サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1068
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
いただいた感想を
ご紹介させていただきます↓
-----
あきなりさん
Hです。
明けましておめでとうございます。
1月から、社内で
もうすぐ管理職になる人たちを対象に、
今後の目標を考えるための
コーチングをする予定です。
そこで
どんな風に関わって行こうかと
考えていたのですが、
今日の内容を読んで、
未来+や未来++を想い描く効果を
改めて感じました。
とても参考になりました。
ありがとうございます(^^)
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
-----
Hちゃん
メールありがとうございます!
管理職になった後じゃなくて
その前にコーチングをする
本当に本当に意義のある
とっても良いことだと思います!
全パクリでも部分パクリでも
ぜひ活用してくださいませ^^
きっとその方々
公私ともに10年前とは
大きく変わってると
思うんですよねー。
そして10年後は
御社にとって核となる人材。
良い時間になりますように☆
では
今日の本題です。
/////////
去年の今ごろって
☆新春お年玉企画☆
”聴く”編テキスト
無料プレゼント!
みたいなの
やってたよなぁと
ふと思い出しました。
今朝、その頃のメルマガを
読み返したみたら・・・
こんな1文があったんです。
-----
ダウンロードいただいたテキストは
バージョン3.2でしたが
次回からは
バージョン4.0になると思います☆
-----
そっかー
4か月で3.2になったのかーと。
-----
あ、
バージョンっていうのは
変わった回数って感じです。
大きく変えたら1桁目が
小さく変えたら小数点部分が
変わるイメージ。
---
たとえば
内容が大きく変わった場合は
2.2 → 3.0 へ
ちょっとした改善や変更の時は
3.0 → 3.1 へ
---
-----
ちなみに
年末に開催した際の
テキストのバージョンは・・・
8.0でした。
そして今月末の札幌では
8.1になります。
(いま見返して
早速修正しました)
そうだよなー、と。
完ぺきなモノなんてないし
やってみたら分かることだらけ。
むしろやらないうちから
いろいろ考えるぐらいなら
やってみてみんなの反応や
自分の伝えやすさを振り返って
直していけばいいや!
と思っています。
でも
昔の自分は違いました。
完ぺきなものにしよう。
完成品を作ろう。
何度も見直そう。
間違っててはいけない。
:
で、結局
最初の一歩を
なかなか踏み出せなかったり
ちょっとやってみて
ダメだーってあきらめちゃったり。。
そういえば、数年前に
3割の出来、5倍のスピード
とか
ニッパチの法則
(2割の出来、8倍のスピード)
とか
言ってた頃があったけど・・・
いまの僕の好みとしては
75パー(%)でゴー
って感じです。
-----
・・・書いてて
まだまだカタいなと
思いました笑
-----
トレーナー養成講座も
いろんな人から質問を受けて
その部分が固まっていく感じ。
むしろ一緒に作れてる
そんな喜びも感じています。
そっか
テキストとか資料とか
仕組みとかシステムとか
そういうモノに対して
どんどんバージョンアップすればいい
そんな風に思ってたけど
この考え方を
最も当て込みたいのは
人の成長
だな、と。
コミュニケーションだって
プレゼンテーションだって
コーチングスキルだって
やってみて分かること
ばっかりですもんねー。
僕個人も、昨年末に比べたら
バージョンアップしたもんなー。
たぶん大きいのが2回ぐらい。
サンプル1は
去年何回ぐらいバージョンアップしましたか?
2020年は
何回ぐらいバージョンアップしたいですか?
それよりも少し長く見てみて・・・
サンプル1は
10年前と比べて
どれくらいバージョンアップした感じがしますか?
そして
10年後には
どれくらいのバージョンになっていそうでしょう?
ではまた
明日もメールしますね。
ちなみに
小さい話に戻りますが・・
伝える編の
現バージョンは3.2です。
札幌は4.0になるだろな。