サンプル1へ
《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり)
┃ メールマガジン
┃ No.971
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━
おはようございます。
あきなりです。
今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
10月になりましたね。
<お知らせ>
本来なら昨日のメルマガで
「早割は今日9/30(月)の24時まで!」
って伝えすべきところを・・・
すっかり忘れていました。。
メルマガ1000号発行記念
アクティブ・コミュニケーション®
”伝える”編 ミニセミナー
「どう伝える」と「どう伝わる」かを学び
相手が変化を起こす関わりを身につけよう
こちら
9月末までの申込で3,000円お得!
ってコトにしてましたが
今日は朝からバタバタしているので
申込ページの早割設定を直せません苦笑
なので、もしサンプル1が
どうしようか迷ってて
いつのまにか今日になっちゃったなら
今日できるだけ早く申し込んでください笑
受付ページを直すまでのお申込みは
9月末までの早割価格でOKです!!
-----
昨日の午前中と昼間
少し時間あったのになぁ苦笑
-----
ということでバタバタしてるのでw
今日は短めにお届けします!
/////////
1991年に出版された
続アドラー心理学トーキングセミナー
野田俊作 著
の再版バージョン
アドラー心理学を語る
野田俊作 著
4部作の4冊目
*****
勇気づけの方法
(アドラー心理学を語る4)
*****
の第3章
主張性
-相手の行動に影響を及ぼすー
について
サンプル1と一緒に
みていきたいと思います。
主張的 つまり
自分の要求も伝えるし
相手も傷つけない伝え方
コレのポイントが6つ
この本の中で挙げられてます。
あってる、違ってる
ということではなくて
ご参考までに
そして
ご自身に当てはめて
周りに当てはめて
読んでみて↓くださいませ^^
1つ目
ヨコの関係に立つこと
2つ目
理性的であること
でした。
3つ目は
僕これが個人的には
一番大切だと思うんですよね。
何か頼んだり
意見を伝えたりするときって。
さて3つ目は何か?
3つ目は
論理的であること
です。
どういうことか?
それ、思い込みじゃない?
それ、もはや詭弁ですよね?
っていう意見の言い方は
相手に伝わらないですよ。
よくあるのが
自分自身の主観的な意見や
思い込みに過ぎないことを
あたかもお互いの共通認識だったり
まるで事実であるかのように言う
ということです。
こういうことをお伝えすると
「だから
主観的な言葉づかいで
意見は意見として言っている」
ちゃんと気をつけてるよーーー!
と言いたい方が
きっといらっしゃるでしょうが
次に発動されるのがコレ↓
「自分の意見が通らないなら
諦めたほうがまし」
「100伝わらないなら
ゼロでも構わない」
という状態だと言われています。
いわば妥協案を見出そうとか
共通する部分を考えようとか
そういうことを目指すのが
論理的な関わり方ではないでしょうか。
何が何でも
自分の想いや意見を
100%通そう
100%分かってもらおう
100%認めさせよう
とすると
我々は感情的になりがちです。
相手に伝えたことは
・客観的な事実か
・自分の意見は自分の意見として
分かりやすく伝えているか
・意見として伝えたとしても
感情的にならずに妥協案を
見出そうと努力しているか
このあたり
苦手な方はぜひ意識してみましょうね。
ではまた
明日メールしますね☆
だから
この観点だけで
公式を作ろうとすると
事実+私の意見+要求事項
とか
要求事項+事実+私の意見
とか
そんな感じになるのかもね。
「今日の会議は
10:00スタートでした。
サンプル1が
今朝、遅刻して参加したことは
この場を軽く捉えてるような気がして
私はとても残念に思いました。
なので
次からどうしたら遅刻しないか
考えて明日中に教えてください。
サンプル1は本プロジェクトにおいても
とても重要で大切なメンバーの1人なので
場にも参加者同士もリスペクトし合って
今後も進めたいと考えています。」
みたいな。