サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.1013
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
今日は
某IT企業様向けDAY3です。
昨晩
DAY2が終わってから
懇親会がありまして
その席で人事の方が
「最近は
3日間や2日間の研修は
ほとんどやっていないです。
現場の要望もあり1日間とか
半日とかがほとんど。
今回の3日間の研修は
参加して下さったみなさんの
調整力と現場のご理解の
おかげなんです。」
と仰ってました。
こうやって
ご調整して下さる方がいるから
研修の場で立たせてもらえるんだなぁと。
あらためて感謝です。
では
本日の本題です↓
/////////
昨日お届けした4Sの1つ目
Speed2についていかがでしたか?
サンプル1、
もしよかったら今後も少しだけ
1つ目のSをさらに踏み込んで
Speed2
(会話の間や質問自体のスピード)
コレについて
少しだけ意識してみてもらえたら
嬉しいなと思います!
さて今日は別の話。
「判断」と「決断」の違いについて。
どっちも”決める”ことなので
同じようなイメージかもしれません。
ちなみに、サンプル1は
どんな違いがあると思っていますか?
あんまり意識してないですかね?
辞書を見てみると
=====
《判断》
物事を理解して、考えを決めること。
論理・基準などに従って、判定を下すこと。
《決断》
きっぱりと心を決めること。
「三省堂 大辞林 第三版」より
=====
となっています。
つまり判断するには
・物事を理解する
・自分の考えを決める
とか
・倫理・基準を確認する
・判断を下す
とか
そういう流れになるわけです。
一方で、決断するには
・きっぱりと
・決める
というだけです。
つまりそこには
判断根拠やいろんな情報は
ぶっちゃけ無くても良くて
いわゆる直感と言うか
えい!やっ!って感覚で
決めてもいいのが決断です。
「うーん、迷う。。。」
サンプル1が
何かに対して迷っているとしたら
ちょっと
変わった観点かもしれませんが
この件は
「判断」することか
「決断」することか
という観点で
捉え直してみるといいかも。
判断することなら
判断するための情報や
「どうだったらどうする」
という基準を明確にすればいいだけです。
決断することなら
悩んでいる時間はもったいないので
サンプル1が決めるだけです。
いかがでしょう?
サンプル1の
何かの参考になれば。
ではまた
明日メールしますね。
サンプル1は
お気づきかもしれませんが
人生には
判断も決断も必要
ってことですよね^^