配信日時 2019/11/15 08:08

迷った時、サンプル1はどうする?

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.1013
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。

ありがとうございます。


今日は
某IT企業様向けDAY3です。

昨晩
DAY2が終わってから
懇親会がありまして
その席で人事の方が

 「最近は
  3日間や2日間の研修は
  ほとんどやっていないです。
  現場の要望もあり1日間とか
  半日とかがほとんど。

  今回の3日間の研修は
  参加して下さったみなさんの
  調整力と現場のご理解の
  おかげなんです。」

と仰ってました。


こうやって
ご調整して下さる方がいるから
研修の場で立たせてもらえるんだなぁと。

あらためて感謝です。


では
本日の本題です↓



/////////

昨日お届けした4Sの1つ目
Speed2についていかがでしたか?


サンプル1、
もしよかったら今後も少しだけ
1つ目のSをさらに踏み込んで

 Speed2
 (会話の間や質問自体のスピード)


コレについて
少しだけ意識してみてもらえたら
嬉しいなと思います!





さて今日は別の話。



「判断」と「決断」の違いについて。

どっちも”決める”ことなので
同じようなイメージかもしれません。


ちなみに、サンプル1は
どんな違いがあると思っていますか?



あんまり意識してないですかね?







辞書を見てみると




=====
《判断》
物事を理解して、考えを決めること。
論理・基準などに従って、判定を下すこと。


《決断》
きっぱりと心を決めること。


   「三省堂 大辞林 第三版」より
=====

となっています。


つまり判断するには

 ・物事を理解する
 ・自分の考えを決める

とか

 ・倫理・基準を確認する
 ・判断を下す

とか

そういう流れになるわけです。


一方で、決断するには

 ・きっぱりと
 ・決める

というだけです。


つまりそこには
判断根拠やいろんな情報は
ぶっちゃけ無くても良くて

いわゆる直感と言うか
えい!やっ!って感覚で
決めてもいいのが決断です。



「うーん、迷う。。。」




サンプル1が
何かに対して迷っているとしたら


ちょっと
変わった観点かもしれませんが



 この件は
 「判断」することか
 「決断」することか


という観点で
捉え直してみるといいかも。



判断することなら

判断するための情報や
「どうだったらどうする」
という基準を明確にすればいいだけです。


決断することなら

悩んでいる時間はもったいないので
サンプル1が決めるだけです。




いかがでしょう?

サンプル1の
何かの参考になれば。


ではまた
明日メールしますね。 


サンプル1は
お気づきかもしれませんが


 人生には
 判断も決断も必要
 

ってことですよね^^


サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。


+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 【トレーナー・教員向け】
 アクティブ・コミュニケーション®
 1dayセミナー《”聴く”編》

 ~短い時間で相手が変化をおこす
  『相談力』を身につけよう~
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
 お申込みはコチラコチラから◎

 《東京特別開催》
 11/30(土) 10:00~17:00

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
 個別コーチングについて

 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、LINE等も可能です)

11月体験・単発コーチング枠

21(木) 09:00~15:00
29(金) 09:00~18:00

対面・オンラインどちらでもOK

※土日希望・継続希望の方は
 別途ご連絡くださいませ。

お問合せ・お申込みはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

先の人事の方のコメントに対して参加者さんが
「○○さん(人事の方)が調整できるよう
 早めに実施の周知してくれましたからね」
こうやって人事側と参加者さん側が
感謝し合ってる職場っていいなぁと。