サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1071
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
1月の体験コーチング枠
おかげさまで残りは以下です。
-----
1月体験・単発コーチング枠
13(祝) 17:00以降
16(木) 全日
-----
2月以降でご希望の方は
あらかじめご連絡いただけると
調整がしやすいです。
今年は
人生においても大きくチャレンジしたい、
大きな転換を迎えたいという思ったら
僕じゃなくてもいいので
是非コーチを付けてみてくださいね。
では
本日の本題です。
土日Ver.として
ごゆるりとどうぞ^^
/////////
10年勤めた
ITコンサルベンチャーの時に
ソフトウェアの著作権について
すんごい調べるということを
したことがありました。
-----
ちょっと難しい話ですが
うちの会社の
ソフトウェアパッケージ製品を
他社さんにOEM提供する
みたいな話の時に
著作権はどうなるのか?
そもそも何があるのか?
どの権利まで売るのか?
ということを・・・
営業だった僕が
調べて資料化したんです。
---
本来は、いま思うと
弁護士とかの仕事だよねw
---
-----
ということで、今日はちょっと
いつもとはトーンの違う話を。
トレーナ養成講座において
いま僕が使ってるテキストを
認定トレーナーには
無償提供するということを
イメージしています。
で、その際には
著作権をどうするか
という話が絡むのですが・・・
サンプル1も
「著作権」という言葉は
聞いたことあると思います。
が、
正直どんなものかって
あまり詳しく知らないんじゃ
ないんでしょうか?
僕も前職の体験がなければ
いまでもふんわりとしか
知らない状況だと思います。
あっ!
今日は別にそのことを
詳しく説明するという
ことではなくって
今回のトレーナー育成で
大事にしたいことの1つを
お伝えしたいなぁと
思っています。
アクティブ・コミュニケーション®の
”聴く”編のテキストは
この1年4か月で10回以上
修正をして今日に至っています。
だんだん
ブラッシュアップされて
いきましたからね。
なので
トレーナー認定された方には
このテキストの最新版を
ずっと提供し続ける予定です。
で、実は
著作権の中には「複製権」という
権利の中心となるものがあります。
カンタンに言うと
「勝手に複製しちゃダメ」
という権利です。
-----
だから著作権表示の時は
copy(複製)に関する
light(権利)という意味で
copylightと書かれてます
-----
なのでもしサンプル1が、
僕のセミナーに出たあと
そのテキストの一部でも
複製して何かに転用したら
著 作 権 法 違 反
になります笑
-----
なので、部分的に抜粋するときも
copylight表記をお願いします。
-----
認定トレーナーには
この
「勝手にコピーしていいよ」
という権利が
非独占的に与えられるわけです。
あーーーーー
土曜のゆるりVer.なのに
小難しくなってきた笑
でも、続けてみますw
非独占的というのは
独占じゃないってことです。
・・・当たり前か笑
株式会社チームネクステージ
→トレーナー認定のAさん
のみならず
トレーナー認定のBさん
トレーナー認定のCさん
:
と
1人に限らず
いろんな人にその権利を
認めますよーーというカンジです。
あれ?
サンプル1は
認定トレーナーになったら
そんなの当たり前じゃない?
と思いましたか?
調べてみたところ
認定トレーナー的な際に
「セミナーで使うのは
本部から郵送されたテキストのみ」
という所もあるわけです。
これだと
自分で用意できない。
自分で用意できないことの
何があまり良くないかというと
このテキスト代が都度かかる
という場合があるからです。
-----
認定トレーナー的な人には
テキストは何部でも
無償提供します
というところもありますよ
-----
あとは
直前で人数が増えた時に
テキスト足りない!みたいな
ことも起こりかねないわけです。
なので僕としては
認定トレーナーが
セミナーを開催したいと思ったら
自分でテキストを用意できる方が
融通が利くだろうし
都度テキスト代が発生しない
からイイなと思っています。
アクティブ・コミュニケーション®の
トレーナー養成に限らず
サンプル1が何かしらの
トレーナーや講師になる場合や
既になっているということでしたら
「複製権」
コレがどういう扱いか
把握しておくのは大事ですよ。
なんか
今日は変わったメルマガに
なっちゃいました笑
今日はここまで。
ではまた
明日もメールしますね。
本当はもう1つ
別のことも書こうとしたのですが・・
それは明日にまわしますw