配信日時 2019/10/21 10:55

うまくいかなかった理由

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.991
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。

ありがとうございます。


昨日、誕生日でした。

で、
今までやってないことを・・と思って

 「Facebookに自ら投稿して
  そこにお祝いしてくれる方々から
  メッセージをいただく」

という
僕にとってはまぁまぁレベル高めの
行動を決めて実行してみました。


その前に写真を変更して
たった数行の投稿をするのに30分ほど・・



結果的には
投稿できたのですが

「ココにお祝いのコメントを
 書いてくださいませ」

ということを書かなかったのと
直前にプロフィール写真を
変更したのも相まって


自ら投稿した方はほとんど見られず
プロフィール写真へのコメントと
ウォールへ直接投稿いただくという

思ったのとは違う結果が笑



まぁとはいえ
普段だったら絶対やらないことを
誕生日というきっかけを経て
やれたのは良かったなぁと。



以前メルマガでも書きましたが
やるまでは
 どうしようどうしよう
と思うようなことでも

「エイッ!」ってやってしまえば
なんてことないっていうものが
多いなぁと学ばせてもらいましたー




では、
本日の本題です↓




/////////


先週の火曜~金曜で
マネジャー時代の
回顧録を書いた続き、

今日で完結します。

-----
10年勤めた
前職のITコンサル会社。
30歳でマネジャーに昇格。
9人のチームでリスタート。

体制を作ってイイ感じに
進めそうだと思ってた。

他部門のマネジメント層
からも高評価で順風満帆。

でも、たった2年で
チームは崩壊しました。
-----


今から振り返ると
うまくいかなかった部分が
よく分かります。



1つ目は
何でも言える雰囲気がなかったこと。

メンバーは基本
リーダーに相談してね
という決まりにしたので

ちょっとしたことも含めて
たぶん僕に話づらかったんだろうな、と。


特に僕が採用したメンバーは
疑問や不安もあっただろうに
直接聞く時間が圧倒的に少なかった。





2つ目は
プロとしてこの場にいるんだから
まずは自分で何とかしようという
スタンスを適応したこと。


1つ目にも通ずるものもありますが
「何でも聞いて」の前に
「自分で考えよう」を
必要以上に強めてしまったなぁと。


コレはたぶん
『僕らもそうやってきたんだから』
という気持ちが少なからずあったんだろうな。





1と2を解消するために
きっと今だったら

 1.リーダーに相談してもいいし
  僕に何でも聞いてもらってOK

 2.定期的なサシ飲み場と
  定期的な個別相談の場を用意

 3.メンバーとだけじゃなくて
  リーダーとも2を用意する


などをまずは実施しつつ
3か月に1回ぐらいは

「このチームがさらに良くなるには」

という議題で1時間ぐらい
ディスカッションをするだろうなぁ。


もちろん日々は
コーチング的に関わりつつ。





3つ目は
うまくいかない部分を指摘して
その改善をしようと尽力しちゃったこと。


プロセスや個人の
問題発見・問題解決こそが
みんな成長する道筋だと

勝手に思い込んでいた・・
というか、それしか知らなかった。


「なんで?」って
すごい聞いてたもんなぁー。



 原因を探求するのみではなく
 目的を追求する関わり。 



まさにコレが全く無かった。


たとえ優しい口調であっても

「なんで、この提案うまくいかなかったの?」
「なんで、新規アポ先見つからないの?」
「なんで、この資料のここにコレ書いたの?」


そりゃ、責められている感じがして
とっても辛く感じたんだろうなぁと。



今なら
伝わるようにいうことも
目的を探求する関わりも
一緒に考えるプロセスも

できるからなぁと。




あの頃の自分も頑張ってたけど
ホントちょっとした関わりの工夫が
もっとできていたら・・・


きっと違う結果に
なっていたんだろうなぁと思います。







だから
そのヒントになることを
こうやってメルマガを通して
サンプル1に伝えてるし

コーチングコミュニケーションを
もっと多くの人に知ってもらいたいなと。


当時の僕のように
良かれと思ってチームに関わり
苦労しているリーダーに。




ではまた
明日メールしますね。



チームを崩壊させてから5年後、

コーチングを学んだ僕は
コミュニケーションを一変させ

新入社員であっても
自ら考えて行動し
アイデアを出して進めていく
そんなチームを創り始めてました。


その基盤となったコツを
1000号記念のミニセミナーで
お伝えしたいと思います。


=====
【メルマガ1000号記念】
アクティブ・コミュニケーション
”伝える”編 セミナー
 「どう伝える」と「どう伝わる」かを学び
 相手が変化を起こす関わりを身につける

11/4(祝)
 10:00~13:00

 ※終了後、希望者でランチをします
=====


メルマガ読者さん向けに
今月末まで3,000円お得な割引実施中。


Facebookイベントページはコチラ
エントリーページはコチラ  


サンプル1に直接
伝え方のコツを
伝授させてもらえたら嬉しいです。


サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。


t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
 個別コーチングについて

 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、LINE等も可能です)

10月コーチング枠

28(月) 全日

※継続ご希望の方は
 別途ご連絡くださいませ。

お問合せ・お申込みはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

すっかり寒くなってきましたね。
今年は秋がない感じがしてちょっと寂しい。