サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1018
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
いただいた感想を
1つご紹介させていただきます↓
-----
あきなりさん
いつもありがとうございます!
まとめ見にはなりますが、
楽しんで拝見させて頂いております。
今回、「決断」について
いろいろ感じてみました。
ストンと腑に落ちちゃいました!
判断と決断を分離して考えてみる
これ、今週の大きな気づきです^^
判断する時間をいかに無駄に使っていたか
決めるまでにいかに自分がそう判断するような
理由付けをしていたか
そこに気が付きました。
人生の時間を
大幅に無駄にするところでした。
ありがとうございます!
-----
Nさん
感想どうもありがとうございます^^
まとめ見、一気読み
気になるタイトルだけ読み
どれもこれもウェルカムです♪
限られた人生の時間を
少しでも有効に使えそうなら
本当に良かったです^^
-----
ちなみに内容を
少しだけご紹介↓
---
判断するには
・物事を理解する
・自分の考えを決める
とか
・倫理・基準を確認する
・判断を下す
とか
そういう流れになるわけです。
一方で、決断するには
・きっぱりと
・決める
というだけです。
なので
何かに迷ってる時に
コレは”判断”することか
それとも”決断”することか
分けて考えましょう
---
みたいな内容でした
-----
こういう感想
とっても嬉しいです。
ありがとうございます。
では
本日の本題です↓
/////////
昨日は
とあるメーカーさんで
コミュニケーション研修
DAY1でした!
みなさん積極的に
そして楽しげに
参加してくださって
やってて楽しかったなぁと。
その冒頭で
「モチベーションの源泉」
についていくつかご紹介して
参加者さんに
「仕事上、ご自身はどれが
モチベーションの源泉でしょうか?」
と聞いて手を挙げてもらったところ
キレイに分散しました笑
そして都度都度
周りを見渡すという、ね。
今日はそのうちの1つ
セリグマン博士の5つの分類を
ご紹介させていただきますー。
その5つとは
・達成
なにか目標を定めて
それをクリアすることが
モチベーションとなる
・快楽
楽しい嬉しい美味しい・・
それを味わうことが
モチベーションとなる
・没頭
集中したりこだわったり
無我夢中に取り組めることが
モチベーションとなる
・意味合い
意義や理由などが明確で
それが納得できることが
モチベーションとなる
・人間関係
自分にとって心地よい人たちと
取り組めることが
モチベーションとなる
です。
仕事におけるモチベーション
趣味におけるモチベーション
家庭におけるモチベーション
:
シチュエーションによっても違います。
また、
5つのうちどれかの項目は全くない
ということではなく
5つ全部あって
どれがもっとも反応するか?
ということです。
昨日の研修では
「仕事においてこの5つのうち
どれが一番重要か手を挙げて下さい」
と問いかけて
順番に聞いてみたところ
キレイにばらけたよ
ということでした。
一緒の会社で
一緒の部署で
一緒のオフィスで
一緒のプロジェクトで
一緒のものを作ってる
のに
モチベーションの源泉が
全然違うということに
参加者のみなさんは
とっても興味を持ってくれました♪
そもそも
人それぞれ違いますからね。
-----
”達成”が
モチベーションの源泉のリーダーが
メンバーに対して
「期日までに必ずやり遂げよう!」
と鼓舞したって
”意味合い”が
モチベーションの源泉の人は
全然響きませんよ苦笑
---
同じだと思ってるから
不幸が起こるんだよなーー
---
-----
サンプル1の
モチベーションの源泉は
この5つのうちだったら
どれが重要そうでしょうか?
少しでも
興味を持ってもらえたら
とっても嬉しいです。
ではまた
明日メールしますね。
そして
一緒に働いている仲間の
モチベーションの源泉にも
興味を持ってもらえたら
きっとイイことが起こるんじゃないかな
と思いますよ!