サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1076
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
昨日は
名古屋駅ついたら
在来線が遅れてて
”朝きしめん”が
食べられませんでした。
なので
夜ご飯食べたあとではありましたが
新幹線の上りホームで
きしめん食べて帰りましたよ笑
-----
いつもは
JR中央線の在来線ホーム
(7・8番線)
の「住よし」で
”ワンコインきしめん”
という流れです。
新幹線ホームの「住よし」より
個人的には500倍オススメなので
サンプル1、良かったらぜひ!
---
新幹線のチケットでも
在来線ホームには
追加料金ナシで
入れますからーー!
---
-----
前置き長すぎた苦笑
本日の本題です。
/////////
そもそもね
”失敗なんてない”というのが
最近の僕のスタンスに
なりつつあるんですけど
サンプル1は
どうでしょうか?
”失敗”という事や言葉に対して
どんな捉え方をしていますか?
そもそも”失敗”とは
何のことを指してるのかも
正直意味不明ではあります。
とはいえ
なんとなく”失敗したくない”って
思ったりしませんかね?
僕自身
だいぶ減ってきたものの
やっぱりまだまだ
”失敗したくない”という
ぼんやりとした思いが
残っています。
実は先日
とある会社の3年目研修の場で
”失敗”について少し検討する
という時間がありまして
その際に参考として
”失敗”には種類があるよ
ということを話しました。
今日はそんな話を
ほんの少しだけ。
”失敗”は
3種類に分類される
というものです。
どんなものかというと
1.予防できる失敗
2.避けられない失敗
3.知的な失敗
-----
ハーバードビジネススクール
エイミー・エドモンドソン教授
の説です
-----
組織論!とか
リーダーシップ!とか
そういうところで
語られてる内容ですが
家族や仲間に対しても
そして何より自分自身に対しても
当てはまると思っています。
漠然と”失敗”って
ひとくくりで捉えるのではなく
その中身や意味はどんなものか
そしてそれにどう対処したらいいか
そういうことが分かっているだけで
行動を取りやすくなったり
チャレンジがしやすくなったり
すればいいな、と。
まずは
”失敗”には3種類があるんだ
ということ自体が
サンプル1の
捉え方や行動の変化に
繋がるなら嬉しいです^^
ではまた
明日もメールしますね。
明日からはその中身と対処法を
分かりやすく伝えしようと思います。