サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1081
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
昨日は
コーチングトレーニング
からの
師匠・宮越とのサシ飲み。
改めてお墨付きいただきました↓
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
アクティブ・コミュニケーション®
セミナー
お申込みはコチラかコチラから◎
------------------------------
”伝える”編
「どう伝える」と「どう伝わるか」を学び
相手が変化を起こすコツを身につけよう
【札幌】
2020/01/25(土) 13:00~17:00
【群馬・高崎】
2020/01/31(金) 13:00~17:00
------------------------------
”聴く”編
短い時間で相手が変化を起こす
『相談力』を身につけよう
【札幌】
2020/01/26(日) 10:00~17:00
【群馬・高崎】
2020/02/01(土) 10:00~17:00
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
もしサンプル1が
「ウチの地域でもやってほしい!」
とお思いでしたらぜひ呼んでください^^
たった10時間で
コーチとしての基礎的な
”聴くと”伝える”の両輪を
身につけることができますよ。
-----
目指せ!
セミナーで47都道府県制覇☆
-----
では本日の本題です。
/////////
お送りする、お送りする詐欺を
続けて参りました
”失敗”の3分類について。
1.予防できる失敗
2.避けられない失敗
3.知的な失敗
何かに取り組む際に
この3分類を意識しておくと
そして
この3分類で対処すればいいと
あらかじめ分かっていると
行動しやすいかもしれません。
今日は
「1.予防しやすい失敗」について。
いわゆる「ケアレスミス」と
言われるようなものですね。
不注意とか不勉強とか
集中力の低下とかで
発生するイメージです。
あとは決まったプロセス通りに
やらなかったから引き起こされる
ってヤツもここかな。
・家のカギを締めるのを忘れた
・入院患者さんへの点滴の種類
を間違えた
・居眠り運転で事故った
:
こういう失敗に対しては
どう捉えたらいいか?
次からは同じ失敗を繰り返さないように
事前の対策を検討して施せばOKですよね。
「どうしたら
次から同じ失敗をしないで済むか」
この問いを自分自身に問いかける
だけで大丈夫ですよ^^
こういう系の失敗は
一瞬ネガティブな感情が
生まれるかもしれません。
・なんでこんなこともできないんだ
・またやっちゃった
・どうせ自分なんて
たとえばこんな感じでしょうか。
どれだけ大きな失敗であろうと
そしてそれが避けられる失敗であろうと
そのネガティブな感情を感じたうえで
とっとと切り替えて再発防止策を
考えたほうが精神衛生上プラスですよ。
反省をしなくていいということではなく
省みる→同だったらよかったか対策を考える
→その対策を組み込んでみる→やってみる
って回してみるのはいかがでしょうか?
ではまた
明日もメールしますね。
部下や後輩や子どもや・・・
がこの失敗をしたら
「いつも失敗するヤツ」
とみるのではなくて
「今回は失敗したけど
次からどうしたらいいか
対策を考えよう」
というモードの方が
お互いの関係は
良くなりそうですよね。