サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1111
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
こんにちは。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
昨日のメールに
「ただいま
特急わかさぎ車内です。」
って書いたんですが・・・
わかさぎ じゃなくて
わかしお でした苦笑
-----
千葉を走る特急は
わかしお・しおさい・さざなみ
らしいです
-----
わかさぎ だと
ちょっと小さいイメージ
になっちゃいますもんね苦笑
では、本題に行く前に
いただいたメッセージを
1つご紹介します。
-----
こんばんは。
Iです。
Tちゃんのオンラインセミナーは、
ZOOMを使ってや
マイクのオン/オフを
主催者が切り替えられたり、
できています。
お互いが顔が見れて、
もちろん、
対面が一番伝わりやすいと思います。
ただTちゃんのセミナーを受ける限りは、
あまり不自由なくでき
と思います。
ご参考まで。
素敵なお宿で
お仕事も捗りそうですね!
-----
Iちゃん
教えてくれてどうもありがとうですー。
僕、zoomを使いこなせてないんだ
ってことがわかりましたww
まずは参加者として
zoomセミナーを体験してみようかな♪
ありがとうございますー。
では
本日の本題です。
/////////
今回のひとり合宿は
明日からの
トレーナー養成DAY3・4の
テキスト的なモノの作りこみ
が緊急かつ重要な課題です。
それとは別に
今までを振り返って
今年やその先への指針を見出す
という観点ももって過ごしております。
ので、何かの参考になればと思い
過去10年分の手帳を
持ち込んでいるんです。
2010年
まだコーチングに出会う前
バリバリ会社で働いてた時
2011年
スクールに通い始め
仕事と学びを両立してた時
このあたりの手帳を
少し見返してみました。
もしサンプル1が
アクティブ・コミュニケーションの
”伝える”編に出てくれてたら
僕が
「Yes,and」を身につけるために
1週間見開きの手帳の一番下に
「Yes,and」と書き
次週終わった時に
『あーー、また今週も
”でも”って使っちゃったな』
と思って翌週の手帳の一番下に
「Yes,and」と書き
3週目にやっと
身につけられたという話を
聞いた記憶があるかもしれません。
僕の場合は「Yes,and」を
3週間で身につけましたよー
って事例です。
:
:
・・・サンプル1
すいません、それウソでした苦笑
7月の第2週に
コーチングスクールスタート。
7月第5週の手帳の一番下に
こう書かれていました。
*****
1点+挨拶/Yes,and/具体的には?
*****
そもそも1つに絞ってなかった苦笑
3つのテーマを掲げていたみたいです。
で、翌週である8月第1週の下には
*****
Yes,and/呼吸合わせ/具体的には?他には?
*****
意識する項目第1位に
昇格していましたー。
そして
翌8月第2週には
*****
1万人コーチング/+1変動追随/目を見ない
*****
Yes,andがなくなってたんです!
ということで
3週間じゃなくて2週間で
身につけたようでした。
:
:
と、思いきや
8月の第4週で
*****
Yes,and/非言語/+1変動追随
*****
復活!!!笑
身についたと思いきや
”でも”って表現が
出ちゃったみたいです苦笑
(出たことに
気づいたようで良かった)
8月第5週
*****
マッチング&リーディング/オープンクエスチョン/Yes,and
*****
9月第1週
*****
マッチング&リーディング/オープンクエスチョン/Yes,and
*****
で、次の週は
*****
ポジションチェンジ/コーチングの説明
******
ってなってて
これ以降は「Yes,and」は
登場してませんでした。
僕、たぶんこの3週間のメモを見て
「当初3週間意識し続けた」
と思い込んでいたようです。
正確には、2週間意識して
身に着いたと思いきや
その2週間後から3週間連続で
意識してやっと身についた
というのが
僕の経験だったみたいです。
まぁ、無意識的にずーーっと
”でも”って使ってたんだから
人生のうちの5週間ぐらいかけて
クセを改善するのもアリですよね。
なのでサンプル1も
何か直したいクセや
身につけたい習慣は
5週間とは言いませんが
意識的に振り返り繰り返すこと
コレをしてみるのはいかがでしょうか?
では明日も
メールしますね。
なので
アクティブ・コミュニケーション内では
知らない
→知ってる→やってみる→分かる
→できる→振り返る→繰り返す
→やっている→教えている
と
「やってみて、分かる」
「振り返り、繰り返す」
アレンジして
お伝えさせていただいています^^