サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1080
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
誰かが
「今年ももう20分の1が過ぎた!
はやいーー。
モタモタしてらんない!」
って言ってました。
たしかに!!!
ボーっとしてると
あっという間に2020年が
終わっちゃいますね。
3月末までに
やれること
やれたらいいこと
やりたいなと思ってること
やれないかも?と感じてること
どんなことでしょう?
やっちゃいましょうね!
では本日の本題です。
/////////
なんだか今日は
前書きと本文が
入れ替わった感じになりました。
いただいた感想を
紹介したいと思います。
-----
山田様
Sと申します。
山田さんの
”聴く”編、”伝える”編のセミナーに参加し
仕事やプライベートで実践中です。
まだ、意識して考えて使っているので、
自然に出るようになるといいなと思っています。
どんどん実践の場を
増やして慣れていきたいなと思っています。
伝える編の内容を使って
1番効果を感じた瞬間がありました。
それは甥っ子に対して使った時です。
甥っ子は2歳で
なんでも真似したい時であり
とても危なっかしい。
しかも、
やりたいが勝るので
言うことを素直に聞かなくなってきています。
そんな甥っ子が、
土手を降りていく私の母を追いかけて
土手を降りて行こうとしたんです。
「ダメよ!と言っても
「いくー」と言って聞かないので
私はとっさに
伝える編の内容を使いました。
Aちゃん(甥っ子)
Aちゃんが痛い痛いになったら
Yちゃん(私)すごく悲しい。
だから降りないでここにいて欲しいな
と言ったら
ぴったりと止まったんです。
びっくりするくらい素直に。
すごい!と実感した瞬間でした。
仕事ではまだうまく使えてないので、
実行する勇気を持ちたいと思います。
アクティブコミュニケーションを
知れて嬉しいです。
ありがとうございます。
-----
メールありがとうございます!
2歳児!!笑
スキルだけじゃなくて
セミナーでもお伝えしている
「在り方」や「考え方」が
伝わったんだろうな、と思います。
2歳児ですからね。
非言語の受取力ハンパないですもんね。
スキルもすぐ発動できて
そこにあり方や考え方や捉え方が
乗っかって伝わったんだなぁと
と感じました。
2歳児にインタビューしたい笑
今日はここまで。
サンプル1に
何か感じるものがあればうれしいです。
ではまた
明日もメールしますね。
今週末は札幌
来週末は高崎
どちらも
すぐ使えるものを
伝えさせていただきますね。