送りしてみたいと思います!


(この時点で
 まだどんな内容だったか
 僕自身も見返していませんw)

ではどうぞー。


=====

<件名>
村に留まるのも、人生
(2019年9月12日)

<開封率>
31.67%


<本文>

昨日のメルマガに
いくつか感想をいただきました。

そのうちの1つを
抜粋して少し改変してご紹介します↓


-----
山田覚也様

今回のメルマガの記事、
興味深く拝読させて頂きました。

毎日、今の現状から抜け出して、
次のステージに行きたい、
人生を前に進めたい、と思いながら
なかなか現状を変えられないでいる僕にとって
今回の記事は警告のように響きました。。


現状に留まっている自分を
正当化したい気持ちもたくさんあります

それでも
現状を少しでも良くしていくための方法は
いくらでもあるはずなのに、

面倒くさくなって
先送りにしてしまっている情けない状況です。


そんな中、テレビゲーム
特にロールプレイングゲームが
好きだった僕としては、
ドラクエを例えに使われた、

「いつまでも最初の村の近くで
 その村で買える一番高い武器と防具で
 その付近に出現する弱い敵と戦い
  HPが少し減ったらいつもの村に戻り
 宿で寝て回復してまた村界隈で戦う」

ことを続けても、

「村人から得られる情報は変わらず
 どこに何があるかも全部把握して
 新たなイベントは一切発生しません。」

という状況は楽しくないし、
そんな状況が続くことを想像すると、
ゾッとしました。

もっと広い世界へ旅に出て行って、
いろんな人と出会い、
いろんな文化を知り、
いろんな風景を観て、
いろんな美味しい料理を食べてみたりなど、
新しい体験をたくさんしたいです。

今回の記事を読んで、
ますますその想いが強くなりました。


でも同時に、

「いつもと違う、
 コンフォートゾーンを越えた体験をして
 経験値をためるのも楽しいと思いますよ。」

ということを重々分かっていながら、

「面倒くさくなって
 先送りにしてしまっている情けない状況」

を変えるには、
未来やゴールを強くて想い描くことで
克服していくという力技しかないのだろうか?

と思ったりもします。

それ以外の、
「面倒くさくなって
 先送りにしてしまっている」
自分を動かすためのアプローチを見つけたいです。
-----

まずはこの想いを
面倒くさがらずにメールにて届けてれて
Aさん、どうもありがとうございます!

とある理由で
(ここでは割愛させていただきました)
苦しかったりつらかったりすることが
多々あると思います。


Aさんのみならずサンプル1にも
何か少しでも参考になればいいなと思いながら
毎日毎日メールをしたためているので
今日の感想はとっても嬉しいです。


Aさん、
まずはこのままじゃイヤだとゾッとした
という気持ちを忘れないでいてください。

イヤなんですよね、今のままじゃね。

コンフォートゾーンというのは
「そこに留まっていたら安心、心地よい」
というところなので

実はAさんにとっては
現状はコンフォートゾーンじゃない
と言えるかもしれません。




でも、
ちょっと厳しい言い方をすると
「・・・という状況ではあるけど
 ”面倒くさいと思って先送り”すること
 までを含めたら、心の底では安心。
 なぜなら何もやらないでもいいし
 やることで傷つくこともないから」

というところまで含めたら
コンフォートゾーンともいえるかも
しれませんね。





サンプル1にもありませんか?

このままいったら良くなさそうだし
ヤバい状況に陥りそうだけど

面倒だなぁ、やりたくないなぁ
って思うこと。


-----
ドラクエから離れますが

アドラー心理学では
全ての非建設的な行動にも
建設的な目的があると言っています。

---
どうでもいいですが
「ドラクエ」と「アドラー」って
”ドラ”が被ってますね笑

あのロゴで
Adler Quest
が脳内表現されましたw
---
-----


つまり
村人とは違うわけです。

(ドラクエに
 戻ってきました)


村人は
外に出ることもイメージせず
この中で生きていくことを
意識的か無意識的か
決めて生きてる人達です。


武器屋として
宿屋として

その村の中で
ずっと生きていく

と決めてるわけです。


もしくは
村ごと滅ぼされそうになっても
「何もできることはない」
って留まってる人もいます。


あとは
ちょっと界隈を冒険してみたけど
「オレはココでこうしてるのが幸せさ」
と言いながらバーで酒をあおってる
っていう人もいますね。

(でもこの人は冒険してるし
 バーがあるので城下町レベルまでは
 自分で来た人ですね笑)


みんな何かしらの意志で
そこにいるのがゲーム内の
「その他の人」たちです。



このままいったら良くなさそうだし
ヤバい状況に陥りそうだけど

面倒だなぁ、やりたくないなぁ
ってサンプル1が思うのであれば


両方のメリットデメリットを
フェアに判断してみてください。


現状を少しでも良くするために
何かするメリットとデメリット

面倒だからやらないことの
メリットとデメリットを。



で、何かするよりも
やらないほうがいい
ってなったら

それはサンプル1にとって
いいことかもしれませんよ。



サンプル1は
自分の人生の主人公です。


村の中で過ごすのも人生
冒険に出てみるのも人生。


いつゲームオーバーになるか
本当に分からないですから。


サンプル1で
プレーを選択できますよ。


ちょっと長くなったので
本当に伝えたかったことは
明日にまわします笑

明日も
この例え話を活かしながら
メールをしたためてみますね。


ではまた明日。


本当は
今日書こうと思っていた

-----
 ゲーム内では
 HPがゼロになってもまた復活できるけど、
 リアルな人生では
 HPがゼロになったらどうしよう・・・?
 って思っちゃう人もいますよね。

 (昨日のメルマガの最下部より)
-----


ってコトについては

さらに玉突きで
来週以降で書かせていただきます^^



そんなにゲーマーじゃないけど
ドラクエに例えるのは書きやすいな笑


=====




ではまた
明日メールしますね。


ちなみに↑の
前の日に送ったメルマガの概要は
こうです↓

ーーーーー
コンフォートゾーンの中に居続ける
っていうのは・・・


ドラクエに例えるなら

いつまでも最初の村の近くで
その村で買える一番高い武器と防具で
その付近に出現する弱い敵と戦い
HPが少し減ったらいつもの村に戻り
宿で寝て回復してまた村界隈で戦う


そんな感じかなー。


正確に言うと
それでも経験値がたまり
レベルアップはし続けるでしょうが


村人から得られる情報は変わらず
どこに何があるかも全部把握して
新たなイベントは一切発生しません。


そのゲームは楽しいでしょうか?

目指すところはどこでしょうか?


レベル99を目指すのもいいでしょうが

その村から出て、違う町に行き
新たな情報をもとに冒険して
仲間と出会い敵と遭遇し
世界を広げていくのが

主人公を操作してゲームする
楽しみだったりしませんか?
ーーーーー


どんな人生でも
自分で選んだという実感が
とっても大切かもね。




サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。





t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
【個別コーチングについて】

 現在、メルマガ読者限定で承り中。
 お気軽にお問合せ下さい。 

 体験・単発・継続等のお問合せはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t



◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超ウレシイです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

T監督!
今日の試合も勝てますように☆
応援しています!!