サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1036
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
今日の東京は
真冬並みの気温(7度)だそうです。
春も秋も短くなったなぁと
感じてしまう今日この頃。
東京のみならず
出かける方は暖かくして
お出かけしてくださいませ。
では、本日の本題です。
/////////
先日とある方に
「メルマガは前の日に書いてるんですか?」
「”本日の本題です”以降は書き溜めてる?」
「直近のネタも書かれてて、不思議ですー」
的なことを聞かれました。
ねーーー
そう思いますよねーー。
メルマガをスタートしよう!
と決意した2017年の1月。
準備万端・心配性な僕は
【メルマガのネタ帳】なるものに
せっせとテーマを書き綴ってました。
そして
いざスタートした
2017年2月1日。
その時点で
書き綴ったテーマは
100個以上になっていました。
「3か月以上
何もテーマを思いつかなくても
ココに書かれたものを書けば大丈夫」
「だから毎日書き続けよう」
そういう
自分が取り組むことに対する安心感を
自分自身で用意してから開始しました。
結果
そのネタ帳から採用されたものは
半分にも満たなかったです。
なんかねーーー
”旬”じゃない訳ですよ、僕の中で。
お届けしたい欲求が萎えてる感じ。
もちろん
書き綴ったネタ帳を見返して
時には採用したこともありました。
ということで
この本文も含めて
ほぼほぼ当日の朝書いております。
でもね
何か一歩踏み出せない時に
何か一歩踏み出したい時に
どうすれば踏み出せるか?
ということに興味を持っておくのも
自分自身のためにいいかもーと。
・3か月分のストック
・誰かに宣言する
・専門家に聞いてみる
・応援し合う仲間を見つける
・「最低1年は続ける」って決める
・いつから始めるか決める
・試行期間を用意する
:
メルマガを書き始める前に
自分が自分のためにしたことって
こんな感じだったかもー。
サンプル1も
何か始めたいと思うなら
それを始めるために
自分でできることをやってみるのは
いかがでしょうか?
ではまた
明日メールしますね。
たった約3年前だけど
今の自分だったら
もっと違う方法で
もっと少ない手段で
一歩を踏み出せるように
なってるなあと気づきました。