配信日時 2020/01/30 09:08

今日のメールは読まないでください

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.1091
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。

ありがとうございます。



昨日は
研修を実施させてもらったあと

夜には
能楽のイベントに
参加してきました!


初めての能楽。

-----
学生時代に覚えた
「観阿弥・世阿弥」と
「能楽」がつながらない
レベルで参加(苦笑)
-----

能楽堂の最前列で
650年続く伝統芸能に
触れさせていただきました。

また
ありがたいことに
超神聖な場所である舞台に
上がらせていただくという体験も。


-----
森山先生、お声掛けいただき
どうもありがとうございました!
-----


今年は
日本文化とか
日本の歴史とかを

もっと知っていきたいし
もっと体験していきたい

そんな風に感じる
貴重な時間でした。


-----
ご興味ある方
お声掛けやお誘いいただけると
とっても嬉しいです。
-----


では
本日の本題です。



/////////



部下や後輩
生徒や子どもと接する中で

「ちゃんということ聞いてほしい」
「まずは言ったことをやってほしい」
「やめてほしいことをやめてほしい」

という時もあれば

「それぐらい自分で考えてやってよ」
「指示待ちじゃなくて考えて行動して」
「言い訳ばっかりしないで反省して」

という時もあれば

「相談して来てもアドバイスを聞かない」
「何でも否定しないで代替案を出して」
「とはいえ、相談されても答えられない」

という時もありませんか?



1つ目のかたまりをA
2つ目をB、3つ目をCとしたら


Aに関して言えば
伝えるコツさえ分かれば
数段レベルアップするでしょうし

Bに関して言えば
相手が思わず動きたくなる
そんな関わり方が分かればOKだし

Cに関して言えば
相談されるというときに
何を意識して接すると
一緒に答えを見つけられるかが
ポイントだと思います。






「そんなの分かってる!」

っていうサンプル1の声が
聞こえてきそうです笑


それが分かれば苦労しない
って話ですもんね。


ということで今日は
Aに関するちょっとした”コツ”を。


-----
ご要望あれば
BやCについても
今後お伝えしますね
-----



部下や後輩
生徒や子どもと接する中で

「ちゃんということ聞いてほしい」
「まずは言ったことをやってほしい」
「やめてほしいことをやめてほしい」


たとえば・・



会社で部下に
「朝イチの会議に遅刻するな!」とか

部活で後輩に
「意見があるなら黙ってないで!」とか

学校で生徒に
「しゃべらない!うしろ向かない!」とか

家庭で子どもに
「おもちゃ出しっぱなしにしない!」とか


言いたくなる時って
正直ありますよね?



ちょっと変なお願いですが
サンプル1が僕の

部下や後輩
生徒や子どもとして

改めてになりますが
”言われた側”として
イメージしてみてください。



会社で上司の僕が
部下のサンプル1に
「朝イチの会議に遅刻するな!」とか

部活で先輩の僕が
後輩のサンプル1に
「意見があるなら黙ってないで!」とか

学校で先生の僕が
生徒のサンプル1に
「しゃべらない!うしろ向かない!」とか

家庭で親の僕が
子どものサンプル1に
「おもちゃ出しっぱなしにしない!」とか



僕としては単純に

「ちゃんということ聞いてほしい」
「まずは言ったことをやってほしい」
「やめてほしいことをやめてほしい」

という気持ちで伝えたとしても・・


サンプル1には
どんな気持ちが湧いてくるでしょう?


頭ごなしに
押さえ込まれた感じだったり

自分の言い分を
聞いてもらえてない感じだったり

自分のことを
まるごとダメ出しされた感じだったり





そうなんです。

感情的に
受け入れづらいってことがあります。




そして、脳科学的に言えば
処理に負担がかかっている
とも言えるんです。


どういうことか?


「朝イチの会議に遅刻するな!」
「意見があるなら黙ってないで!」
「しゃべらない!うしろ向かない!」
「おもちゃ出しっぱなしにしない!」


コレを言われたサンプル1には
どんなことが起こっていたかというと


”朝イチの会議に遅刻する!”をしない
”意見があるのに黙ってる!”をしない
”しゃべる!うしろ向く!”をしない
”おもちゃ出しっぱなしにする!”をしない

という処理がされています。


-----
伝わりますかね?苦笑
-----




だったらどうしたらいいか?

勘のいいサンプル1は
気付いたかもしれませんし

すでにどこかで
学んだり聞いたりしてるかも
しれません。



「朝イチの会議に遅刻するな!」
  ↓
「朝イチの会議がある日は
 その30分前に出社してほしい」


「意見があるなら黙ってないで!」
  ↓
「意見があるなら何でも言って」


「しゃべらない!うしろ向かない!」
  ↓
「言葉を止めて、前を見て!」


「おもちゃ出しっぱなしにしない!」
  ↓
「おもちゃを箱の中にしまって!」




 やってほしいことを伝える
 否定語じゃなくて肯定語で言う


これだけで
伝わるレベルがいくつかは上がりますよ。

-----
もちろん
伝えるコツ云々の前に

相手との信頼関係とか
相手との普段の関わりとか

そういうのが超重要です!
-----


ほかにも
いろいろコツはありますが
今日の所はここまで。



ではまた
明日もメールしますね。


あ、オマケ的に言うと


人は
「否定されたことをしたくなる」


という面もあるので


  ○○しないで!


と言われると余計したくなる

のかもしれませんよ笑



今日のタイトルみたいに、ねw


サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。



+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 アクティブ・コミュニケーション®
 セミナー

 お申込みはコチラコチラから◎
------------------------------
 ”伝える”編
 「どう伝える」と「どう伝わるか」を学び
 相手が変化を起こすコツを身につけよう


 【群馬・高崎】
 2020/01/31(金) 13:00~17:00
------------------------------
 ”聴く”編
 短い時間で相手が変化を起こす
 『相談力』を身につけよう


 【群馬・高崎】
 2020/02/01(土) 10:00~17:00
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+


t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
 個別コーチングについて

 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、LINE等も可能です)

2月体験・単発コーチング枠

 2/17まででしたら
 土日を除き調整可能です。
 個別にお問い合わせ下さい。


対面・オンラインどちらでもOK

※土日希望・継続希望の方は
 別途ご連絡くださいませ。

お問合せ・お申込みはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

今週末は超レア開催、群馬の高崎にて
アクティブ・コミュニケーションの
”伝える”と”聴く”編の2DAYSセミナー。
こういう感じのコツ満載でお届けします。