サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1249
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
ワチョが
やってくれました!!
世間的にも
これほど注目されるとは驚
知ってる仲間内では
いつかRとAで組む日が来る
ってのが1つのロマンでした。
球団としては84年ぶり
球界としては29年ぶりの
外国人捕手の先発出場で
期待以上の活躍でした♪
中日
A・マルティネスで3連敗阻止!
-----
あ、ワチョって呼ばれてるのは
昨日初めて知ったけどね苦笑
---
そしてピッチャーに
R・マルティネスってのがいるので
ピッチャー R・マルティネス
キャッチャーA・マルティネス
ってのが実現するのがロマンの1つ
---
-----
では
本日の本題です↓
//////////
アメリカの心理学者
カール・ロジャーズの
「治療的人格変化のための
必要十分条件」
という論文から
必要十分条件をご紹介
させていただきました。
そして昨日
話し手が
自分自身に対して
無条件の積極的関心を持ち
共感的理解をしようとする
ために
この6条件があるし
世に言う「傾聴」が
生まれた背景だと
ご紹介いたしました。
じゃあなぜ
話し手が
自分自身に対して
無条件の積極的関心を持ち
共感的理解をしようとする
コレが大切なのか?
ということについて
書きたいと思います。
こういうこと
まったく興味なかったら
すいません・・
っていうか、だとしたら
この数日間のメルマガを
スルーしてくれていますよね。
ということで
ここまで読んでくれている
サンプル1は
何かしらに興味がある
ということで話を進めます笑
あらためて
話し手が
自分自身に対して
無条件の積極的関心を持ち
共感的理解をしようとする
コレは何のためか?
話し手が自分自身と
「一致」するため
です。
過去の出来事においては
もちろんのこと、
現在の状況や
未来の見え方
その中で
本人がどう思い、どう感じ
本当はどうしたいのか
ということに
そのまま気づいている
そういう状態になることを
目指しているわけです。
じゃあなぜ
「一致」すると良いのか?
その解は
ロジャーズのこの【基本仮説】が
すべてを物語っています。
理論や技法の根底です↓
**********
人間はそもそも
「実現傾向」を持っている。
それはある種の人間関係で
より良く発揮される。
**********
実現傾向、という考え方です。
実現傾向とは
そもそも人間には維持・強化するために
もっている力を発展させようとする力
(建設的・成長的方向に向かう傾向)
がある
って考え方です。
-----
正確な表現としては
「人間」ではなく「有機体」
ですけどね。
-----
つまり1個人であっても
チームや組織であっても
実現傾向が発揮されたら
より良い方向に進む
というわけです。
つまり
実現傾向が発揮される
↓
より良い方向に進む
ってことです。
で
ある種の人間関係
↓
実現傾向が
より良く発揮される
↓
より良い方向に進む
この
”ある種の人間関係”というのが
今までお伝えしてきた
6つの必要十分条件だったわけです。
実現傾向があるんだ!
ということが
サンプル1の何かの
拠り所となればうれしいです。
ではまた
明日メールしますね。
だから
コーチングやカウンセリングを含む
すべての対人支援という関わりは
相手の
実現傾向を高める関わり
と言ってもいいのかもしれませんね。
サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!
ありがとうございます。
本当に心から感謝です。
日程 | 福岡 | 東京 | 札幌 |
DAY1 | 5/23(土) | 5/30(土) | 6/06(土) |
DAY2 | 5/24(日) | 5/31(日) | 6/07(日) |
DAY3 | 6/13(土) | 6/27(土) | 7/04(土) |
DAY4 | 6/14(日) | 6/28(日) | 7/05(日) |
DAY5 | 7/23(祝) | 8/29(祝) | 7/18(土) |
DAY6 | 7/24(祝) | 8/30(祝) | 7/19(日) |