サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1311
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
九州をはじめとして
今回の台風は大丈夫でしたでしょうか?
被害が出てないことを
記念しております。
そして、東京も
昼過ぎにすごいゲリラ豪雨・・・
もはやスコール状態です。
猛暑・台風・ゲリラ豪雨、、
僕らが子供のころから比べると
自然の状態も変わってきてますね。。
では
本日の本題です↓
//////////
FPジャーナルという
ファイナンシャルプランナー向けの
雑誌があります。
毎月20万部以上発行されている
専門雑誌です。
実は6月より準備をしていたのですが
この度、9月号から6か月連載で
アクティブコミュニケーションの
”聴く”編と”伝える”編の内容を
寄稿させていただくこととなりました。
なのでもし
サンプル1がFPさんだとしたら
お手元に9月号が届いていると思います。
ぜひ目を通してみてくださいませ☆
:
:
そう、この雑誌は
ファイナンシャルプランナー協会が
FPさんのために発行している雑誌なので
一般の方は手に取ることができません。
なので
サンプル1がFPさんだとしたら
雑誌を入手することができますけど
FPさんじゃなかったら読めないわけです。
ということで
今日はどんなことを
FPジャーナルの9月号でお伝えしているか
チラ見せをさせていただきます♪
ポイントをかいつまんで↓
ーーーーー
【大前提】
・主体論
→その人は自分で決めて自分で解決できる力を
持っていると考える。だからFPは問題解決の
サポートをする立場です。
・目的論
→どんな時も「その目的は何か」を考えて
行動すること。本当はどうなったらいいか
最終的にどうなりたいのかを考えて行動する。
【ステップごとに信頼関係が深まる関わり】
1 相手の話を積極的に聴いて
良い関係を築く
2 わかった気にならずに
詳しく聴く
3 いきなり解決策を提案せず
お客様に選んでもらう
4 相手に響く伝え方を
活用する
5 自他尊重の伝え方を
活用する
ーーーーー
この5つのステップ
実は前半の3つが
アクティブコミュニケーションの
”聴く”編でお伝えしていることで
後半の2つが
アクティブコミュニケーションの
”伝える”編でお伝えしていることです。
すでに
この記事を読んだFPさんから
ーーーーー
「お客さまとの距離感を縮められない」
「提案後のお客さまの反応がイマイチ」など、
原因が分からず
もがいているFPの助けになる記事だと思います^^
この後の連載が楽しみです
ーーーーー
という感想もいただきました!
10月号以降から
上記の5ステップを1つずつ
解説していくという流れです。
とはいえね、
もうこれが本質なわけですよ。
主体論と目的論を大切に
良い関係築く→詳しく聴く→勇気づける
そして
伝えたいことを
伝わるようにちゃんと伝える
やっぱ
改めてこのことをもっと多くの人に
伝えていきたいなぁと感じました。
:
:
で
今メルマガ書いてて
本当にそう思ったので
9/21(祝)に急遽開催します!
9/21(祝) 10:00~17:00
アクティブコミュニケーション
”聴く”編 オンラインセミナー
すいません、
急すぎて申込ページすら
まだできていません苦笑
直近ですし
4連休の間ですので
そんなに多人数にならないかと。
サンプル1
もしあなたもコーチとしての
聴き方を1日で身に着けたいとお思いで
かつタイミングが合うようでしたら
ぜひに。
ではまた
明日もメールしますね。
そして
別の観点でちょっとチラ見せします!
このFPジャーナルに寄稿するような
流れになったのはどうしてか?
みたいなことを、ね↓
本日夜開催!!!です
==========
【大好評につき第4弾】
チャリティー座談会
今回のテーマはシンプル&オンライン
9/7(月) 19:00~21:00 @Zoom
概要はコチラ、お申込はコチラから。
==========
ぜひに♪
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。