サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.998
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
今日明日と
都内ではありますが
泊りで研修。
誰もが知っている
超大手グループ企業の
ネクストリーダー達と
約4か月ぶりの再会です。
彼ら彼女らが
この期間でどれだけ成長したのか
とっても楽しみでもあります。
では本日の本題です↓
/////////
今日からは
アドラー心理学では
ベイシック・ミステイク
と言われているものを
いくつかご紹介したいと思います。
日本語に訳すと
基本的な誤り
ですね。
人それぞれ何かに対して
自分独自の捉え方をしていて
いわば全員違ったメガネを掛けて
世の中を見ているので
あたかも自分の見え方が正しい
と思い込んでいるって感じです。
なのでもし今日サンプル1が
朝ごはんを作ったとして
それに対して
「頑張ってるね」
と思う人もいれば
「朝ご飯食べる余裕があるのかー」
と思う人もいれば
「朝食は
会社近くのカフェがいい」
と思う人もいれば
「バタバタな中
本当に尊敬する。。」
と思う人もいるわけです。
その前に
サンプル1は
「朝ごはん」
と聞いて
どんなイメージをしたでしょうか?
昨日の残り物を
イメージした人もいれば
炊き立てのご飯とみそ汁と
焼き魚と納豆と卵焼きを
イメージした人もいれば
焼いた食パンとコーヒーを
イメージした人もいれば
これさえも
人それぞれだということです。
こういうふうに人それぞれの
メガネが違うというのは当たり前で
誰のメガネが良い悪いということは
もちろんありません。
それどころか、誰のメガネも
ある程度は歪んでいるという前提で
アドラー心理学では捉えています。
で、その”歪み”について
・ちょっと歪み過ぎじゃない?
・その歪みはサンプル1にとって
もったいなくない?
・サンプル1のみならず
周りの人にも良くなくない?
というようなものを
ベイシック・ミステイク
(基本的な誤り)
と呼んでいます。
そして、その
ベイシック・ミステイクには
次のような種類があります。
◆決めつけ
◆誇張
◆過度の一般化
◆単純化
◆見落とし
◆誤った価値観
明日からこれらを
できるだけ分かりやすく
説明していきたいと思います。
ではまた
明日メールしますね。
これって
自分としてはメガネを掛けている
ってことにも気づいてないし
それに歪みがあるなんて
当然思っていないから
自分自身では気づきにくいん
ですよね。
そして、”歪み”が強すぎても
知らないうちにコッチ側が
歪みに合わせちゃってて
あらゆる出来事に対して
正当にというか
フェアに見れていない
ということに陥りがちです。
自分じゃ気づきにくいので
明日からのメルマガで
サンプル1に
ちょっとした気づきが生まれたら
うれしいです。