サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1293
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
昨日のメルマガを見返して
あっそうだった
ブルーインパルス!
と思い出しました。
訓練飛行の動画
コチラにありました。
松島基地の案内部分まで
(開始から17分ぐらい)を
1.5倍速で見ました。
東日本大震災の
影響がいくつもあり
そうだったんだよな。。と
改めて感じました。
(ブルーインパルスは
九州に出張中で水没から
逃れられて今に至ります)
あとで・・
見る時間あるかな?
では
本日の本題です↓
//////////
デンマークの認知学者
ラスムッセンという人の
SRKモデルというのを
サンプル1はご存知でしょうか?
このメルマガでも
何度かお伝えしている
知らない→知ってる→できる→やっている
コレにも近しい考え方です。
(もしかしたらSRKモデルが
ベースになっているのかも?)
-----
いままでさんざん
知らない→知ってる→できる→やっている
の出典元を探しましたが
見つからなかったんですよねー
-----
SRKっていうのは頭文字。
何の頭文字かというと
S:Skill
スキルベース
R:Rule
ルールベース
K:Knowledge
ナレッジベース
人間の行動パターンは
↑の3つに分けられるという考え方なんです。
知らない→知ってる→できる→やっている
知らない→ナレッジ→ルール→スキル
知らない→知 識→規 則→反 射
って感じかなー。
ある人が
ある行動に対して
どのレベルなのか
とか
どのレベルの行動だと
どれくらい時間がかかるのか
とか
「注意力」というものが
どれくらい使われるのか
とか
そんなことの説明が
しやすいモデルだなぁと。
ということで
明日からはそれぞれについて
簡単に説明したいと思います!
ということで
今日も短めですね。
ではまた
明日メールしますー。
コーチングや
コミュニケーションの
スキルに関しても
もちろん上記の考え方が
当てはまると思います。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。