サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1115
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
昨日のメールに
何通かお返事いただきました↓
-----
こんにちは
今日の3つの文章
刺さりました・・・
ありがとうございます!
-----
Mちゃん
どうもありがとうございます!
刺さったってことは
少し大きめなチャレンジをしてたり
新たな体験をしてたりするから
かもしれないですねー。
ありがとうございます^^
では
本日の本題です。
世間的には
3連休明けですね。
はりきって
いきましょうー!
/////////
集合知 とか
集団的知性 とか
という言葉があります。
トレーナ養成0期生の
メンバーのおかげで
テキストがブラッシュアップ
されていってます。
今日はその一部を
ご紹介しますね。
アクティブ・コミュニケーションの
後半の大きな流れは
目的
↓
目標
↓
手段
↓
行動
となっています。
順番におりていく感じ。
目的を見出してから
具体的な目標を設定し
その目標に辿りつくための
手段をたくさん出してみて
その中から1つを選んで
それに向けた行動のアイデアを
たくさん出してみる。
で、選んだ行動に向かって
まずは1~2分で出来そうな
最初の行動(スモールアクション)を
決めてその場でやってもらう。
この流れのおかげで
無理なく主体的に目的に沿った
行動が取れるようになります^^
今までは
これでいいなと思ってたんです。
ところが昨日
スモールアクションに加えて
ルーチンアクション(習慣)も
決めた方がイイかも?って思いついて
0期生で今まさに
検討をしています。
・どういうタイミングで
ルーチンアクションを
入れたほうが良さそうか
・どういう声掛けで
ルーチンアクションを
考えてもらうのが良さそうか
:
1人じゃ思いつかないことや
1人じゃ決めきれないことも
0期生の4人と一緒だから
いろんな方向性で
考えられてます。
ありがたい限りです。
サンプル1も
思いつきレベルでいいので
誰かに相談してみる
どうしたらいいか分からない
状態でも誰かに言ってみる
今までみたいに1人で抱え込まずに
一緒に考えると良さそう
そんなことってどんなことでしょう?
そんな相手ってどんな人でしょう?
ではまた明日も
メールしますね。
ということで
1期生のみなさんは
さらにブラッシュアップされた
テキストでの講座となりますので
どうぞお楽しみに♪