配信日時 2019/09/19 11:11

アドラーに学ぶ上手な自己主張のしかた

サンプル1へ

《あきなりメルマガ》
一緒に次のステージに進む
ほんの小さな一歩
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 山田覚也(やまだあきなり) 
┃   メールマガジン
┃       No.959
┗ t e a m n e x t s t a g e ━━━━

おはようございます。
あきなりです。

今日もサンプル1が
貴重な時間を使って
このメールを読んでくれることが
本当にうれしいです。

ありがとうございます。


昨日のメルマガに対して
いただいた感想を
ご紹介させていただきますね↓

-----
おはようございます!

「あなたの価値観を押し付けないで!」

うーん。
押し付けているかもしれないな?

「行動を選択するのに
 どういうネーミングが良いのか?」

素晴らしいメッセージですね。

沢山学びになりました。
ありがとう!
-----

Mさん
どうもありがとうございます!

正確に言うと・・・僕だって
僕の価値観を押しつけてるわけですよー。


「あなたの価値観を押し付けないで!」
っていう価値観を(笑)



なので
自分にも価値観があり
相手にも価値観があり

一辺倒にコッチの価値観を
あたかも一般的な価値観のように
押しつけることはしないようにしよう

というメッセージでした♪

改めましてMさん
ありがとうございます!


そして、サンプル1にも
そのニュアンスが伝われば幸いです。


では
本日の本題です。



/////////

ときどき引っ張り出しては
パラパラとめくっている
本のうちの1つに


1991年に出版された

 続アドラー心理学トーキングセミナー
 野田俊作 著

というものの
再版バージョンである

 アドラー心理学を語る
 野田俊作 著

という本があります。


このメルマガでも時々
僕の意訳付きでご紹介してるので
サンプル1も興味を持たれたり
実際に手に取られたりしているかも
しれませんね。


この4シリーズです。


*****
 性格は変えられる
   (アドラー心理学を語る1)

 グループと瞑想
   (アドラー心理学を語る2)

 劣等感と人間関係
   (アドラー心理学を語る3)

 勇気づけの方法
   (アドラー心理学を語る4)
*****


-----
4部作をちゃんと
ご紹介したことは
無かったかも?です
-----



今日はこの中の

*****
 勇気づけの方法
   (アドラー心理学を語る4)
*****

の第3章

 主張性
   -相手の行動に影響を及ぼすー

を少しご紹介したいと思います。




主張性



”主張”という表現だと
ちょっと誤解を生んでしまうかも。


大辞林だと

 いつも持ち続けている強い意見・考え。
 持論。
 自分の意見を言い張ること。 

と説明されています。


サンプル1は
どんなイメージを持ちますか?


なんか、

 コッチの意見を曲げずに
 相手の意見を言い負かす

みたいな感じに捉えられますね。



言語心理学と呼ばれる分野では
他者とのコミュニケーション行動には
2種類あると言われています。


1つは
「おはよう」とか
「この花はきれいですね」とか
相手に対する要求を含まないで
ただそこに起こっていることを
置き換えて伝えるための言葉


もう1つは
「●●をしてください」とか
「××をやめてください」とか
相手の行動に影響を与える言葉



サンプル1ならお分かりだと思いますが
どっちの方が難しいかというと・・・
もちろん”相手の行動に影響を与える”ほうが
圧倒的に難しいですよね。

自分の要求を伝えたり
相手の要求を断ったり。



なので
その技術というかコツが分かれば
人間関係というか対人関係は
圧倒的に楽になると思いますー。

サンプル1の周りにいる
多くの人たちといい関係を
持つことができるわけです。


アドラー心理学における
主要な理論のうちの1つに
”対人関係論”というものがあります。


すべての悩みや課題は
人間関係から生まれる。

そして
その人間関係の悩みは
自分の要求を相手に伝える
相手の要求を断ることに関する
トラブルから起こっていることが
とっても多いわけです。



つまり

上手に自己主張ができる

そ し て

上手に相手の自己主張を
断ることができる

というのは


健全な人間関係をたもち
関係する多くの人たちと
よりよい生活をしていくために
とっても重要なスキルだと
言えるかもしれません。



主張
 いつも持ち続けている強い意見・考え。
 持論。
 自分の意見を言い張ること。 


人はそれぞれ濃淡あれど

自分の意見や考えや持論を持っているし
相手の行動に影響を与える言葉を発している。


つまり
主張していない人はいないわけです。



なので
上手に自己主張をする

まずは
上手に要求を伝える
ということについて









前置きが長くなったので
明日以降お伝えしていきますね笑



ではまた
明日メールします。


最近では
アサーションといったり
自他尊重のコミュニケーションといったり

という表現でサンプル1も
聞いたことがあるかもしれませんね。


会社員の頃は

”聴く”という
いわゆるコーチングのスキルよりも

この上手に自己主張を”伝える”という
スキルのほうが

即戦力として大活躍してくれたなぁ。


サンプル1の
『次のステージ』に進む
『小さな一歩』に向けて
ほんの少しでも
役に立ったなら
とてもウレシイです!

ありがとうございます。
本当に心から感謝です。

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
分かりやすさと体系化を
最優先にお届けしてます!

 【コーチ初級】
 アクティブ・コミュニケーション®
 1DAYセミナー《”聴く”編》

 ~短い時間で相手が変化をおこす
  『相談力』を身につけよう~
+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+
今後の開催予定

 福岡
    9/22(日)

お申込みはコチラから。

※10月以降のリクエスト開催を
 受け付けております

+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+ーー+


t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t
 個別コーチングについて

 現在、メルマガ読者限定で
 承っております。

 下記日程以外をご希望の場合も
 お気軽にお問合せ下さい。 
 (スカイプ、LINE等も可能です)


9/29(日) 09:00~17:00

お問合せ・お申込みはコチラから。

t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t~t

◇◆─────────────◆◇

▼ご連絡▼
ご感想はもちろんご意見・ご質問や
気になるテーマなどがありましたら
下記宛まで、ぜひお願いいたします。
mailmagazine@teamnextstage.co.jp
※いただいた感想につきましては
 本メルマガに掲載することがあります。
 不掲載ご希望の方は一言添えて下さい。

▼ご紹介▼
もしこのメルマガをサンプル1の
大事なお友達などにも読んでほしい
とのことでしたら是非下記のURLを
お知らせください。超嬉しいです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHStApg

▼配信解除▼
配信解除につきましては
大変お手数ではございますが
コチラまでお願いいたします。
サンプル1、今までありがとうございました。 

▽特定電子メール法に基づく表示▽
責任者:株式会社チームネクステージ
    代表取締役CCO 山田覚也
     アクティブ・コミュニケーション®
     マスタートレーナー
     名古屋工業大学 非常勤講師
住 所:東京都港区高輪
問合先:mailmagazine@teamnextstage.co.jp
◇◆─────────────◆◇
最後の最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

このテーマ、ちょっと長めの
シリーズものになりそうな予感。。