サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1043
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
昨日は丸1日
コーチングトレーニング
(受ける方)DAY。
極めることはできなくても
学び続けることはできるので
来年も精進します。
-----
昨日はまったくの不出来で
久々に凹みました苦笑
-----
では、
本日の本題です。
土日Ver.として
ごゆるりとどうぞ。
/////////
練習と本番が
分かれているようなモノ
例えば・・・
・スポーツの試合大会
・プレゼンテーション
・主催セミナーの本番
・就活の面接
・入試
・資格試験
:
こういうときに
最大のパフォーマンスを
発揮するには?という
質問を受けました。
サンプル1は
どうお考えでしょう?
例えば
就活の面接が始まった
大学3年生の学生から
「この前、面接があったんですけど
すごい緊張してうまくいきませんでした。
どうしたらいいでしょう?」
という質問がきたとしたら。
しかも1~2分ぐらいしか
時間が取れない状況で。
:
:
「大丈夫!なんとかなるよ!」
「緊張?そりゃーするよねー」
「場数が大事だよ、場数が!」
って感じもアリかもしれませんが笑、
実際に僕が答えた回答がコチラです。
「当てはまるかどうかわからないけど
アスリートとかに説明している公式
ってのがあります。
パフォーマンス=
モチベーション
+競技力
+本番発揮力
面接で最大の力を出すことに
置き換えるとしたら・・
◆モチベーション
・自分は何がしたいのか?
・自分はどうなりたいのか?
・就活を通してどういう経験や体験が
できたらいいのか? などなど
◆競技力
・1分間自己PRを考えておく
・その会社のことを調べて
惹かれるところや興味深いところを
把握しておく
・コミュニケーション力を
高めておく などなど
◆本番発揮力
・当日、余裕をもって現地に着く
・緊張の度合いを点数化して
少しでも下がるように何かする
(ゼロにする必要はないよ)
・「評価されてる」じゃなくて
「お互い判断する材料を集めてる」
ぐらいに思う などなど
この3つの観点で
考えてみるのはいかがでしょう?」
なぜかふと思い出したので
サンプル1に伝えさせていただきましたー。
なにかの参考にでも
してもらえたら嬉しいです。
ではまた
明日メールしますね。
あれ?
土曜だからゆるい内容にしようと
思ったんだけど・・
いつもと一緒な感じだね苦笑
でもいつもより
短めだからいっかー。