サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1272
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
昨晩は
2回目のオンライン番組への
ゲスト出演でしたー。
ホントはね、
昨日ちょろっと書かせてもらった
公開で相談に乗り
コーチとして関わる
もコーナーに含まれていたんだけど
その手前の話で盛り上がって
そこまでは至りませんでした苦笑
デビューは
在りさんとまつおとあきなりの
チャリティー座談会
になりそうです。
=====
8/7(金) 19:00~21:00 @Zoom
概要はコチラ、お申込はコチラ
=====
僕のデビュー戦
ご覧になりたい方はお申込み下さいませ^^
-----
オンライン番組の方は
もしかしたら・・3回目のオファーが
あるかもしれません
そのときはきっと
実施すると思いますので
またこのメルマガで
お知らせいたしますね
------
昨日のオンライン番組に
ご参加いただいたみなさん
どうもありがとうございました!
では
本日の本題です↓
//////////
札幌1期を修了したうちの1名が
アクティブ・コミュニケーション
セミナー”聴く”編を
さっそく初開催してくれました。
各自のペースを推奨しているので
早いことも嬉しいし
じっくりなのも嬉しいです。
そして
トレーナー養成講座への質問や
お問い合わせも増えてきました。
その中で
お伝えしてることの1つに
『質疑応答にどう応えるか』
というものがあります。
サンプル1が
そのことに興味があるかどうか
分からないですし・・・
またマニアックな内容に
なりそうなのですが
ちょっとだけお伝えしますね。
最もスキル的なことで言うと
質疑応答の時間って
○質問者と参加者全員の信頼関係を高める
ためだと思っています。
真逆なのが
×正解を理解させよう、間違いを正そう
というスタンス。
「え?質問を受けたんだから
回答をするのが当たり前じゃない?」
って思うかもしれません。
まぁ
もちろんそうなんですけど
言ってることを
実践するのって大切だと。
セミナーを通して
・間違っている人は誰もいない
・1人ひとり違ってOK
とか言ってるので、ね。
とはいえ
質問に対しては何かしら
完了する必要もある訳ですので
じゃあ
どうやって対応するのか?
っていう
具体的なことについては
ぜひ
トレーナー養成講座で
学んでください!!
:
:
ウソです。
そのことについては
明日メールしますね笑
セミナーのみならず
・言ってること
・やってること
少なくとも
コレは一致しておきたいね。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
日程 | 福岡 | 東京 | 札幌 |
DAY1 | 5/23(土) | 5/30(土) | 6/06(土) |
DAY2 | 5/24(日) | 5/31(日) | 6/07(日) |
DAY3 | 6/13(土) | 6/27(土) | 7/04(土) |
DAY4 | 6/14(日) | 6/28(日) | 7/05(日) |
DAY5 | 7/23(祝) | 8/29(祝) | 7/18(土) |
DAY6 | 7/24(祝) | 8/30(祝) | 7/19(日) |