サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1294
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
昨日のメルマガの冒頭部分↓
-----
あっそうだった
ブルーインパルス!
と思い出しました。
訓練飛行の動画
コチラにありました。
-----
観てみました!
実況者のテンションがちょい高めだったり
離陸の瞬間が見えなかったり
BGMは消して欲しいなぁと思ったり
ちょいツッコミ処はありましたけど
旋回時に6倍もの重力がかかってることや
超接近時は機体同士が1mってことや
背面飛行時は操縦が左右逆ってことなど
解説を聞いたから分かったことが
いくつもあって楽しめました^^
-----
カンタンそうにやってるけど
めちゃくちゃ高度なこと
やってるんだもんね苦笑
-----
後半には都内飛行時の
裏側が見られたのも個人的には
めちゃくちゃアガりましたー。
-----
サンプル1が
アガるかどうかは分かりかねます笑
-----
初めての試みだったようです。
訓練飛行のLIVE配信。
いつか生で見てみたいものです。
では
本日の本題です↓
//////////
デンマークの認知学者
ラスムッセンという人の
SRKモデルについて。
S:Skill
スキルベース
R:Rule
ルールベース
K:Knowledge
ナレッジベース
人間の行動パターンは
↑の3つに分けられる
という考え方です。
今日はそのうち
K:Knowledge
ナレッジベース
についてご説明しますね。
ナレッジベースというのは
その名の通り
知識を基に行動することです。
すぐに行動に移せる訳ではなく
自分の中で
「どうするんだっけな?」とか
「これやったから、次は・・これか」とか
もしくは分からないから
調べたり何かを見たりしてから
行動することです。
コーチングの学び始めとか
こういうモードが強いかもしれませんね。
「そっか、分かった気にならずに
『もう少し詳しく教えて』って聴くと
相手からいろいろ情報が出てくるんだ」
ってのを習ったばかりだとすると
誰かと接しているときに
意識しておくことに加え
「あっ、『もう少し詳しく教えて』って
聴いてみよう」と
一度考えてから
『もう少し詳しく教えて』
という言葉が発せられるという
感じかなぁと。
だから不自然なんですよね苦笑
とはいえ
まずは何事も
新しいことを身に付けようとしたら
このナレッジベースのステージを
経ることになりますね。
ココで諦めずに
次に進めるよう繰り返し使っていく
当たり前かもしれませんが
そんなことが重要なんだと思います。
今日はここまで。
ではまた
明日メールしますー。
書いててますます
知らない→知ってる→できる→やっている
コレの源流な気がしてきました。
っていう説明がなされてる出典が
あればいいのになぁー。無いか。
誰に聞けば分かるんだろうな。。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。