サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1307
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
昨日から
慶応丸の内シティキャンパスという
社会人向けの教育機関にて
「1on1の本質」
という講座を学び始めました。
講師は”ヤフーの1on1”の著者でもある
本間先生とサポート講師が6名ほど。
参加されている方々は
・上司として1on1をする人
・人事として1on1を導入する人
がメインだと思います。
(まだ、全員の素性が分かってない)
3か月ほど学んで
アクティブコミュニケーションや
実施する企業研修にがっつりと
活かしていきたいと思っています!
そしてその前に
==========
【大好評につき第4弾】
チャリティー座談会
今回のテーマはシンプル&オンラインな
コーチングについてお伝えしますよ
9/7(月) 19:00~21:00 @Zoom
概要はコチラ、お申込はコチラから。
==========
ココで
最大限お伝えできればと
思っていますので
サンプル1、
もしご興味あればご参加を。
いままで3回やって
のべ200人以上の方に
ご参加いただいている
大好評企画です♪
ミュート参加・遅刻・早退
当日の突然の欠席などなど
参加スタイルに縛りはありませんー。
ご安心ください^^
9/7(月) 19:00~21:00 @Zoom
概要はコチラ、お申込はコチラから。
では
本日の本題です↓
//////////
勇気づけ について。
昨日の続きです。
ーーーーー
最近2日間の続き物が
多くなっておりますが
たまたまですので
どうかご容赦をー!
ーーーーー
今までは
アクティブコミュニケーションをはじめ
僕が「勇気づけ」について伝えるときは
=====
1mmでも1%でも1°でも
「よし!やってみよう!!」
と思える度合いが高まる関わり
=====
って言ってました。
今まではそう思っていたし
自分なりに咀嚼して伝えてたし
分かりやすい表現だなぁと
感じていました。
けどね
これじゃ、両輪の片方だなぁと。
じゃあ、もう一方の車輪は
どんなものかなぁというと・・
:
:
サンプル1
どんなものだと思いますか?
まぁ
正解不正解はありませんし
Wikiや他の先生方は
ーーーーー
困難を切り拓く力が
沸いてくる関わり
ーーーーー
って言ってるわけですから
そもそもが拡大解釈です笑
とはいえ
拡大解釈かどうかは置いといて
僕はこういう考え方を
正式に採用しようと思っています。
:
:
新定義に
たどり着いた背景↓
やってみる⇔振り返る
という体験学習モデルを
グルグルどんどん回そう!
そして
この体験学習モデルが
促進する原動力ってのが”勇気”だし
勇気づけとは
この体験学習モデルが
促進する関わりってこと
だとしたら
=====
1mmでも1%でも1°でも
「よし!やってみよう!!」
と思える度合いが高まる関わり
=====
そして
=====
1mmでも1%でも1°でも
「振り返ってそこから学ぼう!」
と思える度合いが高まる関わり
=====
つまり
何かしら行動する際に
「よし!やってみよう!!」
って思える度合いが高まる
ことが”勇気づけ”だし・・・
何かしら行動した後に
「振り返ってそこから学ぼう!」
って思える度合いが高まる
ことも”勇気づけ”だなぁと。
振り返りにも
勇気がいるよね、きっと。
とくに
うまくいかなかった(と思ってる)時や
なんだか周りの人や雰囲気に圧倒された時や
大したことやってないと思ってる時など・・。
そんな時こそ
やってみたことから学ぶ、
つまり体験学習が活きてくる訳です。
だからね
その両方の目線で勇気づけしたい。
そういう思いに
今はたどり着いています。
また変わるかもww
サンプル1
読んでみていかがでしたでしょうか?
何かのお役に立ったりしそうなら
とっても嬉しいです!
ではまた
明日もメールしますね。
より分かりやすく
より体系立てて
より実用・実務的に
これからも
お伝えさせていただきます!
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。