サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1142
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にウレシイです。
ありがとうございます。
昨日、試験的に
Zoomセミナーをやってみたところ・・。
僕の元々の設定が
共同ホストやブレイクアウトルームが
NGになっていたらしく
いきなりつまずきました苦笑
その後も
ペアワークのやりにくさや
画面共有の方法や見え方
参加側の端末の違いによる差や
:
まぁやってみなくちゃ
全く分からなかったことだらけ。
NさんはじめM社の方々
ご協力ありがとうございました!
精神的にめっちゃ疲れたwww
今日は
10:00~、13:00~、16:00~
3連続でZoomセミナーです。
がんばりまっす!
では
本日の本題です。
土日Ver.として
ごゆるりとどうぞ。
//////////
Zoomセミナーをやってみて
工夫のしどころだなぁと
感じたところを書いておこうかと。
サンプル1が
もうすでにZoomの先輩だとしたら
ぜひアドバイスくださいませ。
もしサンプル1が
今後やってみようと思うのなら
少しでも参考になればいいな、と。
サンプル1が
やってもないしやる予定もないのであれば
「そんなもんなんだねー」と
読み流してもらえたらと。
まずは出だし。
・複数人いる時は
接続確認とかに時間を要する
→開始時間前に接続確認時間を用意するか
開始時間後にその時間を含めるか
全員がバッチリ慣れていたらいいんだけど
そうとは限らないですからねー。
とはいえコレは解決できそうなので
個本的なというかしっかり考えなくちゃ
というのがこの2つ↓
・講師側からの話がメインの
一方向性が強いセミナーなら
うまくできそうだけど、
今回やってるようなペアワークを
ガンガン入れるやつは大変そう
・全体のペアワークの様子や
感想タイムの話してる内容を踏まえて
補足やコメントをしていた部分が
多かったので全体が把握できないと
この能力は活用しづらい
僕のセミナーのペアワークは
テンポよくドンドン進める感じのものも
2人でしっかり話してもらう感じのものも
両方あるので
テンポよくドンドンやるワーク
→ブレイクアウトルームの活用もしつつ
ワーク自体を例えば”参加者全員ー僕”
みたいな構成に変更することも必要
2人でしっかり話してもらうワーク
→何についてどれだけの時間
どのように話してもらうかを
明確に用意
→画面共有だとペアになった時
見えなくなっちゃうので事前に
渡したりした方が良いのかな?
他にも課題や検討ポイントはありましたが
どうやらZoomオンライセミナー用に
テキストもワークも再検討を
した方が良いんじゃないかな?
なんて思っております。
昨日の体験を踏まえて
今日はちょっとだけ
ワークを変えてみようかな、と。
-----
テキストも
ほんの少しだけ改善しました!
-----
ということで
今日はココまで。
知らない
→知ってる
→やってみる→分かる
→できる
→振り返る→繰り返す
→やっている
→教えている
Zoomセミナーに関しての
僕の状態は
知らない
→知ってる
→やってみる→分かる
知らないこともあるし
知ってることもあるし
やってみて分かったこともある。
この先、「分かる」の次の
「できる」が増えていくと思います♪
ではまた
明日メールしますね☆
そう遠くない
過去の自分だったら
「完璧にやれるまで
やらないでおこう」
って思ってただろうなー。
日程 | 福岡 | 東京 | 札幌 |
DAY1 | 4/25(土) | 5/09(土) | 6/06(土) |
DAY2 | 4/26(日) | 5/10(日) | 6/07(日) |
DAY3 | 5/23(土) | 5/30(土) | 7/04(土) |
DAY4 | 5/24(日) | 5/31(日) | 7/05(日) |
DAY5 | 6/13(土) | 6/27(土) | 7/18(土) |
DAY6 | 6/14(日) | 6/28(日) | 7/19(日) |