サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.999
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
某グループ企業の
プレマネジメント研修、
昨日の午後が最終発表。
20人4チームの
チームプレゼンと
個人プレゼン。
Day1は7月でしたので
4か月の長丁場でしたが
上司が集まる緊張の場で
皆さん本当にステキな
プレゼンをしてくれました!
そして、研修終了後には
全員から感謝の寄せ書きを驚
この心遣いに
本当に感激しました。
関わらせてもらって
本当にうれしかったですし
ますますこの企業の
ファンになりました^^
では本日の本題です↓
/////////
アドラー心理学で言われている
ベイシック・ミステイクには
次のような種類があります。
◆決めつけ
◆誇張
◆過度の一般化
◆単純化
◆見落とし
◆誤った価値観
人それぞれが持つ【認知】というメガネ、
そのメガネの歪みが強すぎることによって
もたらしてしまうアンフェアな捉え方が
ベイシック・ミステイクと言われています。
基本的な誤り、です。
今日はそのうちの2つ目
”誇張”について
サンプル1と一緒に
見ていきたいと思います。
”誇張”とは、
とある1つの事象を通して
大げさに拡大解釈して
捉え直すということです。
例えば・・・
・Aさんから一度無視されただけで
「クラスのみんなにずっと
無視されている」と誇張する
・旅行に行ったら雨に降られ
「私は旅行に行くといつも
必ず雨が降る」誇張する
・Bさんが待ち合わせに5分
遅れただけで「Bさんは
私との待ち合わせに毎回
30分近く遅れてきて
間に合ったことがない」
と誇張する
これは誰かに悪口的に言いふらす
ということではなくて
当の本人がそう思い込んでしまう
ということです。
悪い方向に拡大解釈するというか
悪い部分を近視眼的に見てるというか
そっちにスポット当て過ぎ、という感じです。
どうでしょう?
もしサンプル1が
岐路の選択の際や人生の根底において
上のような”誇張”があったら
なんか
楽しくなさそうじゃありませんか?
不幸ばかり、悪いことばかり。。。
そんな風に捉えちゃってるわけです。
とはいえ
メガネを掛けてる本人は
まさか歪んでるだなんて
思わないですし
いわば当たり前に
そう思ってしまう。
もし、サンプル1が
自分に対してや
周りに対してや
世間に対してや
:
「いつも○○だ」
「みんな○○だ」
「どこでも○○だ」
という表現で言いたくなる時には
一度立ち止まって
それって、ホントにホント???
違った時はホントになかった??
と自問自答してみてくださいませ。
ではまた
明日メールしますね。
いつも100%そうだ
だなんてことは
きっと無いですもんね。
そうじゃない面に
スポットを当ててみましょう。